【子どもの生成AI活用と将来に関する調査】子どもが大人になったときに就く仕事がAIに取って代わられることに不安を感じた親は半数以上 AI時代、子どもに発想力や思考力を身に付けてほしいと思う親は8割以上
株式会社ランクアップ

~学校では教わらない“思考力育成”に特化する学童独自の授業とは?~
急速に進む情報化社会の中で、生まれてきたときからAIが当たり前に存在する環境で育っている現在の子どもたち。
最近では、夏休みの宿題にAIを使う是非が問われるなど、「子ども×AI」の話題に注目が集まっています。便利な世の中は子どもたちの可能性を広げる一方、子どもの将来を考えたとき、AIとの正しい向き合い方を知らずに使うリスクや、将来、自分の子どもの仕事がAIに取って代わられるのではという不安を抱く親御さんも少なくありません。
オリジナルブランド「マナラ」「アールオム」「アクナル」を開発・販売する化粧品メーカーの株式会社ランクアップが運営するスクール型民間学童「クレイバーキッズ」では、小学生の子どもを持つ親御さんを対象に、子どもの生成AI活用と将来に関する調査を実施。 AI時代における子どもの将来、そして子どもの思考力について、親御さんが感じていることが明らかになりました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-865989827ea3153e3fdd907c1f7f4325-596x331.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調査サマリー
- 半数近くの子どもが生成AIの存在を知っている。- 自分の子どもの生成AIの連続使用時間について許容できるのは、「20~30分」が約3割で最多。 また、「5分未満」も大差なく、連続使用時間は短い方がいいと考えている親が多い。- 自分の子どもが今後生成AIを使うことに対しては、6割の親が「メリットとデメリット両方感じる」と回答。メリットと回答した理由は「デジタルを活用する力を養えそうだから」が最多、デメリットと回答した理由は「自分で考える 力や思考力が低下しそうだから」が最多という結果に。- 半数以上の親が、将来自分の子どもが大人になったときに就く仕事がAIに取って代わられることに不安を感じたことがある。- 子どもに対し「AIを使いこなせる大人になってほしい」と考える親は7割以上。- AIが普及する時代だからこそ子どもに発想力や思考力を身に付けてほしいと思っている親は8割以上。小学校高学年までに身に着けてほしいと考えている親が4割近くで最多。- 9割以上の親が大人になってから「思考力が必要」だと感じた場面があると回答。特に感じた場面は「意見やアイデアを求められたとき」が多く7割近くという結果に。- 親が考える“思考力”とは「自分の意見を持つ力」が最も多く、次いで「問題を発見し、解決方法を考える力」「想像力や発想力」- 親が理想的だと思う”子どもの思考力を育てる学び方”は「自分の考えを発表する機会がある」が最多。次いで「チームで意見を出し合う活動」「好きなテーマを深く掘り下げる学習」
【調査概要】
・エリア:首都圏(一都三県)(東京・神奈川・千葉・埼玉)
・調査対象:20代~40代の小学4~6年生のお子様を持つ男女
・サンプル数:200人
・調査期間:2025年8月1日(金)~8月4日(月)
・調査会社:楽天インサイト株式会社
※調査結果を引用いただく際は「クレイバーキッズ調べ」を引用元として記載ください。
半数近くの子どもが生成AIの存在を知っている
まず、「あなたのお子様は生成AIの存在を知っていますか?」と聞いたところ、46.0%が「知っている」と回答しました。
メディアやSNSでも、日々生成AIに関する話題が飛び交う中、大人だけでなく小学生以下のお子様も生成AIの存在は理解されているようです。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-0a212f7651ac257904f06d1d054c4043-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自分の子どもの生成AIの連続使用時間について許容できるのは、「20~30分」が約3割で最多。また、「5分未満」も大差なく、連続使用時間は短い方がいいと考えている親が多い。
続いて、自分のお子様が生成AIを使う場合、連続使用時間として許容できる時間はどれぐらいかを聞いたところ、最も多かったのは「20分~30分」で31.5%となりました。一方で、「5分未満」を選んだ人も30.0%となり上位には大きな差が見られませんでした。また2時間以上を選んだ人はわずか3%となったことから、子どもの生成AI連続使用時間は短い方が良いと考えている人が多い実態が明らかになりました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-7b0575131a1b1e555f8e6b584ed82d77-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自分の子どもが今後生成AIを使うことに対しては、6割の親が「メリットとデメリット両方感じる」と回答。メリットと回答した理由は「デジタルを活用する力を養えそうだから」が最多、デメリットと回答した理由は「自分で考える力や思考力が低下しそうだから」が最多という結果に。
続いて、自分のお子様が今後生成AIを使うことに対してメリットとデメリットどちらを感じるかを聞いたところ、「メリットだと感じる」が17.0%、「デメリットだと感じる」が6.0%となる中、「どちらもある(両方感じている)」が63.5%と最も多い結果に。 「メリットだと感じる」 「どちらもある(両方感じている)」を選んだ人にメリットだと感じる理由を聞いたところ、
「デジタルを活用する力を養えそうだから」が59.6%で最多となりました。一方、「デメリットだと感じる」 「どちらもある(両方感じている)」を選んだ人にデメリットだと感じる理由を聞いたところ、「自分で考える力や思考力が低下しそうだから」最も多く、59.0%となりました。デメリットだと感じる人は次いで「自分で答えを出せなくなりそうだから」が46.8%となり、お子様が生成AIに依存して自分で考えることを避けてしまうことへの懸念が浮き彫りとなりました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-51c473e62428c9c3d628eaa6c79ae595-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-94fbc4bbe1d83eb71048bda2c20c9ce0-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-f19ac5560bd165c29cc84cf46faa97ea-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
半数以上の親が、将来自分の子どもが大人になったときに就く仕事がAIに取って代わられることに不安を感じたことがある。
続いて、将来、自分のお子様が大人になったときに就く仕事がAIに取って代わられることや、就職先について不安を感じたことはあるかを聞いたところ、「かなりある」と「たまにある」を合わせると56.0%となり、半数以上に達しました。 あらゆるメディアでAIに奪われる仕事とそうでない仕事に関する情報が飛び交う昨今、自分のお子様の将来を心配する親御さんの心情が明らかになりました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-20f0314ee7d26e777dac41742e5ce477-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
子どもに「AIを使いこなせる大人になってほしい」と考える親は7割以上。
続いて、自分のお子様に対し、「AIを使いこなせる大人になってほしい」と思うかを聞いたところ、 「とても思う」「少し思う」を合わせると76.0%となりました。前述にある、子どもの将来の仕事への不安を考えると、AIを使いこなす必要があると考える親御さんが多いようです。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-fe64ac6706ad82344f80226d23a04f9e-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AIが普及する時代だからこそ子どもに発想力や思考力を身に付けてほしいと思っている親は8割以上。小学校高学年までに身に着けてほしいと考えている親が4割近くで最多。
続いて、AIが普及する時代だからこそお子様に発想力や思考力を身に付けてほしいと思うかを聞いたところ、「とても思う」「少し思う」を合わせると86.0%の人が身に付けてほしいと考えていることがわかりました。さらに、 「とても思う」「少し思う」と回答した方に自分のお子様に対し、何歳までに発想力や思考力を身に付けてほしい(ほしかった)と思うかを聞いたところ、「小学校高学年まで」が最も多く、38.4%となりました。
親御さんはお子様に生成AIを使いこなせるようになってほしいと願う一方、自分で考える力は小学生のうちに養う必要があると感じていることがわかります。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-73585b2002cb828e070ae114bec2d392-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-c733d1d1f9f668d1894bc393b0e14c55-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
9割以上の親が大人になってから「思考力が必要」だと感じた場面があると回答。特に感じた場面は「意見やアイデアを求められたとき」が多く7割近くという結果に。
続いて、親御さん自身が大人になってから「思考力が必要」だと感じた場面があるか、を聞いたところ、 「かなりある」と「たまにある」を合わせると90.5%となりました。
「かなりある」と「たまにある」と回答した方にどんな場面で感じたかを聞いたところ、「意見やアイデアを求められたとき」が最も多く69.6%となり、次いで「困難な状況やトラブルに直面したとき」(55.2%)、「人と会話しているとき」(48.6%)となりました。お子様を持つ親御さんも仕事や様々な人間関係を経験する中で、思考力の必要性を感じていることがわかりました。
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-662c834e1fea5278287a0b6f76a72c93-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-d5a0245ee3dee30fabdd0529e9883d31-551x310.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
親が考える“思考力”とは「自分の意見を持つ力」が最も多く、次いで「問題を発見し、解決方法を考える力」「想像力や発想力」
続いて”思考力”とは主にどんな力が重要だと思うかを聞いたところ、「自分の意見を持つ力」を選んだ人が最も多く74.5%、次いで「問題を発見し、解決方法を考える力」と「想像力や発想力」が同率で60.5%となりました。
社会に出ると自分の意見を主張する場面が減る可能性があるため、お子様に自分の意見を持っていてほしいと考える親御さんが多いことがうかがえます。
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-a1d720471ade7e87e743b4878c970d47-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
親が理想的だと思う”子どもの思考力を育てる学び方”は「自分の考えを発表する機会がある」が最多。次いで「チームで意見を出し合う活動」「好きなテーマを深く掘り下げる学習」
続いて、理想的だと思う”お子様の思考力を育てる学び方”について、重要だと思うものを聞いたところ、「自分の考えを発表する機会がある」を選んだ人が最も多く、65.0%となりました。次いで「チームで意見を出し合う活動」(54.0%)、「好きなテーマを深く掘り下げる学習」(49.5%)となり、考えることはもちろん、自分で考えたことをアウトプットする機会が必要だと考えている親御さんが多いことがうかがえます。
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-668bd52ad8ac5de619f80fadb3941c8b-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
総括
今回の調査により、お子様が今後生成AIを活用することに対しては肯定的な親御さんが多くいる一方、生成AIに依存することなく、お子様に「思考力」や「発想力」を身に付けてほしいと考えている人が多いことが明らかになりました。
メリット・デメリットがある中でも、AI時代の将来を考え、AIとの共存を前向きに捉えながら、お子様にはAIを使いこなせる大人になってほしいと考えている人も一定数いることがわかりました。
多種多様な情報が溢れる中で、これから生成AIと触れ合うお子様が生成AIの使い方を理解し、正しい情報を選び抜けるかは大変重要です。生成AIの活用がリスクやデメリットにならないよう、生成AIに的確な指示を出すスキルは今後ますます重要になっていきます。
小さい頃から「思考力」や「発想力」を鍛え、お子様が生成AIを安全に、そして創造的に活用できるようになれば、より可能性は広がります。
子どもが自ら考え解決策を導き出す!思考習慣を育むスクール型民間学童「クレイバーキッズ」
[画像15:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-ec30814c1f5e520e62307d194868c719-1372x808.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『クレイバーキッズ』は、“世界は、本当は変えられる”をスローガンとし、Crave(好きを見つけて夢中になる力)・Crazy(自由な発想力)・Clever(頭を柔軟に使える賢さ)・Kids(チームで目標を成し遂げる力)の4つの意味を持たせた造語から名付けました。
運営母体である化粧品メーカー「ランクアップ」は、社員の半数以上が育児をしながら働くママ・パパ社員。働きながら育児を担う社員が多い特徴を生かし、『自分の意見をしっかりと伝えられるようになって欲しい』『自分で考えて問題を解決できる思考力を身に付けてほしい』といった社員の声を反映する、理想のカリキュラム構築を目指してきました。
クレイバーキッズでは、米国ミネルバ大学の「思考習慣」を参考にして構築した、”頭を使うことが大好きになる”ための独自の思考カリキュラムを提供しています。
悩んで正解のない問いを考える・・・クレイバーキッズの独自カリキュラム
[画像16:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-d3490140339fd9eba9b8fbce92b63af2-1274x551.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本当に役に立つ実践的な思考力と、対人コミュニケーション力の中から、小学校低学年のうちに身につけておくと効果的と考えられるスキルを体系化。独自の思考習慣カリキュラムは、様々な題材で遊びながら取り組んでいくことで、分野を問わず、思考習慣を汎用的に使えるように設計しています。
決められた回答を探すのではなく、自ら考え解決策を導き出せる思考習慣を身につけ、正解に囚われず、理想を達成するためのアイディアを自由に発想。
集団の中での振る舞いや社会性を意識し、チームの力を最大限に発揮するための思考を鍛えます。
[画像17:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-1aaf06136050c50f0a15ec65a3215f60-2464x1137.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
授業監修者及び学長プロフィール
クレイバーキッズ外苑前 学長 遠藤啓生
[画像18:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-502eb1934094c271983928031f8319a0-139x182.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
筑波大学生物資源科学修士
森林生態環境学研究室に所属し、ニホンヤマネの生態研究を行う。
2020年(株)ランクアップに入社しシステム部へ配属。顧客管理システムのリリースプロジェクトに参加。システム投資に関する独自評価指標の構築や顧客分析の枠組み作りも手掛ける。2022年より新規事業プロジェクト始動。考え方を学ぶ学童クレイバーキッズを立案発表。
米国ミネルバ認定講師の黒川氏監修のもと、考えるきっかけを生み出す40の思考習慣カリキュラムを作成。
授業監修 黒川公晴
[画像19:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-ba892a7d509e7161e9b78d79fbd5e891-141x183.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
米国ミネルバ講師
合同会社こっから 代表社員
ペンシルバニア大学組織開発学修士
2006年外務省入省。2009年米国で組織開発修士を取得後、外交官としてワシントンDC、イスラエル/パレスチナに駐在。2013年に帰国後は、米軍基地の返還交渉、NZとの漁業権益交渉、条約締結等に携わる傍ら、首相・外相の英語通訳を務める。2018年独立。
2021年より米国ミネルバ社と事業提携を結び、日本の企業人リーダーに向けた教育プログラムを提供中。
■クレイバーキッズ概要
施設名 :クレイバーキッズ 外苑前校
住所 :〒107-0061 東京都港区北青山2-7-28 青山NAビル7階
曜日 :平日 月曜日~金曜日
時間 :8時30分~20時00分(12時以前と、19時以降は延長となります)
定員 :25名
対象年齢:小学生1年生~3年生まで
URL :
https://craverkids.jp/
Instagram:
https://www.instagram.com/craverkids_official/
[画像20:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-01237b743fb2ca35f0da73d97251229a-410x307.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■運営会社 株式会社ランクアップ 概要
代表取締役:岩崎 裕美子
設立年 :2005年6月10日
資本金 :1,000万円
従業員数 :90人(2025年6月時点、派遣社員をのぞく)
売上高 :137億(2024年9月期)
本社所在地:東京都中央区銀座3-10-7 ヒューリック銀座3丁目ビル7F
事業内容 :オリジナルブランド「マナラ」「アールオム」「アクナル」の開発および販売
コーポレートサイト:
https://rankuphd.jp/
マナラ公式ホームページ:
https://manara.jp/
[画像21:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9540/281/9540-281-6fc840af15f5e750154df6944b76b19a-985x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes