NTTセキュリティとAIセキュリティ、「【高圧ガス保安法】なぜ認定制度に“サイバー“が加わったのか-法改正で変わる法的責任と企業の対策-」セミナーを開催
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社

2025年9月10日(水)にオンライン無料開催
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125765/18/125765-18-02b27c153304662abc3b48eab44b7564-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:関根 太郎)は、2025年9月10日(水)にAIセキュリティ合同会社(本社:東京都、代表取締役:堀居 隆生)と、「【高圧ガス保安法】なぜ認定制度に“サイバー“が加わったのか-法改正で変わる法的責任と企業の対策-」セミナーを共同開催します。
本セミナーは、改正高圧ガス保安法により義務化された「認定制度」に制御系セキュリティ対応が加わった背景を正しく理解し、現場主導で具体的な対策をどう進めるべきかを検討したい企業の皆様を対象に開催します。
<
セミナー詳細・申込はこちら>
こんな方におすすめ
- 生産管理部門・生産技術部門・環境保全部門など、制御設備やプラント運用に携わる責任者・担当者の方- 法改正を受けた保安管理体制の見直しを任されている方- サイバーセキュリティは専門外だが、制度対応として避けられない立場にある方- 経営層・管理職として、認定制度の意図やリスクを正しく理解したい方- 「何から手を付ければよいのか分からない」と感じている現場リーダーの方
セミナー開催概要
高圧ガス保安法の改正により、認定制度の中で制御システム(OT)へのセキュリティ対策が明示的に求められるようになりました。これまで“物理的保安”を主軸としてきた現場にとって、サイバー領域からのリスクをどう捉え、どう備えるかは喫緊の新たな課題です。
本セミナーでは、以下のテーマを中心に、制度の背景から実務的な論点まで深く掘り下げ、現場・組織が意識すべき視点を整理していきます。
- なぜ今、OTセキュリティの強化が求められているのか- 高圧ガス業界におけるリスクシナリオと事故防止の観点- 経済産業省などが発行するセキュリティ関連ガイドラインの内容と実効性- “努力義務”と“法的拘束力”の違いが現場に与える影響と具体的な対応策
明確な“正解”がない中で、ご参加の皆様が「法に基づいた保安体制」を現場からどう構築していくべきか、その具体的な道筋を見つけるための時間になればと考えています。
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/125765/table/18_1_c94769277e9d373eaa95e7c7eefd97a1.jpg?v=202508201116 ]
<
セミナー詳細・申込はこちら>
NTTセキュリティ・ジャパンについて
NTT グループのセキュリティに関わる高度な人財と研究開発成果、そして20余年以上にわたるサイバー脅威との戦いで磨き続けてきた独自のサイバーインテリジェンスと脅威検知・対応能力を結集した、サイバーセキュリティ専門事業者です。リスク予測から診断、防御、脅威検知、インシデント対応、復旧まで一貫した「プロアクティブサイバーディフェンスサービス」の提供により、お客様・社会を守り、安心・安全なデジタル社会の実現に貢献します。
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/125765/table/18_2_3074480c89fc198282626d668a6c1618.jpg?v=202508201116 ]
本件お問い合わせ
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社
営業本部 マーケティング部
Email: nsj-pr@security.ntt
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes