その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

“がんの卵”はステージ1以下で見つけられる

医療法人田本会

“がんの卵”はステージ1以下で見つけられる

- 8人の子を育てる小児科医が語る、がんと向き合う「家族目線の新常識」-


がんは“早く見つければ治る”と間いたことがあっても、どのタイミングなら「早い」と言えるので
しょうか。
そして、私たちはその“早期“を本当に捉えられているのでしょうか。

「小さなサインを見逃さないことが、家族の未来を守ることにつながる」一一

そう語るのは、島取県米子市でクリニックを構え、8人の子どもを育てながらYouTubeやTikTok
でも発信を続ける「ゆび先生」こと田本直弘医師。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166891/1/166891-1-0d8469f0bb0152244f2d6d2630f75007-456x608.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
YouTubeやTikTokでも人気の「ゆび先生」こと田本直弘医師


小児科医として、そして4男4女10人家族の父として日々奮闘する田本先生が、今、特に注目しているのが「ステージ1以下=”がんの卵“」という考え方です。

■「がんの卵」とは、がんの“芽生え”のこと
がんは、最初から命に関わる病ではありません。たった1つの細胞の変異からはじまり、数年~十
数年という時間をかけて1cm程度の腫瘍になります。
しかし、その1cmを超えたあとは、一気に成長スピードが加逐し、半年~1年でステージ2、3へと
進行することも珍しくありません。
つまり、”芽”の段階で見つけられるかどうかが、命を大きく左右する分かれ道になるのです。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166891/1/166891-1-a1933f611842edfe25a249ac102601d1-1105x678.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※出典元:文部科学省「がん教育推進のための教材」をもとに作成

■発見が早ければ、5年生存率は9割超。遅れれば1割台に。

がんの5年生存率は、ステージ1での発見で92.4%。
それに対し、遠隔転移がある状態(ステージ4)では15.7%にまで落ち込みます。
この差は、「早期発見=命をつなぐ鍵」ということを明確に物語っています。
しかし現実には、多くの人が”無症状だから大丈夫”と安心し、がんが育ってからようやく気づく
ケースが後を絶ちません。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166891/1/166891-1-4f580303d6f0dbec778ddb7a40247577-960x626.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参照:国立がん研究センターがん情報サーピス「がん統計」

■PET・ CT検査では見えない、‘‘がんの卵”
一般的に使われているPETやCT検査は、がんが1cm程度の大きさにならないと画像での検出が難しいとされています。

つまり、これらの検査は“目に見えるようになってから”のがんにしか反応しにくいのです。
一方で、CTC検査(血中循環がん細胞検査)は、がん細胞が血液中に流れ始めたごく初期段階-
つまり、“がんの卵”の存在を捉えることが可能でも映らないタイミングでも、体内の異変を”兆し”として読み取る技術なのです。
もちろん、CTC頃査は確定診断のための検査ではありません。
ですが、がんの発症前から‘‘気づける”可能性を持っ、これからの予防医療の鍵として、静かに注目
が高まっています。
■「今は元気」なあなたにこそ伝えたい。
田本先生は言います。
「私自身も40代を迎え、日々子育てに追われながら、ふと“自分が倒れたらこの家はどうなるだろう”と考えることがあります。子どもたちの未来のためにも、親は元気でいなければならない。でも、‘‘まだ大丈夫”という油断が、一番怖いんです。」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166891/1/166891-1-e75d9257348f3b67c9cd04798b8300eb-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カウンセリング中の田本医師

だからこそ、症状が出る前の”がんの卵”に目を向けること、そして”元気なうちに自分の身体を知っておくこと”が、これからの健康づくりには欠かせないと語ります。
■がんは誰にとっても「突然」ではない時代へ
日本では2人に1人ががんになる時代です。
特に40代以降は、がんによる死亡率が急増します。がんが「遠い病気」だったのは、もう過去の話です。
今や、「まだなっていない今」の行動こそが生き方を左右する分岐点なのです。

”がんの卵”に気づくこと。
それは、未来を守る新しい新常識になるかもしれません。
【監修・執筆協力】
田本 直弘(たもと なおひろ)
米子こどもクリニック 理事長/小児科医
TikTok ・ YouTubeでは「ゆび先生」として情報発信。4男4女、10人家族の父。
「すべての子どもと親が安心できる社会をつく
る」をモットーに、医療の知識を日常の言葉で届
け続けている。

プレスリリース提供:PR TIMES

“がんの卵”はステージ1以下で見つけられる“がんの卵”はステージ1以下で見つけられる“がんの卵”はステージ1以下で見つけられる

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.