その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」

東大阪市民美術センター

特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」

広重や北斎の風景画、豊国の美人画をはじめ、国貞や国芳による役者絵や武者絵から清親の光線画まで、町人文化が栄えた江戸後期から文明開化に沸く明治前期までの約100 年間に描かれた浮世絵を紹介。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76625/26/76625-26-1743d1017b892b6e0ff04bdea1bb4894-1241x1754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 江戸時代初期の17世紀後半に墨摺絵(すみずりえ)という単色摺木版画として生まれた浮世絵は、江戸中期に錦絵(にしきえ)と呼ばれる多色摺木版画の登場によって市井に広まり、庶民に親しまれるようになりました。その後、1867年のパリ万博で紹介されたことをきっかけに海外での人気が高まり、ゴッホやモネなど印象派をはじめとする芸術家にも影響を与え、ジャポニズムを牽引しました。
 当時の浮世絵は美術品ではなく、江戸の人々は東海道五十三次などの名所絵を見ては旅行気分に浸り、武者絵を見ては歴史や伝説のドラマチックな展開にドキドキし、美人画や役者絵を人気の遊女や歌舞伎役者のブロマイドとして買い集めて楽しみました。現在のようにテレビやインターネットがないこの時代の人々にとって、浮世絵は当時の風俗や流行などの情報を得るための貴重なツールであり、さらに幕末から明治には、文明開化で洋風化する街並みや建築、風俗を人々に伝えるものでした。
 本展では、広重や北斎の風景画、豊国の美人画をはじめ、国貞や国芳による役者絵や武者絵から清親の光線画まで、町人文化が栄えた江戸後期から文明開化に沸く明治前期までの約100 年間に描かれた浮世絵を紹介します。科学が進歩してもまねができない絵師たちの豊かなイマジネーションと高い技術で生み出された、バラエティー豊かな浮世絵をお楽しみください。

【会期】2025年10月31日(金)~12月14日(日)
【時間】10:00-17:00(入場は閉館時間の30分前まで)
【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌平日が休館日)
【会場】東大阪市民美術センター 第1・2・3展示室
【主催】東大阪市民美術センター(指定管理者 東大阪花園活性化マネジメント共同体 HOS株式会社)
【監修】中右瑛(国際浮世絵学会常任理事)
【企画協力】E.M.I.ネットワーク 
【観覧料】
一般:500円
東大阪市内在住65歳以上の方、高校生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介助者1名を含む)は無料 

【問い合わせ】東大阪市民美術センター 電話072-964-1313
【公式HP】https://hos-higashiosaka-art.com/
※この事業は、「東大阪市第3次文化政策ビジョン:2.文化施設の公共的役割の徹底(東大阪市文化振興条例第8 条)」に基づき実施しています。



関連イベント
1.講演会「幕末明治の浮世絵の楽しみ方」
11月24日(月・祝)14:00-15:30
講師:浅野秀剛(あべのハルカス美術館・大和文華館館長、国際浮世絵学会会長)
会場:東大阪市民美術センター 特別室
参加費:500円 ※申込不要






[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76625/26/76625-26-d4cd2a3dbd547f21c21510bfb7b52fce-3900x2849.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
葛飾北斎《雪月花 吉野》天保3年

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76625/26/76625-26-f982836b62a60eb181229790c162ec21-1753x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
歌川国貞《浮世人精天眼鏡》天保初期
2.ワークショップ
「たてばんこで浮世絵をあそぼう」
無地の浮世絵に色を塗り、人物や背景を切ってポップアップさせます。
11月9日(日)
1.10:00-12:00 2.14:00-16:00
会場:東大阪市民美術センター 会議室
定員:各10人
参加費:材料費500円(税込)
◇事前申込制:専用フォーム(参加者全員の氏名、年齢(学年)、住所、電話番号記載)にて申込み。お問い合わせは市民美術センターまで。申込み1件につき4人まで。応募多数の場合は抽選。
締切:10月26日(日)

3.学芸員によるギャラリートーク
11月3日(月・祝)14:00-15:00
会場:東大阪市民美術センター 第1・2・3展示室
参加費:無料(要観覧料) ※申込不要




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76625/26/76625-26-5986f8919e0c5f60e32da3465c7a100a-1765x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
歌川芳盛《谷嵐市蔵》嘉永7年頃
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76625/26/76625-26-69ef3a545fa761edb3c5147878e393b1-1836x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
歌川豊国《今やう娘七小町 関寺小まち》文化15年頃

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76625/26/76625-26-4ba98235e13693965781f68f30cb64a6-3900x1945.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
歌川豊国《今やう娘七小町 関寺小まち》文化15年頃


プレスリリース提供:PR TIMES

特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.