越境EC事業を展開するインアゴーラ 日本発人気子ども服ブランド・ナルミヤ・インターナショナルの中国進出を全面サポート
Inagora株式会社

~SNSで若い世代のユーザー向けに認知拡大を図ると同時に、中国での販売を本格的に加速~
「ショッピングに国境はない」をスローガンに、中国消費者向け日本商品特化型越境ECプラットフォーム「豌豆(ワンドウ)」を運営するインアゴーラ株式会社(代表取締役CEO:翁 永飆 所在地:東京都港区 以下「インアゴーラ」)は、株式会社ナルミヤ・インターナショナル(代表取締役執行役員社長:國京 紘宇 所在地:東京都港区 以下「ナルミヤ・インターナショナル」)と提携し、0歳(新生児)から15歳前後のお子様を持つ世代のユーザー向けに子ども服の販売を正式に開始いたしました。
インアゴーラとナルミヤ・インターナショナルは、2024年4月の取り組み開始以降、19もの新規ブランド(※1)の販売を順次開始し、SNSやライブコマースなどを通じてブランドの訴求を行い、一定の成果を収めました。この度、この実績を踏まえ、中国消費者のニーズや購買動向を把握するためのテストマーケティング段階から中国での本格展開へと移行し、更なる販売拡大とブランド認知向上を目指してまいります。
※1取扱ブランド(アルファベット順):and D.petit main・baby cheer・b.ROOM・by LOVEiT・kladskap・KP・Love & Peace & Money・Lovetoxic・Lycee mine・mezzo piano・mezzo piano junior・minimal・petit main ・pom ponette AMI・pom ponette junior・Pupil House・SENSE OF WONDER・TOYウエア
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15714/219/15714-219-1aece41a45946fc3552f5feb741e00c2-2921x396.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ナルミヤ・インターナショナルは、1995年に設立された日本を代表する子ども服メーカーです。新生児から中高生までの幅広い年齢層を対象に、多様なテイストのファッションブランドを展開し、日本国内で高い支持を得ています。「子どもたちの個性や夢をファッションで表現する」ことをコンセプトに、かわいらしさ、上品さ、そしてトレンド感を兼ね備えたアイテムを提供。機能性や着心地にもこだわり、成長期の子どもたちが快適に、自分らしく過ごせるファッションを追求しています。
一方、インアゴーラは、中国独自のSNSマーケティング(WeChat・RED・Douyin)や中国市場特有の販売手法であるライブコマースなどに強みを持ち、中国消費者の購買行動を熟知しています。また、中国の様々なチャンネルにおける販売ノウハウを有しており、多くの日本ブランドの売上拡大とファン獲得を実現してきました。
今回の本格展開フェーズでは、対象ブランドのラインアップ拡充や販売チャネルの多様化を進めるとともに、中国消費者との接点を強化し、さらなる売上成長とブランド価値向上を図ります。
WeChatユーザーグループ運営による認知拡大
中国で最も普及しているソーシャルメディアアプリ「WeChat」内で共通の趣味や興味を持つ人々が集まるコミュニティのユーザーグループを複数活用し、ユーザーグループの運営を行い、日々様々なトピックや商品情報の情報交換を行うことで、認知拡大を図っています。
WeChatユーザーグループ運営をすることにより、ユーザーとの直接的なコミュニケーションを図ることができ、ユーザーとの関係を深めることができます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15714/219/15714-219-52dfb46df5f2413e4e89e5f34c599356-2384x2475.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1. 自社で運営する越境ECアプリ「豌豆公主(ワンドウ)」
中国消費者向け日本商品特化型越境ECアプリとして2015年8月にリリース。サービス開始以降、多岐にわたるカテゴリーの商品を取り揃え、中国消費者の中で、『豌豆(ワンドウ)は、日本の本物を取り扱っているアプリ』という一定の認知が定着しています。
この自社アプリ「豌豆公主(ワンドウ)」内にナルミヤ・インターナショナルのコーナーを設け、商品販売を行っています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15714/219/15714-219-188d0266caab36e80efcf8adc1dc3636-2375x2475.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. WeChatミニプログラム
中国で最も普及しているソーシャルメディアアプリ「WeChat」内で簡易版のアプリプログラムが利用できるミニプログラムの「日淘便利go」は、累計ユーザー数が約20万人で、日本のファッションブランドや日用品など幅広いアイテムを取り扱っています。
このミニプログラム内にナルミヤ・インターナショナルのコーナーを設け、商品販売を行っています。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15714/219/15714-219-1b2b97adfe1f7e509642e9bc4ee8de9d-2384x2475.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3. 小紅書(Rednote)
中国を代表するライフスタイル共有型SNSアプリの小紅書(Rednote)の自社アカウント「豌豆(ワンドウ)」は、ファロワーが約11万人おり、投稿いいね数が5.6万を獲得しているアカウントです。
このアカウントで記事配信やKOLによるライブコマースを実施し、ナルミヤ・インターナショナルの商品販売を行っています。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15714/219/15714-219-55053902a5b74fefe8d67d10b6255cad-2380x2475.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
4. Tmall国際
アリババグループが運営する中国最大の越境ECプラットフォーム「Tmall国際」でも購入することができます。
中国の若者は経済の不透明感を背景に、以前のような「爆買い」から変化し、より合理的でパーソナルな価値観に基づいた消費行動を取っている傾向にあります。中国の市場において、「95後(1995年から1999年生まれ)」と「00後(2000年代生まれ)」が徐々に消費の中心層になり、消費の新たな変革を引き起こしています。(※2)こうした中国の若者の消費傾向として、「低欲望」時代でも「自分のため」にはお金を使うという特徴があります。お小遣いという範囲の中で、自分の満足度を最大限に高めるための消費を追求しています。全体的な消費マインドが減退している中でも、中国の若者は自己満足や生活の質を高めるための消費には積極的です。スキンケア、フィットネス用品、趣味(アニメ、ゲームなど)、旅行、ヘルスケアなど、自分を楽しませたり、ストレスを解消したりする商品やサービスへの支出が顕著です。(※3)
※2:
https://j.people.com.cn/n3/2021/1229/c94476-9938713.html
※3:
https://www.youzanjapan.com/trendforecast
インアゴーラは、今後もより多くの日本商品を海外のお客様に紹介し、日本の商品とライフスタイルを楽しんでいただく場をお届けします。
■株式会社 ナルミヤ・インターナショナル 概要 概要
本社所在地 :東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルB館9階
会社設立 :2016年6月(1995年8月設立の旧ナルミヤ・インターナショナルを前身とする)
代表取締役社長 :國京 紘宇
事業内容 :ベビー・子ども服の企画販売事業
オリジナル、ライセンスブランドの展開による、子ども服および、関連製品の製造加工販売
URL :
https://www.narumiya-net.co.jp
■Inagora株式会社 概要
本社所在地 :東京都港区芝四丁目1番28号PMO田町IIIビル 2F
会社設立 :2014年12月15日
代表取締役 CEO :翁 永飆
URL :
https://inagora.com
「ショッピングに国境はない」をスローガンに、日本の優れた商品やサービスをインターネットを通じて中国向けに展開する越境EC事業、および上記に伴うコンテンツ制作、物流、海外マーケティング、など複合的な付帯事業を行っています。
インアゴーラは、日本企業が海外進出を検討する際に必ず課題となる「情報の越境」「物流の越境」「決済の越境」のすべてを解決する、ワンストップソリューション型のB to B to C越境ECプラットフォーム「豌豆(ワンドウ)プラットフォーム」を運営しています。商品の翻訳、物流、決済、マーケティング、顧客対応、他チャンネル展開などの全工程を担うことで、日本企業と中国消費者間の文化的ギャップを吸収し、日本企業の中国進出をサポートします。日本の企業はインアゴーラの日本国内倉庫に商品を配送するだけで、国内ECショップを1店舗追加するよりも簡単に、巨大な中国市場に進出することができます。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15714/219/15714-219-cd335062551cc23dbf90f135f2681061-1500x803.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「豌豆(ワンドウ)プラットフォーム」イメージ
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes