「感触体験」で好奇心はじける!玩具メーカー・ピープルが幼児むけデジタル知育サービス「さわるTECH(テック)」を2025年10月上旬新発売。
ピープル株式会社

本日より「さわるTECH(テック)」発売前モニターモデル募集キャンペーン開始へ。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45493/238/45493-238-9ad04776b18924d00704ae9e5222051c-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
乳幼児玩具メーカー・ピープル株式会社(東京都中央区、取締役兼代表執行役:桐渕真人)は、幼児むけデジタル知育サービス「さわるTECH(テック)」を、2025年10月上旬に発売いたします。
40年以上、乳幼児むけのおもちゃ開発を続けてきたピープルにとって創業以来、初めてのデジタルサービスへのチャレンジです。
ピープルは2022年、「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい」というパーパスを制定し、改めて従来のおもちゃ分野にとどまらず、子どもたちの好奇心を広く観察してきました。
その中で注目したのが、子どもたちと「デジタル」との関係です。スマートフォンやタブレットといったデジタルデバイスは、今や子どもにとって魅力的で身近な存在となり、興味の対象として切り離せないものになっています。
一方で、子どものデジタル依存への懸念も広がっており、保護者の多くがデジタルリテラシーに不安を抱えています。調査では、「できれば触らせたくない」と考える保護者が8割にのぼり、特に「画面をぼーっと眺めている姿」には罪悪感を抱く傾向が明らかになりました。
(参考)ピープル株式会社調べ
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45493/238/45493-238-e405ee1b22ff01ce3106f9ae1aed8c68-963x665.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今も昔も「子どもの好奇心」と「親の葛藤」は子育ての中で繰り返されるテーマです。1985年、ピープルは『いたずら1歳 やりたい放題』を発売。子どもは触りたいけれど、大人は触ってほしくない日用品をあえておもちゃにすることで、それまでになかった市場をつくり、40年間、知育玩具の定番品として支持されています。
そして今、子どもたちの関心は「デジタル」にも広がっています。スマートフォンやタブレットといったデバイスとどう関わるか?
ただコンテンツを“消費”するのではなく、そこから能動的な遊びや学びを引き出すにはどうすればいいのか?
ピープルは、おもちゃ開発で長年培った「子ども観察」の視点を活かし、2022年から3年間、幼い子どもたちの“今の好奇心”を見つめる研究を続けてきました。そして生まれたのが、初のデジタル知育サービス「さわるTECH(テック)」です。
「さわるTECH」は、子どもたちの自然な興味をデジタルと結びつけ、好奇心を広げていくことで、デジタルネイティブ世代の子どもたちにとっての“デジタル体験”を、受け身ではなく能動的な遊びへと変えていく、新しい遊びの提供を目指しています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45493/238/45493-238-0b1b0aa20ebc6400dd29489667213baf-1080x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今年40周年をむかえる「いたずら1歳やりたい放題」
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45493/238/45493-238-fbe0ecc1c1d64a654a8495b35bbc5ee3-1920x640.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年3月に「デジタル知育研究会」を発足。育休コミュニティMIRAIS等とデジタル知育研究会を立ち上げ、デジタルと親子のかかわりについて研究していきました。
ピープルでは子ども観察を通して、感覚が大きく育つとされている幼児期(特に3歳ごろまで)の「感触」に着目。
幼児期は「感触」は大人よりも敏感であり、さまざまな感触を通じて子どもたちは日々情報を得ています。視覚聴覚だけではなく「感触」の体験を追加することで、能動的に考えたり集中する力が育まれ、記憶にも定着しやすいと言われています。
こうした考えのもと、75年以上にわたり自動車のスイッチなど、“人の手に触れる”製品を開発してきた自動車部品メーカー・株式会社東海理化と共同開発を行い、最新のハプティクス技術※を活用した「感触ペン」が誕生しました(特許出願済み)。
※触覚を人工的に生み出し、疑似的に再現する技術
- 1歳半から安心して遊べる、安全性に配慮した設計- 幼児が感触の違いをしっかりと感じ取れるよう、独自のアルゴリズムで編集した200種以上の感触を搭載
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45493/238/45493-238-23298fdb54e506da80732493095dff78-1920x668.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日常生活では、子どもが興味を持っても、危険や時間の制約などにより、思う存分やらせてあげられないことがあります。
「さわるTECH」では、そうした体験をデジタル上で「いつでも」「どこでも」「好きなだけ」楽しむことができます。
感触があることで集中力が高まり、記憶にも定着。日常生活での「やってみたい!」という興味にもつながっていきます。
- 発売時はiPad専用で展開- 季節に合わせた「さわる遊び」や、子どもの個性に応じたパーソナライズ配信の定番「さわる遊び」、「やりたい放題 かんしょくずかん」など、月に約10テーマを予定- 時間に応じて遊びを終えられる「生活リズムタイマー」など、デジタルデビューに安心な機能も搭載
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45493/238/45493-238-bcaab327a9ae51c2c35b3e91886175b6-800x150.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「やりたい放題 かんしょくずかん」の「切りたい放題」包丁やノコギリ、ハサミなどでいろんなものを切ることが感触と共に体験できます。
動画
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=LuShy6M2Jb0 ]
商品名:「さわるTECH(テック)」
価格: 初回数量限定 アーリーアクセス3ヶ月コース 5940円(税込・予定)
対応OS:iPadOS
セット内容:感触ペン、ペンホルダー、取り扱い説明書
※ご家庭のiPadにアプリをダウンロードして遊びます。(3ヶ月間のアプリ教材配信)
発売日:2025年10月上旬予定(9月下旬~下記公式HP内にて予約受付予定)
公式HP:
https://sawarutech.com/
制作:ピープル株式会社、株式会社 東海理化
発売元:ピープル株式会社
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45493/238/45493-238-da071c9fa7e5482b165d9ae8ab7c57b5-1290x650.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年10月上旬発売前に、ひと足早く新サービス「さわるTECH」を無料で試せるチャンス!
タブレットなのに感触体験!?応募概要は下記公式インスタグラムをご確認ください。
ピープル公式「さわるTECH」インスタグラム @sawarutech
URL:
https://www.instagram.com/sawarutech/
「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!」をパーパスに掲げ、玩具をはじめとした商品やサービスの企画開発・販売を行っております。
【会社情報】
社名:ピープル株式会社
代表:取締役兼代表執行役 桐渕真人
設立:1982年2月 玩具事業創業
資本金:2億3880万円
従業員数:45名
本社所在地:東京都中央区東日本橋2-15-5 VORT東日本橋
会社HP:
https://www.people-kk.co.jp/
お問い合わせ先:ピープルお客様相談係
電話番号:03(3862)3739
※月~金曜日(祝日を除く)10:00~12:00・13:00~15:00
HP:
https://www.people-kk.co.jp/contact/forcustomer.htmlプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes