「PKSHA AI ヘルプデスク」で複数のAIエージェントが連携するマルチエージェントをリリースー問い合わせ部署に迷う心理的・時間的ストレスをゼロに
パークシャテクノロジー

受付窓口・人事・経理等、複数のAIエージェントが連携、複雑な質問の正しい取り継ぎを自動化し、社内問い合わせにおける従業員の負荷を大幅削減
株式会社PKSHA Technology(読み:パークシャ・テクノロジー、本社:東京都文京区、代表取締役:上野山 勝也、以下PKSHA)は、社内のナレッジマネジメントを高度化するAI SaaS「PKSHA AI ヘルプデスク(以下、AI ヘルプデスク)」において、社員の問い合わせ受付窓口としてのAIエージェントと、業務別に専門化された複数のAIエージェントが自律的に連携する「マルチエージェント」を2025年8月にリリースしました。これにより、従業員が問い合わせ先を意識することなく質問を入力するだけで、受付窓口となるAIエージェントが最適な専門性を持つAIエージェントを自動で呼び出し、解決まで導くことが可能となります。これは国内でも実用例の少ない「AI同士の自律的なタスク分担・連携」を実現するもので、「担当部署に迷う」というよくある困り事を解消し、社内業務の生産性向上と従業員体験の向上に貢献します。なお、開発には「PKSHA AI Agents(※)」というPKSHAが独自に展開するAIエージェントの開発・実装で培った技術・ノウハウを活用しています。
「マルチエージェント」開発の背景:問い合わせ部署に迷う心理的・時間的なストレスをゼロに
多くの企業において、社内問い合わせ対応は部署ごとに専門性が分かれており、従業員はどの部署に問い合わせるべきか迷ったり、担当部署にたどり着くまでに時間を要したりといった課題を抱えています。また、問い合わせ対応者側も、自身の担当外の質問への対応や、適切な部署への連携作業に工数を費やすケースが少なくありません。
従来のAIチャットボットでは、これらの課題を解決するために複雑なフロー設計が必要となることが一般的でした。PKSHAは、国内の大手企業を中心にAI ヘルプデスクを展開する中で、AIを活用した問い合わせの自動化に取り組んできました。今回、このような背景を踏まえ、さらなる利便性の向上には「問い合わせの正しい取り次ぎ」が重要であるとし、AIエージェントがより自律的に連携・分担することで、問い合わせ対応の効率化と従業員の利便性を同時に向上させる「マルチエージェント」の開発に至りました。
「マルチエージェント」の概要:複数のAIエージェントの連携で、最適な回答に最短ルートで到達
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22705/216/22705-216-7e75ad518b09c1aabe10d1a55bb5eb22-1999x885.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回新たに搭載された「マルチエージェント」は、受付窓口となるAIエージェントが問い合わせの文脈を理解し、自律的に最適な専門性をもつAIエージェントへ対応を自動で振り分ける(呼び出す)ことで、シームレスな問い合わせ体験を実現します。
例えば、従業員が「通勤手当について知りたい」と問い合わせた場合、受付窓口となるAIエージェントがその内容から「労務」に関連する質問だと判断し、労務部門専門エージェントを自動で呼び出して回答します。これにより、従業員は複数の問い合わせ窓口の中から該当する部門を探す手間が省け、自己解決までのステップを削減することができます。
また、AI ヘルプデスクは、従来より受付窓口となるAIエージェントが回答を見つけられなかった場合に担当者(人間)に繋ぐという機能を有しています。今回、各専門性を持つAIエージェントが介在することで、問い合わせ対応者にとっても、不要な問い合わせ対応が減る他、AIによる自己解決率の向上や、細かなフロー設計が不要になるというメリットがあります。
「マルチエージェント」は、多くのAIチャットボットが「1対1」の対応にとどまる中で、PKSHAが独自に開発した「AIエージェント同士の自律的なタスク分担・連携」という技術を社内問い合わせの領域に最適化したものです。
今後の展望
「マルチエージェント」は、2025年8月より本格的な提供を開始します。今後は、「マルチエージェント」を活用した導入事例を積み重ね、企業の生産性向上と更なる精度改善に努めます。
PKSHA は、今後も「AI同士の自律的なタスク分担・連携」を行うAIエージェントをさまざまな業務支援に展開し、企業の生産性向上を支援します。また、これらの開発ノウハウやフィードバックを通じて、PKSHA AI Agentsのさらなる拡充と提供価値の拡大につとめます。これにより、企業全体の生産性向上と従業員のエンゲージメント向上に貢献し、人とソフトウエアが共に進化する社会の実現を目指します。
◼︎PKSHA AI ヘルプデスクについて
~AIと人が連携する、だから解決できる~
PKSHA AI ヘルプデスクは、社内の問い合わせを確実に解決へ導くプロダクトです。
AIエージェントが、FAQで即時回答・ドキュメントを読み回答を生成。または適切な人を呼び出し、そこで解決された回答を学習し次に活かすなど、自律的な思考でナレッジの蓄積から活用を一気通貫で実現。"AIと人のシームレスな協調"により、真に現場で使われる仕組みを構築し、生産性向上と従業員体験(EX)向上に貢献します。
https://aisaas.pkshatech.com/aihelpdesk/
※「PKSHA AI Agents」について:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000192.000022705.html
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22705/216/22705-216-cbfc1203e22d121c0b4e1ffcd8a89a41-3080x480.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社PKSHA Technology 会社概要
「未来のソフトウエアを形にする」というミッションのもと、社会課題を解決する多様なAIおよびAIエージェントを提供しています。 これらを、金融・製造・教育といった各業界に最適化した<AIソリューション>として、また、「PKSHA AI ヘルプデスク」「PKSHA Chat Agent」「PKSHA 面接コパイロット」など、汎用性の高い<AI SaaS>として展開することで、未来の働き方を支援し、人とソフトウエアが共に進化する社会を実現していきます。
会社名:株式会社PKSHA Technology
所在地:東京都文京区本郷 2-35-10 本郷瀬川ビル 4F
代表者:代表取締役 上野山 勝也
URL:
https://www.pkshatech.com/
◆本件に関するお問い合せ
pr@pkshatech.com
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes