産官学の広報担当者100人が「メディアに刺さる広報PR」学ぶ 【千葉県広報研究会<メインセッションvol.2>開催レポート】
株式会社千葉日報社

プレスリリース相談ブースを初開設、実践的なリリース活用をアドバイス
千葉県広報研究会は2025年8月6日(水)、全体セミナー<メインセッションvol.2>を千葉商工会議所第1ホールで開催しました。千葉県内で活動する産官学の広報担当者100人が一堂に集い、「メディアに刺さる広報PR」のノウハウを学びました。猛暑に負けない熱気あふれる研究会の様子をレポートします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75250/93/75250-93-c2be54b2085306ef6e3e30eda49ef569-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
千葉県広報研究会の<メインセッション>シリーズは、千葉の広報担当者が一堂に集まる機会として、夏と冬の年2回のペースで開催しています。今回の<メインセッションvol.2>には、産官学の広報担当者100人が参加しました。
開会あいさつで、千葉県広報研究会の中元広之会長(千葉日報社社長)は次のように述べ、2年目を迎える研究会活動のさらなる充実を宣言しました。
「千葉県広報研究会はおかげさまで1周年を迎えることができました。全体セミナーやゲストを招いたトークセッションなど、さまざまな企画を通じて広報について学ぶ場を提供し、延べ250名を超える広報担当者の皆さまにご参加いただきました。
2年目に入った研究会では、株式会社ハッシン会議様との連携を新たにスタートするなど、さらに活動を広げていきたいと考えております。
私は「広報の力が地域を強くする」と信じております。広報は単なる情報発信に留まらず、人と人、組織と地域をつなぎ、共感を広げる力を持っています。この研究会を通じて、皆さまの広報活動がより活性化し、それが地域や企業のさらなる発展につながることを心から願っています」
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75250/93/75250-93-0ba0e67e7249a6edc8a293ca37ac9068-3900x2193.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
基調講演には、長野県のクラフトビールメーカー・株式会社ヤッホーブルーイングで広報を担当する渡部翔一氏が登壇。ユーモアあふれる企画で社会課題の解決を目指す広報PRの手法により、多くのメディア取材を受けてきた実績を踏まえ、<ユーモア×社会課題で実現する「メディアに刺さる」広報PR術>をテーマに、その“舞台裏”を解説しました。
渡部氏は、適正飲酒を目的に開発した商品「ゆっくりビアグラス」、会社の飲み会をもっとポジティブなものにするためのプロジェクト「チーム“ビール”ディング」など、社会課題に対してビールメーカーとしてユーモラスに問題提起する広報PRの事例を紹介。その上で、「自社の広告宣伝費はわずかで、大手のようにテレビCMのようなマス広告を投下することは不可能。知恵を絞って人が語りたくなるような話題を創出するのが狙い」と背景を説明しました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75250/93/75250-93-c95a3a8ccbb2db429df5fbc7f4848f19-3753x2111.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、メディアの先には必ずそれを見る消費者がいることから、「メディアに刺さる広報PR」は、実はその先の消費者に情報を的確に届けることにつながると強調。「メディア関係者からのフィードバックはつまり社会の視点でもある。その視点を社内に還元することで、製品やサービスの価値をさらに高めることができる」と指摘しました。
「ゆっくりビアグラス」「チーム“ビール”ディング」の実際の動画だけでなく、こうした広報PR企画が、具体的にどのような戦略設計のもと行われたかの“舞台裏”も詳細に解説され、参加した広報担当者は熱心にメモを取るなどして講演に聴き入っていました。
※千葉県広報研究会の会員にご登録いただきますと、当日の基調講演の模様を収めた動画アーカイブをご覧いただけます。登録は無料ですので会員登録をぜひご検討ください。
◆会員登録(無料)はこちら
https://chibakoho.jp/join/
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75250/93/75250-93-22fee5633a68285ffe011ec068e284d7-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
基調講演に続き、研究会事務局を務める株式会社千葉日報デジタルから、これまでの活動報告と今後の活動予定が案内されました。7月末に株式会社ハッシン会議との連携を開始し、広報人材の育成サポートサービス<PRコミュニティ>を研究会会員も利用できるようになったことも告知されました。
◆<PRコミュニティ>の詳細はこちら
https://chibakoho.jp/prc/
後半は会員同士の交流会が行われ、講師の渡部氏との名刺交換や会員同士での意見交換などが活発に行われました。また、「ゆっくりビアグラス」の実物も展示され、実際にどのくらい「飲みづらい」のかを体験していました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75250/93/75250-93-d7c75b67de2ae2b81ad6a47d653b2545-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回初めて、プレスリリース配信サービス「PR TIMES」の担当者によるプレスリリース相談ブースも開設されました。1組10分という限られた時間ながら、相談ブースに参加した広報担当者は熱心にリリースの有効活用法などのアドバイスを聞いていました。
猛暑の夏にふさわしく、参加者の熱気あふれる交流で幕を閉じた<メインセッションvol.2>。千葉県広報研究会では今後も、専門家を招いたセミナーやワークショップ、会員同士の交流会などを企画していく予定です。
今後の活動案内は公式サイトをご確認ください。
https://chibakoho.jp/
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75250/93/75250-93-d12b9206c9d37983335348f11e46fd16-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75250/93/75250-93-ec42b292b4036afc9bb557d5f6f9eea4-2268x454.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
千葉県広報研究会は、千葉県内で活動する産官学の広報担当者が、広報や情報発信に関する知識やスキルを共有し、互いに学び合うコミュニティです。2024年7月の発足以来、多くの広報担当者にご入会いただき、セミナーやワークショップを通して広報活動の活性化に取り組んでいます。
設立:株式会社千葉日報社、株式会社千葉日報デジタル
研究会会長:中元広之(株式会社千葉日報社代表取締役)
運営事務局:株式会社千葉日報デジタル(千葉県千葉市中央区中央4-14-10)内に設置
組織形態:個人単位での加入とする会員制組織
入会条件:企業、自治体、業界団体等に所属する個人に限る
入会費:無料
研究会ホームページ:
https://chibakoho.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes