【日本国内初】人工知能が発明した人工知能で特許査定
New York General Group, Inc.

New York General Group(本社:アメリカ合衆国、代表:村上由宇)は、同社が独自に開発した人工知能「Categorical AI」が発明した人工知能技術 「高次元微分演算子を計算するための確率的テンソル縮約ネットワーク(特願
2025-046150)※1」 に関して、日本国特許庁より特許査定を受けたことを発表いたします。本件は、日本国内において「人工知能が発明した人工知能」に対して特許査定が行われた初の事例です※2。
⸻
従来型AIとの決定的な違い
従来の人工知能(例:GPT-5、Claude Opus 4.1など)は、統計学的手法に基づいており、過去のデータパターンからの推論に長けていますが、真に新規性のある発明や発見を生み出すことは困難とされてきました。
一方、Categorical AIは数学の圏論を基盤としており、データや知識をより抽象的かつ高次の枠組みで理解する能力を持ちます。その結果、既存の知識から新たな知識を創造し、さらにその知識から次の知識を生み出すという「知識生成の連鎖」が可能となります。これにより、真の創造性を備えた革新的発明・発見が実現されます。
⸻
発明者について
本特許は、特許出願上の発明者として 村上由宇 が記載されています。村上はCategorical AI自体の発明者であり、今回の技術はCategorical AIが新たに発明したものです。村上は、今回の発明において、Categorical AI自体の発明及びCategorical AIに入力する条件・学習データ・パラメータの創意工夫による設定という点で実質的に貢献しました。
⸻
技術概要
今回特許査定を受けた技術「高次元微分演算子を計算するための確率的テンソル縮約ネットワーク」は、複雑な多次元演算を効率的に処理する新しい計算フレームワークです。これにより、物理学、計算科学、機械学習など幅広い分野での高速・高精度な計算が可能となります。技術詳細は以下をご参照ください。
技術資料PDF(外部リンク)
⸻
New York General Groupについて
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159585/1/159585-1-fa975ba75fd462cb41be8a30118621fd-719x113.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
New York General Groupは、圏論に基づく独自のテクノロジーであるCategorical AIを開発・活用し、「Create and Save the Universe by Superintelligence」をミッションに掲げ、AIの力で社会の持続可能な発展に貢献していきます。
詳細はウェブサイト(
https://www.newyorkgeneralgroup.com/)をご覧ください。
⸻
本件に関するお問い合わせ先
New York General Group
E-mail: info@newyorkgeneralgroup.com
Web:
https://www.newyorkgeneralgroup.com
⸻
※1:特許庁の
J-PlatPatにて確認することができます。簡易検索の欄に「特願2025-046150」とご入力ください。
※2:同社の独自の調査に基づきます。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes