【山梨県の公立保育施設で初導入!】上野原市がキャッシュレス決済「誰でも決済」で保育現場のDX化を推進!
BABY JOB株式会社

~「こども誰でも通園制度」の開始に向けて、手間のかかる現金のやり取りを不要に~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/198/38762-198-e450c24df29b5dba2b48fc501db45280-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
BABY JOB株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:上野公嗣)が提供する、保育施設向けキャッシュレス決済サービス「誰でも決済」が、2025年7月から山梨県上野原市の公立保育施設で本格開始されました。
このDXの取り組みにより、保育施設内での現金のやりとりが不要となり、保護者・保育士双方の負担軽減につながります。
■7月から上野原市の公立保育施設でキャッシュレス決済の利用開始
上野原市では2026年度から本格開始される「こども誰でも通園制度」の開始に向けて、細かな現金の徴収が増えることを想定し、2025年7月よりキャッシュレス決済「誰でも決済」を導入することを決めました。
これまで多くの保育施設では、一時保育や延長保育などの料金を現金で徴収しており、保育士にはおつりの準備や現金の管理といった手間が発生していました。また、現金を持ち歩かない保護者が増えている中で、細かい現金を準備する負担も課題となっていました。
「誰でも決済」の導入により、保育士は現金のやりとりや管理から解放され、保護者も会員登録不要で、VISA/Mastercard/Diners Club/JCB/American Express等のクレジットカードや、PayPay/au PAYなどの各種QRコード※1決済など、さまざまな方法で支払いができるようになります。
■誰でも決済の導入に関するコメント
上野原市 子育て保健課 子育て支援担当 主任 吉原 稔氏
これまで当市の公立保育施設では現金決済のみで、保護者が毎回小銭を用意する負担や、職員の現金管理の煩雑さが課題になっていました。こうした課題の解消に向けて、無償でトライアル導入ができ、かつ決済手数料が他社より手頃である点を評価し、BABY JOBの「誰でも決済」を導入することを決めました。保護者向けアンケートでは、延長保育を利用する方から肯定的な声が多く寄せられ、保育現場からも、システムがシンプルで扱いやすく、スムーズに運用できたという声が上がっています。今後は、延長保育以外の利用にも展開を検討していきます。
■保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」とは
「誰でも決済」は、保育施設内で発生する現金での支払いをなくし、保育士と保護者の負担を軽減するキャッシュレス決済サービスです。保育士はおつりの準備や保管の手間がなくなり、保護者も自分に合った方法でスムーズに支払いができるようになります。
また、保育施設を子ども食堂などとして活用する「多機能化」の取り組みが広がる中で、このサービスの導入がそうした地域連携の動きを支援することも期待されています。
誰でも決済サイト:
https://daredemo-kessai.com/
<「誰でも決済」の特徴>
- 豊富な決済手段でキャッシュレス支払いの受付が可能- 月額料金なしだから導入しやすい- 保護者が支払った履歴をパソコンですぐに確認できる
<利用者の声>
保育士
- 集金のたびに金庫を出してくる手間やお金を紛失してしまう不安がなくなりました。- 登降園時のバタバタしたタイミングでおつりの準備やお金の確認をするのが大変だったので、楽になりました。
保護者
- 子どもを抱っこした状態で、財布から小銭を取り出すのが大変だったので、スマホだけで決済できるのはありがたいです。- 連絡帳に支払いQRコード※1を入れてくれているので、家で支払いができて負担が減りました。
※1) QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/198/38762-198-704b3b0e2cb06365e2d1009c57ab3fa3-3726x2298.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登降園時に荷物で両手がふさがっていてもスマホ1つで手軽に決済
■BABY JOBが提供する紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」とは
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/198/38762-198-794bb05cd5fa48c925741e18c712da0d-1258x1071.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『手ぶら登園』は、保育施設で紙おむつとおしりふきが使い放題になる日本初※2のサブスクです。保護者は「紙おむつに名前を手書きして持参する」という手間が無くなり、保育士はおむつの個別管理の手間が無くなるという、保護者・保育士双方の課題を解決するサービスです。
現在BABY JOBが提供するおむつサブスクは、は8,400施設以上(2025年7月時点)で導入されています。2020年には、日本サブスクリプションビジネス大賞のグランプリを受賞しています。
手ぶら登園の詳細はこちらから:
https://tebura-touen.com/
また保護者の負担をさらに軽減するために、紙おむつに加えて「お昼寝用コットカバーサブスク」や「食事用の紙エプロン・手口ふきサービス」を開始しています。
- お昼寝用コットカバーサブスク:
https://nap.tebura-touen.com/- 食事用の紙エプロン・手口ふきサービス:
https://tebura-touen.com/column/archives/3877
※2)2019年当時、BABY JOB調べ
※手ぶら登園(R)はBABY JOB株式会社の登録商標です。
■BABY JOBが提供する保育施設探しサポート「えんさがそっ♪」
保護者がスマホを使って片手で簡単に「保活」を行えるプラットフォーム「えんさがそっ♪」。
えんさがそっ♪HP:
https://ensagaso.com/
保護者は、「えんさがそっ♪」を利用することで、自宅や現在地付近の保育施設を地図上で簡単に検索できたり、気になる保育施設をお気に入り登録して後からまとめて見返せたり、お問い合わせや見学の申し込みをすることができます。授乳中や子どもが寝ている間でも、時間や場所を問わずに気軽に活用できるので、「保活」がもっとスムーズに行えるようになります。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/198/38762-198-20ab92a262517238fd1a72001e082829-1500x850.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38762/198/38762-198-1bb6ac130fd954cd25ea310935939fee-600x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]BABY JOB株式会社
すべての人が子育てを楽しいと思える社会を実現するために、保育施設向けの紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」などを中心に、子育てに関する社会課題の解決に取り組む会社です。
■名称:BABY JOB株式会社
■事業内容:子育て支援事業、保育施設サポート事業等
■代表取締役 上野 公嗣
■所在地:大阪府大阪市淀川区西中島6丁目7番8号
■設立:2018年10月1日
■資本金:1億円
■HP:
https://baby-job.co.jp/
■保育施設向け紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」:
https://tebura-touen.com/
■保育士向けオウンドメディア「手ぶら登園保育コラム」:
https://tebura-touen.com/column/
■手ぶら登園公式Twitter:
https://twitter.com/teburatouen
■保護者向け幼保施設の検索サイト「えんさがそっ♪」:
https://ensagaso.com
■えんさがそっ♪公式Instagram:
https://www.instagram.com/ensagaso/
■保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」:
https://daredemo-kessai.com/
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes