「コクーン アクターズ スタジオ」第3期 新たな常任講師に堀越涼が決定!発表公演は脚本・監修:松尾スズキ、演出:堀越涼!本日より受講生募集開始!
株式会社東急文化村

若手のための演劇の学び場「コクーン アクターズ スタジオ」第3期より、堀越涼(あやめ十八番)が常任講師に就任。さらに第3期発表公演の脚本・監修を松尾スズキが、演出を堀越涼が手掛けることが決定しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31037/241/31037-241-5136f23372d66eca85cd4e437d65e6ba-3072x417.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年4月に開講した「コクーン アクターズ スタジオ(以下「CAS」)」(主催/企画・製作:Bunkamura)。第3期(2026年度)からは新たな常任講師として、堀越涼が就任します。さらに第3期生発表公演について、脚本・監修を松尾スズキが手掛け、演出を堀越涼が担当することが決定。本日より第3期生の応募受付を開始しました。
■「CAS」第3期 新たな常任講師に堀越涼が決定!
複数の演出家からレッスンを受けられることが、「CAS」の特徴の一つ。第3期生の演技レッスンを担当する常任講師のメンバーとして、新たに堀越涼が加わることが決定しました。日本人独特の美意識や感覚に着目し、和モダンな作品を特徴とする劇団、あやめ十八番の代表を務め、数々の劇場で作・演出も手掛ける気鋭の演出家です。
■第3期生 発表公演概要決定!
松尾スズキが「CAS」のために書き下ろしたミュージカル、『アンサンブルデイズ―彼らにも名前はある―』を第1期生、第2期生に引き続き、Bunkamuraシアターコクーンにて2026年12月中旬に上演します。
シニカルな笑いが特徴の松尾スズキによって紡がれる等身大の若き俳優たちの物語と、古典と現代劇の両方を得意とし、音楽劇も多数手がけ、人物を様々な角度から色鮮やかに描く堀越涼の演出でお届けする発表公演。松尾スズキも監修として名を連ねます。多彩な講師陣から様々なスキルを学び、とことん演劇と向き合ってゆく受講生の今後の活動にご注目ください。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31037/241/31037-241-da10b40ceb0444ae58b724ff40c91bff-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
主任・松尾スズキ コメント養成所をやることで現役感が薄れるのはわかっています。それはすごくつらい。
でも、あんまり誰もやろうとしないから、若い仲間を育てることをやめることができないわたしです。
そして、そんなリスクをしょった甲斐があり、仲間は確実に生まれ始めています。
うれしい。でも、「小銭稼ぎがんばって」と言い放った先輩。
その言葉、忘れないからな!
そして、講師が増えました。堀越涼さんです。
「CAS」に演出家が増えるたび、わたしの存在のえぐみが薄れていく。
それが本望です。後輩を育てないと演出家の未来がない。ただただ、それだけ。
あともうひとがんばり。いや、ふたがんばり?
かろうじて体が元気なうちになんとか。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31037/241/31037-241-80101595fbe29a800116917b45ac7e03-1798x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
堀越涼 コメント私の主宰するあやめ十八番の構成員が、「コクーン アクターズ スタジオ」の第1期生として学んでいました。その繋がりで拝見した、発表公演『アンサンブルデイズ』。演出家という職業柄、沢山のお芝居を観てきましたが、その中でも一、二を争う素晴らしい観劇体験となりました。脚本、演出が素晴らしく、なにより、舞台上の若い俳優たちの、弾け散る火花のような何か、身を削って燃やすような何か、二度と再現できないような何か、に心打たれたのだと思います。
今回、様々なご縁があって、常任講師と共に『アンサンブルデイズ』の演出という大役を務めさせていただきます。目指すは勿論、生命力弾け、躍動する若者の為の舞台。その為には、あなたの力が必要です。自らの中に眠る、まだ見ぬ何かを探し続けている若い俳優の皆様。
是非、「コクーン アクターズ スタジオ」でお会いしましょう。
堀越涼(ほりこし りょう)プロフィール
青山学院大学卒業後、ネオかぶき集団・花組芝居に俳優として入座。劇団内では女形専門として、外部では、柿喰う客、木ノ下歌舞伎、T Factory等に出演。2012年に演劇ユニット・あやめ十八番を旗揚げし、以降、全作品の作・演出を手がける。外部では、現代劇の演出から新作狂言の脚本まで、幅広く活動。2021年より、昭和音楽大学ミュージカルコースで演技メソッドの講師を務めている。近年の主な作品は、22年 おうみ狂言図鑑『聖問答』(脚本)、24年 CCCreation『白蟻』(脚本・演出)、office8次元『春鶯伝』(脚本)、Cutting Edge KYOGEN『猫奉公』(脚本)、CCCreation『女中たち』(演出)、花組芝居『長崎蝗駆經』(脚本)、25年『ナイト・ウィズ・キャバレット』(演出)など。
■第3期生 応募受付開始!&レッスン見学会参加者募集中
「CAS」第3期生の応募受付を開始しました。演技はもちろん、歌やダンス、パントマイム、時代劇の所作など、実践も交えながら1年間のカリキュラムを経て、演劇で求められる様々なスキルの習得を目指します。
応募受付期間は8月15日(金)~9月16日(火)の1ヶ月間です。先日発表した募集概要に加え、審査内容等の詳細を公開しました。応募を検討している方に向けて、レッスン見学会を下記の通り実施します。
第3期生への応募を検討されている方を対象に
日々のレッスンの様子をご覧いただける見学会を実施中
<受付中のレッスン>
・8月18日(月)18:00-19:30 振付稼業air:man(ダンス)/藤間貴雅(日本舞踊・所作)
・8月22日(金)18:00-19:30 ノゾエ征爾(演技)
※第3期生への応募資格を満たす方のみご参加いただけます。
※参加費無料。
※お申込みは各回前日15時まで受付します。
※ご参加の確定は前日までに、当日の詳細と併せ、メールにてご連絡します。
※定員になり次第、締切といたします。
レッスン見学会の詳細・お申込みは
公式WEBサイトよりご確認ください。
BunkamuraオフィシャルサプライヤースペシャルCOCOON PRODUCTION『コクーン アクターズ スタジオ』《第3期生募集要項》
講師
【主任・演技】松尾スズキ
【演技】杉原邦生、オクイシュージ、ノゾエ征爾、堀越涼
【日本舞踊・所作】藤間貴雅
【ダンス】振付稼業air:man
【発声・歌唱】蔵田みどり
レッスン期間
2026年4月~9月:レッスン
10月~12月:発表公演稽古、および本番
*Bunkamuraシアターコクーンにて12月中旬開催
2027年1月~3月:アドバンスレッスン
*4月~12月の成果を踏まえてカリキュラムを決定します
*1月~3月で通常レッスンの他に特別ワークショップも実施予定
レッスン時間/場所
週3回 16:00~21:00 の内3時間程度(土日祝含む)/渋谷および都内近郊
上記時間帯以外にも、変則的に日中の時間帯からのレッスンを実施する可能性もあります。
日時は基本的にレッスンの3ヵ月前に確定します。
応募資格
18歳~26歳くらい
※本スタジオの活動を最優先にできる方。
※演技経験、プロダクションや劇団の所属有無、不問。
募集人数
20名程度
応募受付期間
2025年8月15日(金)~2025年9月16日(火)23時59分
選考方法
1次審査(動画・書類審査)→2次審査(対面オーディション)
・1次審査通過者のみ、2025年9月25日(木)中に、2次審査の詳細を連絡します。
・2次審査日程:9月27日(土)、28日(日)の内1日。日時は指定させていただきます。
・2次審査開催場所:渋谷近辺
・2次審査受験料として、2,000円(税込)を頂戴します。
・2次審査に参加する際に発生する交通費・宿泊費は自己負担となります。
・2次審査内容は、台本読み・特技披露を予定。2次審査用の台本を、1次審査通過者にのみお送りします。
・2次審査通過者には、個別面談を実施します。
年間受講費用
470,000円(税込)
内訳:入学金180,000円(税込)、授業料290,000円(税込)
お支払い方法
銀行振込による一括払いと、分割払い(3回払い)から選択できます。
※分割払いの場合、2回目、3回目のお支払いに、事務手数料5,000円(税込)が別途発生します。
応募方法・お問合せ
公式WEBサイト
https://www.bunkamura.co.jp/sp/cas/
※応募に際しては「募集要項」内に記載の「応募にあたっての注意事項」をご確認ください。
主催/企画・製作
Bunkamura
Bunkamuraは1989年の開業以来、文化・芸術の発信を続けています。
この活動はBunkamuraの自主性を尊重し、文化・芸術を愛し、応援いただけるオフィシャルサプライヤー企業の皆様により支えられています。
https://www.bunkamura.co.jp/about/concept/os.html
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31037/241/31037-241-9e7bcf954d9bdddb9f4b47439e3ddf1d-3072x434.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Bunkamuraはオフィシャルサプライヤーの支援のもと、若い才能を発掘・育成する継続的な取り組み
「Discover Future Stars」を行っています。
文化・芸術を通して、多様な背景をもつ人達が自分の可能性を発見するきっかけや今後の活躍の後押しとなる場を提供すると共に、次世代の文化芸術の担い手を育成するプログラムとして「コクーン アクターズ スタジオ」をはじめ、「未来の巨匠コンサート」「YGPオーチャード・ガラ」を展開していきます。
https://www.bunkamura.co.jp/sp/dfs/
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31037/241/31037-241-8d9e734d4cfa28cbef33099f01bba68c-2813x481.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes