ソフトウェア開発者向けイベント「Jenkins Day Japan 2025」を2025年9月5日にオンライン開催
テクマトリックス株式会社

CI/CD、DevOps、DevSecOpsをテーマにさまざまな講演。シマノ様、AWS様の事例紹介、近年のJenkinsにおけるトレンドなど。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19103/39/19103-39-32c7f40eb250038967564abadefc221d-800x304.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Jenkins Day Japan 2025
2025年9月5日開催!「Jenkins Day Japan 2025」
「Jenkins Day Japan」は、2017年に開催を皮切りに今年2025年で8回目を迎える「開発の効率化・ソフトウェア品質の向上」を目指されているソフトウェア開発者や、組織としてのDevOpsやデジタルトランスフォーメーションにご興味のあるリーダーやマネージャーの方におすすめのイベントです。
本イベントでは、日本におけるソフトウェア市場を盛り上げるため「CI/CD、DevOps、DevSecOps」のキーワードをテーマに、「Jenkins」を活用した運用の紹介はもちろん、Jenkinsに限らず「CI/CD」「DevOps」を組織的に取り組まれている企業の事例などさまざまな講演を行います。
「Jenkins Day Japan 2025」では、シマノ様・AWS様でのお取り組みや、近年のJenkinsにおけるトレンドなど、さまざまな講演を予定しています。
Jenkins Day Japan 2025 概要
- 名称:Jenkins Day Japan 2025- 開催日時:2025年9月5日 (金) 13:30~16:40- 場所:オンライン (Zoom) / 入退室は自由- 参加費用:無料 (事前登録制)
詳細・申し込みはこちら
主な講演
- シマノの製品開発を支えるCI環境構築事例講師:株式会社シマノ 内川 慎一 氏近年、組み込みソフトウェアの開発現場では、機能の高度化に加え、ネットワーク接続やセキュリティ対応の必要性が高まり、ソフトウェアの複雑化とともに開発規模も拡大しています。こうした背景から、CI(継続的インテグレーション)環境の導入が多くの現場で進められています。本セッションでは、株式会社シマノにおけるCI環境の再構築事例をご紹介します。従来の単一ビルド向けCI環境では対応が難しくなった多様な開発ニーズに対し、どのようにCI環境を刷新し、柔軟性と拡張性を実現したのか。導入の背景、取り組み時の課題、そして得られた成果について、具体的な事例を交えて解説します。- UnityとJenkinsを利用し、AWS上でApple Vision Proアプリやゲームを構築する方法講師:AWS Sergey Kurson 氏、Masashi Tomooka 氏Apple Vision ProはAppleが「空間コンピューティング」と呼ぶ業界における大きな進歩です。数千の開発者がUnityを利用してApple Vision Pro向けの空間アプリケーションを構築するためのツールキットの作成に参加しています。本セッションでは、お客様がUnityとJenkinsを使用してAWS上で柔軟性のある、スケーラブルで安全なアプリケーションビルドパイプラインを、Vison ProあるいはiOS、macOS、iPadOS、watchOS、tvOS、safariなどのAppleプラットフォーム向けに確立した方法を説明します。ソースコード、アプリのビルド、テスト、リリースがすべて1つの環境に配置され、容易に統合、自動化される効率的なパイプライン構築の方法について学ぶことができます。- CloudBees CIでダウンタイムのないJenkins環境を実現する講師:CloudBees Bill Garrett 氏CloudBees CIがいかにゼロダウンタイムや最適化されたパフォーマンスを実現し、Jenkins環境に革命を起こすかをご説明します。継続的な運用や最大効率を確保するための、高可用性を実現する構成やコントローラーのフェールオーバー、ローリング再起動、ローリングアップグレード、ワークロードに基づく自動スケーリングなどについてご紹介します。- Jenkinsの近況とモダンな技術を活用したCI環境構築手法の紹介講師:テクマトリックス株式会社 長久保 篤言わずと知れたCIツールのJenkins。現在も世界中の多くのユーザーに利用されています。登場から10年以上が経ち、「安定稼働するCI基盤」という立ち位置を確立している一方で、「もう時代遅れなのではないか」そういう考えをお持ちの方もいるかと思います。本セッションでは、昨年同様さまざまな角度から近年のJenkinsの状況と、JenkinsやDocker、AWSといったモダンな技術を組み合わせたCI開発基盤の具体例を紹介します。また、当日のセッションの紹介もいたしますので、参加するセッションのヒントの場としてもご活用ください。
詳細・申し込みはこちら
イベントのお問い合わせ先
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 Jenkins Day Japan セミナー 担当
URL:
https://cloudbees.techmatrix.jp/
E-mail:se-info@techmatrix.co.jp
TEL:03-4405-7853
イベント公式サイト:
https://cloudbees.techmatrix.jp/jenkins-day-japan2025/
Twitter公式ページ:@TechMatrix_Se
Facebook公式ページ:
https://www.facebook.com/TechMatrix.Se
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/19103/39/19103-39-bfff9bc072dd2ac0dc173a031b33a368-690x230.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]テクマトリックス株式会社
テクマトリックス(東証プライム:3762)は、お客様のニーズに沿った最適なITインフラとITライフサイクルをワンストップで提供する「情報基盤事業」、蓄積された業務ノウハウを実装したアプリケーションの提供により顧客の課題解決を実現する「アプリケーション・サービス事業」、“医療情報をみんなの手に。そして、未来へ。”をテーマに健康な社会を支える医療情報インフラの構築に取り組む「医療システム事業」の3事業を展開し、顧客企業のビジネスモデル変革と競争力の強化をサポートしています。
詳細はWeb サイト:
https://www.techmatrix.co.jp/ をご参照ください。
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes