場のプロデュースカンパニー・カンケン、3面LEDを活用した空間価値の共創・実践拠点「カンケンラボ」開設
株式会社環境計画研究所

“感情を動かす空間設計”を追求するイマーシブ体験「Vision Room」
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130116/8/130116-8-7df6cdda26454ce5d4ef6de90ed09e0f-1130x754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
場のプロデュースカンパニーである株式会社 環境計画研究所(本社:東京都目黒区、以下「カンケン」)は、この度、3面LEDを活用した空間価値の共創・実践拠点として、「カンケンラボ」を開設したことをお知らせします。
カンケンラボには、3面LEDを活用したイマーシブ体験装置「Vision Room」を設置。圧倒的な没入感(イマーシブ体験)を通じ、クライアントやパートナーと共に“人の心を動かす体験”を提供・実践していきます。
カンケンラボ開設の背景
技術を魅せる一過性の演出から、「空間」そのものに求められる役割を考える時代へ
近年、リモートワークの普及や都市の高密度化により、空間に求められる役割は急速に変化しています。企業やブランドが「共感」や「理念」を表現する場として空間の重要性が増す一方で、先端技術の導入も一過性の演出に留まりがちです。
LEDビジョンやXR、メタバースといった先端技術の活用においても、「技術の進化」と「感情体験」の間に大きな差が生まれています。これらの技術は“魅せること”には長けていますが、その活用は現状、一部のクリエイターによるアーティスティックな表現や、瞬間的なインパクトを狙ったイベント演出が多くなっています。アート作品としての一時的な没入感は得られても、それが空間全体の目的と結びつき、利用者の持続的な記憶や行動変容にまで繋がるケースはまだ多くありません。
今、社会が真に求めているのは、単なる機能的なスペースではありません。それは、企業やプロジェクトの理念や文脈を翻訳し、人と社会の「関係性を再構築」するインターフェースとしての空間です。空間設計とは、物理的な設計ではなく「意味の編集」であり、“何を見せたいか”ではなく“どんな体験・解釈が立ち上がるか”を起点としなければなりません。人の記憶や感情に深く接続する「意味を持つメディア」としての空間を創造すること。それが、私たちが目指す空間づくりです。
カンケンの空間に対する考え方
空間を「意味を持つメディア」として再定義。“感情が動く瞬間”を空間設計に取り込む。
カンケンは、空間を単なる「場」ではなく、人の記憶や行動に影響を与える「意味を持つメディア」として再定義しています。
その実践拠点として開設したのが「カンケンラボ」です。三面を囲む大型LEDウォールとUnreal Engineなどのリアルタイム3Dツールを組み合わせ、光や音、素材感、人の動線までを没入的にシミュレーション。図面では伝わらない「体験の質」を、その場に立つような感覚で共有できます。
従来の部分最適な設計プロセスを乗り越え、「この空間に立つとどう感じるか」を起点に、クライアントや関係者との感覚的な対話を重ねながら、心に残る空間を共創していきます。
私たちはカンケンラボを通じて、“感情が動く瞬間”を設計に取り込み、空間に宿る意味をより深く探求してまいります。
株式会社 環境計画研究所 代表取締役社長 秋和 悟之 コメント
「現代社会において、空間が果たすべき役割は、かつてないほど複雑かつ重要になっています。企業やブランドの理念を伝え、人と社会の関係性を再構築する『意味を持つメディア』としての機能が、今まさに求められていると考えています。
『カンケンラボ』は、テクノロジーを駆使して空間の物理的なシミュレーションを行うだけでなく、その空間が『どのような物語を紡ぎ出すか』を、関係者の皆様と感覚レベルで共有・検証します。このプロセスこそが、分断された専門領域を繋ぎ、プロジェクトに関わる全員が同じ“感動”を目指すための羅針盤となると確信しています。
クライアントの皆様が抱える課題やビジョンに真摯に向き合い、このカンケンラボでの対話を通じて、唯一無二の価値を共創してまいります。ご期待ください。」
カンケンラボ概要
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130116/8/130116-8-12171ba7c1cf02f4f09acc906ec85621-1167x779.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名称:カンケンラボ(KANKEN LAB)
主な機能:
・3面LEDウォールによる没入型空間シミュレーション
・Unreal Engine等を活用したリアルタイムでの確認
・CGコンテンツ・映像・音響による多感覚シミュレーション
用途:
・意匠・動線・光・音などの総合的な空間体験の検証
・建築・不動産・商業・展示・文化施設等、領域横断での設計支援
特徴的な設備:
・約270°の大型3面LEDビジョン(壁面3方向)
・4K高解像度・高輝度のビジュアル環境
・可変式照明/音響システム
株式会社 環境計画研究所(カンケン)について
場のプロデュースカンパニーの環境計画研究所(通称:カンケン)は、「体験設計で豊かな時間をつくる 」をテーマに、建築・内装・展示空間などの設計・プロデュースを行っています。建築的な思考と体験設計を掛け合わせ、空間や場の「目的」や「意味」を明確にしながら、訪れる人の感情や行動に働きかける空間づくりを得意としています。マンションギャラリーやオフィス、ショールーム、商業施設、展示会など、幅広いプロジェクトを手がけ、“場づくり”の上流から伴走することを重視しています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130116/8/130116-8-3ef04ba9822418a2c96dfdf67603ea98-1832x1834.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社名:株式会社 環境計画研究所
設立:1984年
代表者:代表取締役社長 秋和 悟之
所在地:東京都目黒区中目黒1-8-8 F2ビル 4階
公式サイトURL:
https://www.epl.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes