ふるさと納税のポイント付与禁止、2025年9月までの駆け込み寄付をする予定との回答者は27.4%に留まる。12月まで急がずに寄付をする予定の34%を下回る結果に。ふるさと納税アンケート調査結果を公表。
Groov株式会社

ふるさと納税の入門者向けサイト「はじめてのふるさと納税」
https://furusato-nouzei.tax/ 調べ。
ふるさと納税の入門者向けサイト「はじめてのふるさと納税」(
https://furusato-nouzei.tax/ )は、全国の20代~70代以上の男女(計1,009名)を対象に、2025年10月から施行予定の「ふるさと納税サイト経由でのポイント付与禁止」に関する意識調査を実施し、その結果を公表しました。
■調査トピックス
- 2025年9月のポイント付与終了前に「駆け込み寄付をする予定」と答えた人は27.4%にとどまる- 「12月まで急がず寄付する予定」と回答した人は34.0%で最多- 制度変更が注目される一方、すべての寄付者が即座に行動しているわけではない
調査情報公開URL:
https://furusato-nouzei.tax/survey019/
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/204/98805-204-6b96bd9e6cc637e5d38e9da521ccd6b5-1200x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
いいえ。12月まで急がずに寄付をします。:34.0%
はい。9月までに駆け込みで寄付をします。:27.4%
その他:38.6%
アンケートの結果、ふるさと納税における「ポイント付与の終了」を受けた寄付者の反応が、必ずしも“駆け込み寄付”一色ではないことが明らかになりました。「9月までに駆け込みで寄付をする」と回答したのは27.4%と3割に満たず、「急がず12月までに寄付する」と回答した34.0%のほうが上回る結果となっています。
注目すべきは、「その他」と答えた人が38.6%と最多である点です。これは「まだ検討中」「情報を十分に知らない」「ポイントの有無に左右されない」など、様々な層が含まれていると考えられます。制度変更が話題になっている一方で、すべての寄付者が制度の詳細やスケジュールを把握しているとは限らない現状もうかがえます。
また、「急がず年末までに寄付する」派が最も多かったことから、ふるさと納税が「ポイント狙いの制度」ではなく、「年末の節税・返礼品を意識したルーティン行動」として根づいている可能性もあります。
今回の結果は、駆け込み需要に一定の動きはありながらも、すべての納税者が一斉に行動しているわけではなく、「様子見」姿勢の人が多いという、ふるさと納税ユーザーの多様な温度感を示すものとなりました。
2025年10月1日をもって、ふるさと納税における「ポイント付与」が全面禁止となります。今回の制度改正は、多くの納税者に影響する大きな転換点ですが、そもそも“ポイント付与”とはどのような仕組みだったのでしょうか?その概要と廃止の背景を解説します。
ふるさと納税では、寄付をすると自治体から返礼品を受け取ることができます。一部のポータルサイトでは、それに加えて楽天ポイントやPontaポイントなどの“買い物ポイント”が還元される仕組みが導入されていました。
たとえば楽天ふるさと納税では、
- 楽天ポイントが最大30%近くつくキャンペーンを併用できる- 他の買い物と同様にクレジットカード決済でポイントが貯まる- 楽天SPU(スーパーポイントアップ)や買い回りなどの対象になるなどを組み合わせることで、実質20%~30%の還元を得られるケースも。
その結果、「寄附+返礼品+ポイント還元」という“トリプルで得する”状況が一部で成立していたため、利用者に支持されていました。
総務省は、このポイント還元制度が制度本来の目的である“自治体支援”から逸脱していると判断。以下のような懸念を示しました:
- ポイント目当ての寄付行動が加速し、「寄付」ではなく「買い物化」している- 自治体の財政負担が増加し、本来の地域振興に使われるはずの資金が、ポイント原資や手数料に流れている- 過度な競争が自治体間の公平性を損ないかねない
これらの理由から、2024年6月の告示により、2025年10月1日以降は一律でポイント付与が禁止されることとなりました。
2025年のふるさと納税は、寄付のタイミングによって「9月派」と「12月派」に分かれると予想されます。それぞれの特徴と背景を分析します。
9月派:計画性と高額返礼品を狙う富裕層
9月に寄付を行うのは、年収が高く、自身の寄付限度額を早い段階で把握している層が中心になると考えられます。
特徴:
年間の所得に見通しが立っているため、計画的に行動できる。
品切れの心配が少ない時期に、高額な返礼品(家電や旅行券)、複数回届く定期便などをじっくり選ぶ傾向。
特に2025年は10月からポイント付与が禁止されるため、9月末までに駆け込みで寄付を済ませたいと考える人が多くなると予想されます。
12月派:限度額内で着実に寄付したい堅実層
12月に寄付を行うのは、その年の正確な年収が確定してから、限度額の範囲内で堅実に寄付をしたい層が中心となるでしょう。
特徴:
年末調整などで年収が確定してから、控除上限額を正確に計算して寄付を行う。
限度額を超えて自己負担が増えるリスクを避けたい、着実な考え方を持つ。
年末は「駆け込み需要」でサイトが混み合ったり、人気の返礼品が品切れになったりする可能性もあります。
今回の改正により、ふるさと納税は再び「自治体を応援する」という制度本来の意義が見直されると期待されています。一方で、寄付のモチベーションとなっていた“お得感”が減少することで、寄付行動の変化や市場縮小の可能性も指摘されています。
■調査概要
調査エリア:全国
調査主体:はじめてのふるさと納税
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:20代~70代以上の男女(計1,009名)
調査期間:2025年7月16日~7月30日
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/204/98805-204-695dd7e984197dc751feb4152c1b3ecd-1200x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ふるさと納税に関するアンケート調査2025年版
本記事で掲載している情報は、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として各サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。
【記載例】
出典:はじめてのふるさと納税(
https://furusato-nouzei.tax/ )
<a href="https://furusato-nouzei.tax/">「コンテンツの名称」(はじめてのふるさと納税より)</a>
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/204/98805-204-77f7584a201b4f621d730dbca429ba58-1200x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当該アンケート調査のほか、はじめてのふるさと納税では、世の中の「ふるさと納税事情」について、全国の20代~70代以上の男女(計1,009名)を対象に行った、「ふるさと納税に関するアンケート調査」をもとに、2025年度の調査データを公開しています。
ふるさと納税を利用している人の割合や、返礼品を選ぶ時に参考にするサイト、人気のジャンルなど、ユーザーアンケートをもとに順次公開していきます。皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。
はじめてのふるさと納税 調査アンケートリスト
https://furusato-nouzei.tax/survey-summary/
はじめてのふるさと納税について
ふるさと納税の返礼品ジャンル別ランキングを毎日300件以上更新して紹介する情報メディアサイトです。ほしい返礼品が見つかる特集・おすすめ記事も100件以上掲載しています。
https://furusato-nouzei.tax/
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/204/98805-204-cd47f52a972404a26e9cbfaa9bbc8a5c-2520x429.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■はじめてのふるさと納税 メディア概要
運営代行会社:グルーヴ株式会社 (千葉県柏市)
・グルーヴ株式会社について
グルーヴ株式会社は、母の日.meや父の日.jpなど、ギフト特化型WEBメディアサイトの運営と、EC×DX化の企画・支援事業やECでのソムリエの機械化を推進し、ユーザーが求める商品を提案する診断提案型ECシステムの構築を支援する事業を中心とした会社です。
グルーヴ株式会社 :
https://www.groov.co.jp/
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/204/98805-204-49ae20cd3fd3f092d86e07b268e200b2-2001x721.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes