その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【いのち会議】~いのち宣言をつなぐ「100のアクション」~ 第19回「人類による地球OS更新の世紀」

いのち会議

【いのち会議】~いのち宣言をつなぐ「100のアクショ

みなさまとともにすべてのいのちが輝く世界を実現したく、ぜひお声とご協力を!地球の“いま”を可視化する──人類と地球の共進化を促すデジタル地球儀の挑戦


人類による地球OS更新の世紀

地球の「いま」が見える世界地図や地球儀がなぜないのか?

NPO法人Earth Literacy Programは、そんな疑問から、リアルタイムの世界の状況が表示されるデジタル地球儀「触れる地球」Sphere(スフィア)を独自に開発し、普及してきました。

SNSやメタバースなど情報環境は劇的に進化しているように見えて、私たちの「いのち」に関わる本質的な情報は逆に見えにくくなっているように感じます。

私たちの食べものや水、エネルギーはどこから来るのか?スマホにタップすれば地球の裏側から何でも取り寄せられる現在の社会はどこまでサステナブル(持続可能)なのか?この私たちの「地球サイズの暮らし」が知らない間に地球環境と人類社会を大きく変化させているとしたら、それが「見える」仕組みをつくる必要があるのではないか?

「情報過多」の時代は、本質的に「情報過疎」の時代でもあります。人間と地球のサステナビリティを担保する、“地球の体温と体調の変化”がリアルに感じられるような「情報環境のアップデート」がいま求められていると感じ、このようなデジタル地球儀をつくってきました。

とはいえ地球環境問題を見える化し、危機意識を煽ることだけが目的ではありません。

地球は生命を育んだ星であると、同時に「生命が育んだ星」でもあります。

酸素のなかった地球を酸素に満ちた地球へと変えた27億年前のシアノバクテリア。大気に満ち溢れた酸素はやがて地球のUVカット層(オゾン層)を形成し、紫外線が遮蔽された陸上環境に植物が進出して「緑の地球」へとテラフォームしていきました。

これらはいずれも劇的な「地球OS(Operating System)の更新」であり、その折々に新たな廃棄物汚染とその解決も伴いつつ、地球生命系のエコノミーをアップグレードしてきました。

この「生命と地球の共進化」の物語の新たな1ページを書く立場に、私たち人類はいます。人類はこの素晴らしい地球システムに、その体調変化もモニターしつつそのさらなる進化を促すような、新たな「自己認識のレイヤー」を付け加えようとしているのかもしれません。

「地球OSを更新する」ほどの影響力をもつ存在という意味では、上記のように人類は地球史上初、唯一のテラフォーマーではありません。でも、それを現在進行形(リアルタイム)で自覚し、その体調変化をモニターして、その行く末(未来)を変えられる初の生命です。

「触れる地球」Sphereは、そうした地球と人類の「自己認識のセンスウエア」づくりの第一歩であ、地球のいまを知り、感じるツールです。ゆくゆくは誰もがこうした「生きた地球」を心のなかに抱いているような時代――そんな人類のマインドの進化を目指しています。

20世紀、人類社会に大きな発展をもたらした技術文明は、「常温常圧」で高効率のパフォーマンスを見せる地球生命系に比べてまだまだ未熟です。人類の技術文明はその「進歩」ゆえにでなく、その幼稚さゆえに地球環境にダメージを与えています。

でも植物の光合成を模倣して太陽のエネルギーを貯留し、人類の社会経済を回してゆく、あるいは「ゴミもうんちも存在しない」自然の循環系に近いかたちでサーキュラーエコノミーを回すなど、ようやく人類の技術文明が「幼年期を脱する」兆しも見えてきました。AIや多様なIoTで構成されるインターネットは、そうした人類の活動も包含した地球の物質代謝をモニターする「地球大の感覚神経系」として、他の動植物や微生物とも相互接続してゆくでしょう。

こうした希望の未来、人類が地球の進化に貢献しうる可能性――いわば「人類と地球の共創(共進化)」の可能性を、デジタル地球儀の普及活動などを通じて、次世代に伝えて行くことが重要です。

地球と人類の共進化にむけた、創造的な「共創」パートナーシップの形成――。

いのち会議は、Earth Literacy Programとともに、さまざまなツールを用いて、その形成を促進してまいります。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161447/47/161447-47-6e1a470eb8e7e899a889a5ad239f11fe-1299x1121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


参考情報

・[公式] SPHERE (スフィア/ 触れる地球)
 https://sphere.blue/
・UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC) - 共創地球塾
 https://uoc.world/mandala/details/?id=06Qb0V1v632
※本記事を含む「100のアクション」は、いのち会議の提言にて一覧掲載しています。ぜひご覧ください。https://inochi-forum.org/declaration-articles/

本記事に関する問い合わせ先

いのち会議 事務局、大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
特任助教(常勤) 宮崎 貴芳(みやざき たかよし)、教授 伊藤 武志(いとう たけし)
TEL: 06-6105-6183
E-mail: ssi2@ml.office.osaka-u.ac.jp
※取材の申し込みにつきましてはお気軽にご連絡ください。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.