栗林商船グループ、次世代中堅社員を対象に『蛍雪塾』合同研修を開催
栗林商船株式会社

- 北海道・室蘭と登別でグループの歴史とマネジメントを学ぶ -
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134174/28/134174-28-3bfc909a9bdefa3efbd2d76e93a7474b-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登別グランドホテル内・研修受講風景
栗林商船グループは、2025年7月16日から18日の3日間、次世代を担う中堅社員を対象とした「『蛍雪塾』グループ合同研修2025」を北海道・室蘭市および登別市で開催しました。グループ8社から20名が参加し、創業の地である室蘭でグループの歴史を学ぶとともに、マネジメントスキルやリーダーシップを磨き、グループ各社の交流を深めました。
【 研修のテーマと内容 】
(1)栗林グループのルーツ、事業を知ること:
研修初日には、栗林グループ発祥の地・室蘭を訪れました。グループ会社の株式会社栗林商会、栗林和徳社長より創業者の精神や挑戦の歴史について講話を受けました。
~ 栗林商会 栗林和徳社長のお話 ~
アイヌ語の挨拶「イランカラプテ(ようこそ。あなたの心にふれさせてね)」に込められた思いとともに、創業者・栗林五朔翁が鉄の製造、牧畜業、海運業へと挑戦した歴史や、その後の太平洋戦争の苦難を乗り越えて受け継がれた「命は最優先」という教えが語られました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134174/28/134174-28-1d19bb3f3cc347db80b4b5418d22949e-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
蕙山苑内を見学
また、五朔翁が1909年に建立した本宅「蕙山苑」を見学。釘を一本も使わず宮大工の技術で建てられた邸宅は、往時の姿を今に残しており、参加者は、100年を超えて受け継がれる創業者の思いに触れ、グループの原点を再認識しました。
~ 登別市へ場所を移して ~
続いて研修の舞台を北海道登別市へ移し、グループ会社の登別グランドホテルを会場に研修が行われました。同ホテルは「登別の迎賓館」と称され、地域発展とともに歩んできた歴史を持つ施設です。参加者はグループの歴史DVDを視聴し、地獄谷や温泉街を散策、頌徳碑や歌碑を訪ねるなど、グループが地域とともに築いてきた足跡を五感で感じました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134174/28/134174-28-b62da74ee0f603b8739d9d68a18dfd47-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登別温泉・地獄谷を散策
◆ 参加者の声 ◆
・長い歴史の中で築かれた価値観を知り、帰属意識が高まりました。
・栗林商会/栗林和徳社長のお話に強い熱意を感じ、とても刺激を受けました。
(2)管理職としての役割理解やマネジメントスキルの習得・部下育成・組織視点を学ぶこと:
研修プログラムでは、次世代のリーダーに必要なマネジメントスキルをテーマに、5つのチームに分かれて講義やワークを実施。部下育成の方法、組織視点の持ち方、コーチング手法を実践的に学びました。
◆ 参加者の声 ◆
・自分の課題が明確になり、改善への方向性が見えました。
・状況に応じた指導法を意識し、部下の育成に活かしていきたいと思いました。
(3)栗林商船グループ各社の懇親を深めること:
研修参加者は、施設、登別温泉街などの見学や講義だけでなく、温泉やサウナ、懇親会も交流の舞台に。日常業務では接点のない仲間との時間が、新たな信頼関係を生みました。
◆ 参加者の声 ◆
・仕事以外の話題でも盛り上がることができ、距離がぐっと縮まりました。
・グループ各社の多様な業務内容を知り、視野が広がりました。
【 今後の展望について 】
蛍雪塾は、継続的な学びと成長を促進する研修を進化させ、体系的な人材育成と各社間の連携強化を図ります。今回の3日間で学んだこととグループ各社の人のつながりは、各社での活躍を通じて大きくなっていくはずです。これからも蛍雪塾は、栗林商船グループの発展に貢献してまいります。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134174/28/134174-28-a92a6aad76a183c7f19260bcdefd558a-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
栗林商会前で集合写真
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『蛍雪塾』(けいせつじゅく)とは
2024年4月に創設された栗林商船グループの社内塾です。研修プログラムに参加することにより、グループ従業員が継続的に成長し、グループの理念・目標を明確に理解し、さらなるグループの一体感を醸成し強い組織を目指すことを目的としています。また入社年度や役職に応じた研修を毎年実施します。従業員満足度調査を行い、客観的なデータに基づき課題を抽出し研修内容に活かします。
『蛍雪塾』の名前の由来は・・・
蛍雪の功の故事(苦労しながら学問をおさめること)と栗林グループ発祥の地、北海道のイメージを織り交ぜて命名されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
株式会社栗林商会
北海道室蘭市で運輸・商事・保険・旅行業などを行っている130年の歴史がある企業です。
1919年に前身の栗林合名会社から、株式会社栗林商会と栗林商船株式会社(船舶部門が独立)に分離設立されました。
住所:〒051-0023 北海道室蘭市入江町1番地19
TEL:0143-24-7011
公式HP:
http://www.kurinet.co.jp/
蕙山苑(けいざんえん)
北海道室蘭市常磐町に所在。1909年10月、栗林商会の創業者“栗林五朔翁”が建立。当時は室蘭港の整備などで、政財界の要人が次々と来蘭していた時期だったといい、要人を手厚くもてなすために、巨額の私財を投じて建てられました。五朔翁の出身地、新潟方面より宮大工を呼び寄せて釘を1本も使わずに造られた邸宅は、その荘厳な佇まいを保ち訪れる人を大正時代へ誘います。名前は五朔翁の雅号『蕙堂』(けいどう)にちなんで名づけられたそうです。
栗林商船株式会社
1919年設立。苫小牧・釧路・仙台・東京・清水・名古屋及び大阪に内航大型RORO船を運航する内航定期船事業、小型船を日本全国に運航する内航不定期船事業を主たる事業としている内航船社です。内航大型RORO船が寄港する各拠点には栗林商船グループの港湾荷役会社並びに協力会社があり港湾における貨物の積揚、トレーラーを利用した内陸への集荷・配達を行う海陸一貫輸送サービスを提供しております。
住所:〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル3階341区
TEL:03-5203-7981
公式HP:
https://www.kuribayashishosen.com/
株式会社登別グランドホテル
1938年に開業し、昭和天皇や上皇陛下にもご宿泊頂いた「登別の迎賓館」と称される老舗ホテルです。大浴場はゆったりとした優雅な空間で心身を開放してくれるローマ風呂。季節の移り変わりを映す日本庭園を眺めながら露天風呂を堪能でき、食塩泉・硫黄泉・鉄泉の3つの泉質をお楽しみいただけます。また2022年秋より大浴場露天スペースを改修し、「鬼サウナ」「清流サウナ」「樽水風呂」「熊サウナ」を新設し、SAUNACHELIN2023“第5位”を受賞しております。
住所:〒059-0592 北海道登別市登別温泉町154番地
TEL:0143-84-2101
公式HP:
https://www.nobogura.co.jp/
公式ムービー:
https://www.youtube.com/watch?v=viN5kGOsg7g&t=19s
公式インスタグラム:
https://www.instagram.com/noboribetsu_grandhotel/
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134174/28/134174-28-0e19ff0d69a7d38d7d77e9a76b2992a0-742x352.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes