その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』とは何か」を10月4日(土)に開催! 哲学者・梅原猛、その哲学の「はじまり」と「これから」を展望

株式会社京都新聞社

第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』


 京都新聞は、梅原記念財団と共催で第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』とは何か」を10月4日(土)に開催します。

 独創的な「梅原日本学」を築き2019年に逝去した哲学者・梅原猛は、京都市立芸術大学学長を務め、国際日本文化研究センターを創設、東日本大震災を“文明災”と呼び「人類哲学」の必要性を説きました。
 
 生誕100年を機に、梅原猛の遺志を次代に継ぐ「梅原猛人類哲学賞」を創設し、その第一回を選考するとともに、これに連携した第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』とは何か」を開催します。
 
 会場参加またはオンラインでの参加者を募っています。参加は無料です(事前応募制)。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-4e69fe45ba57499b343e0217af4b7e1f-595x842.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■開催概要

名 称 :第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』とは何か」
日 時 :2025年10月4日(土) 午後3時~午後6時15分(同2時30分開場)
会 場 :京都大学芝蘭会館稲盛ホール(京都市左京区吉田近衛町)
主 催 :一般財団法人 梅原記念財団
共 催 :京都新聞
入場料 :無料

■構 成

●スピーチ
「梅原仏教学と私」 しんめいP(著述家、東洋哲学愛好家)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-5cfe61341253782073e8d29afafef7fe-1299x866.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●記念講演
「はじまりの梅原猛」 日下部吉信(立命館大学名誉教授)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-20038d492d0c0efbb00ab1ae7129322b-150x150.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●座談会「『人類哲学』とは何か」
 奥野克巳(立教大学教授)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-05c7663ec64e76b9b204f445a28a5348-1300x867.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 長谷川祐子(キュレーター、京都大学経営管理大学院客員教授)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-e9e7680c00f776248f4b79a9d9b878fc-1062x1300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 福岡伸一(青山学院大学教授)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-9b31d6690b098cab747dc8b6d5f12dc2-865x1300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 鷲田清一(大阪大学・京都市立芸術大学名誉教授)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-680ccb3232352bc1f3c1447517d0020b-865x1300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 山極壽一(総合地球環境学研究所所長)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-d6c9443a82bcba1a2a8b2b95cfaee445-1300x965.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 梅原賢一郎(梅原記念財団代表理事)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-84d6a9cb5ac7d9c222f45e25c056b42d-1300x867.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


モデレーター
 小西賢吾(京都大学人と社会の未来研究院特定准教授)
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-808b720747204aed131c5dbb11498bab-1300x867.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■参加応募方法

◎参加無料です。申込締切:9月17日(水)必着

◎「会場参加」(定員230名)と「オンライン参加」(定員なし。同時参加)があります。
会場参加は応募多数の場合抽選。当選されなかった場合はオンライン視聴方法を連絡します。

◎応募方法:インターネットまたははがきでお申し込み下さい。
〇同時に2名まで申し込みが可能です。
〇インターネットの場合は下記URLの専用申し込みフォームからお申し込みください。
URL:https://kyoto-np.jp/_J1hTInU
〇はがきの場合は以下を記入の上、下記の事務局までお送りください。
※2名の場合は2名分の必要事項を記載
・参加方法(「会場参加」または「オンライン参加」)
・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス
・今後、梅原記念財団から催事等の案内を「希望する」または「希望しない」

※会場参加の可否やオンライン視聴方法は、9月18日以降、メールかハガキでご連絡します。

はがきの申し込み先
〒604-8567京都市中京区烏丸通夷川上ル
京都新聞COM内「梅原猛フォーラム」事務局宛て

申し込みに関する問い合わせ先
「梅原猛フォーラム」事務局(京都新聞COM内)
TEL 075-241-6172(平日午前10時~午後5時) Email keikaku@mb.kyoto-np.co.jp
※いただいた個人情報は、京都新聞COMおよび一般財団法人梅原記念財団で適切に管理し、応募受付の管理、本事業に関する連絡のほか、ご希望された方への梅原記念財団からの催事等のご案内にのみ利用します。

■会場アクセス

バス:京都市バス 31・65・201・206各系統「京大正門前」下車、徒歩約2分
京都バス 18系統「京大正門前」下車、徒歩約2分

■ウェブサイト

http://event.kyoto-np.co.jp/event/1753419996.6608.html

■梅原猛氏(1925~2019年)のプロフィール

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/166/108310-166-4da5af687551a5e15c1fe9299babafb2-628x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

哲学者。宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科卒。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長を経て、国際日本文化研究センターの創設に尽力し初代所長に。1999年、文化勲章を受章。縄文時代から近代までを視野に収め、文学・歴史・宗教等を包括し日本文化の深層を解明する営為が「梅原日本学」と呼ばれる。著書に『地獄の思想』『隠された十字架―法隆寺論』『水底の歌―柿本人麻呂論』『日本の深層―縄文・蝦夷文化を探る』『世阿弥の神秘』『人類哲学序説』『親鸞「四つの謎」を解く』など。1986年初演のスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」はじめ新たな歌舞伎・能・狂言の戯曲等も手掛け、日本ペンクラブ会長を務めた。



プレスリリース提供:PR TIMES

第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』第一回梅原猛フォーラム「梅原猛を継ぐ~『人類哲学』

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.