【株式会社原田武夫国際戦略情報研究所(IISIA)】「『近代の超克』としてのポスト・トランプ時代の世界秩序」と題して慶應義塾大学総合政策学部・廣瀬陽子研究室と共同研究を開始致しました。
IISIA

マーケットとそれを取り巻く国内外情勢の分析、それに基づく未来シナリオを提示し「Pax Japonica」の実現をめざす独立系シンクタンク
株式会社原田武夫国際戦略情報研究所 (URL:https://haradatakeo.com/本社:東京都千代田区)は、以下のとおり、慶應義塾大学SFC研究所(所長:飯盛義徳、所在地:神奈川県藤沢市、以下:慶応義塾大学)と共同契約を締結し、総合政策学部・廣瀬陽子研究室との共同研究を実施致しますので、以下のとおりご案内致します。(*ENGLISH TEXT FOLLOWS.)
●なぜ今、「『近代の超克』としてのポスト・トランプ時代の世界秩序」なのか?
今、米国のトランプ政権が日々、国際秩序・グローバル秩序を揺さぶる中で、この意味で続いてきた世界秩序の根幹、とりわけ主権国家の在り方があらためて問われている。民主主義、自由主義、資本主義などの上に立った国民国家体制とそれを前提としたグローバル・ガヴァナンスの在り方が根底から揺さぶられています。
こうした現代的な状況について、現象だけを追いかけるのではなく、そうした現象の背後において実質的な「国民国家」というフレームワークとそれを支え、いたずらに各種の原理(上述の民主主義など)がそもそも「近代(die Moderne)」の根幹を成す人間観と社会像の根幹でもあることを踏まえつつ、これが今こそ乗り越えられようとしている中でこそ、「トランプ現象」はとらえるべきです。その後の「ポスト・トランプ時代の世界秩序」を視野に入れながら考察致します。
その際、この意味での「近代」そのものの象徴として形作られることを企図されつつ、結果として自壊した(旧)ソ連諸国と、それに対する反射的効果として構築されてきたともとらえることが出来る(西側)欧州各国の在り方を中心とした「地域」に対する洞察を一つの起点と致します。他方で、こうした地域的な枠組みを超え、よりグローバルに展開する金融資本主義、人工知能(AI)の「光と陰」についても、最新の考察を取り入れつつ、学際的な共同研究を実施致します。
●本研究はどのような方法で研究するのか?
慶應義塾大学総合政策学部・廣瀬陽子教授と弊研究所会長・原田武夫が「『近代の超克』としてのポスト・トランプ時代の世界秩序」の視点より、毎月都度のテーマを織り交ぜながら自由にexchange of viewsを行います。毎月行うexchange of views内容の文字起こしを行い、章立て等を施し校閲した上で、3ヶ月分を1つに纏め、弊研究所の公式HPで「季刊誌『IISIA Quarterly』」を四半期に1回刊行致します。
公式HP:
https://haradatakeo.com/ec/products?q%5Bproduct_category_id_eq%5D=51
●本共同研究はどういった意義を持つのか?
アカデミズムの先端を極める研究者であられる慶應義塾大学総合政策学部・廣瀬陽子教授と元外交官であり国際的な知見を持ち備えた弊研究所会長・原田武夫による共同研究を行います。本共同研究の成果は我が国の官民政及び我が国の政策に於いて多くの方にご役立ていただけるものと考えます。
●本共同研究ではどのような研究成果が得らえるのか?
初年度の研究の一環として、来年(2026年5月予定)に関連諸国で実施される学会に共同研究者2名が出席し研究発表を行う予定です。本学会は国際関係、社会科学、人文科学の分野の最先端の研究者が参加される場であり、本共同研究における研究内容をアカデミズムの場に於いて発表を致します。
●本共同研究の成果をどのように公開するのか?
本共同研究年度が終了する際には、上述の「IISIA Quarterly」の記録に、慶應義塾大学総合政策学部・廣瀬陽子教授と弊研究所会長・原田武夫が論考を寄せ、最終報告書(初年度)として一般の方に対して公表することを予定しています。その他、最終報告書発表時には上述の研究者2名によるプレゼン及び座談会(2026年6月開催予定)のオンラインでのイベントを実施致します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/451/206/451-206-4c10a875201ec0534b7503ba6d7fa1e3-82x100.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●原田武夫(略歴)
1971年、香川県高松生まれ。1993年に東京大学法学部を中退し、外務省入省(外務公務員I種)。G8 沖縄サミット(2000年)や秋篠宮同妃両殿下によるドイツ御訪問(1999年)に際し、ドイツ語通訳官を務める一方、対欧州外交、さらには対北朝鮮外交の最前線で活躍する。2005年3月に同省を自主退職し、任意団体として弊研究所を設立し、代表に就任する(2007年4月に株式会社として設立登記)。爾来、独立系シンクタンクである弊研究所の経営リーダーシップをとりつつ、国内外の大学生に対する情報リテラシー(information literacy)教育に社会貢献事業として取り組んできている。国内外の有名メディアにおける出演経歴が多数ある他、日独英で書籍を出版している(“Pax Japonica. Resurrection of Japan” Lid Publishing, 2017等)。東京大学大学院及び学習院女子大学にて非常勤講師、広島大学大学院にて客員教授を務める。修士(人工知能科学、京都学、並びに学術)。
●株式会社原田武夫国際戦略情報研究所とは?
マーケットとそれを取り巻く国内外情勢に関する分析とそれに基づく未来シナリオの提示をする中で、ヴィジョンに掲げる「Pax Japonica」(※)の実現のための活動を展開する独立系シンクタンク。
ファウンダーとして原田武夫(代表取締役会長CEO)が2007年に設立登記。主に全国の中小事業主をメンバーとする会員制サーヴィス(会員数約1100名(2025年4月現在))を軸に、創業以来急成長を続けている。日々発信する調査分析レポートは、2015年7月よりトムソン・ロイターでも配信されている。
※直訳は「日本による平和」。現状は「課題先進国」である我が国が今後、多様な社会問題の包括的かつ斬新な解決を図らざるを得なくなることで、同様の問題を続々と抱え始める諸外国のモデルへと昇華し、もって新世界秩序が構築されることになるというコンセプト。
商号:株式会社 原田武夫国際戦略情報研究所
英語表記:Institute for International Strategy and Information Analysis, Inc.(略称:IISIA)
代表取締役会長(CEO):原田 武夫
代表取締役社長(COO):長野 修
設立登記:2007年4月2日
事業内容:国内外情勢に関する調査研究および教育活動、経営コンサルティング業
資本金:3,000,000円
本社所在地:東京都千代田区丸の内二丁目3番2号 郵船ビルディング 3F
公式ホームページ:
https://haradatakeo.com/
X 公式アカウント:
https://x.com/iisia
Instagram公式アカウント:
https://www.instagram.com/iisia_official/
Facebook 公式アカウント:
https://www.facebook.com/iisia.jp
公式YouTubeチャンネル:
https://www.youtube.com/channel/UC1_4Dgxm7gwcs7TPXPjcNwg
●慶応義塾大学総合政策学部・廣瀬陽子教授(略歴)
慶應義塾大学総合政策学部教授、湘南藤沢メディアセンター長;KGRI(Keio Global Research Institute)副所長を務められている。慶應義塾大学総合政策学部卒、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。学位は博士(政策・メディア)(慶應義塾大学)。2016年より現職。専門は国際政治、旧ソ連地域研究。国家安全保障局顧問など政府の役職も多数。主な著書に、『コーカサス 国際関係の十字路』集英社新書(第21回「アジア・太平洋賞」特別賞受賞)、『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』講談社現代新書など多数。
公式HP:
https://www.sfc.keio.ac.jp/faculty_profile/list/PM/yoko-hirose.html
●本プレスリリースに対するお問い合わせ先:
株式会社原田武夫国際戦略情報研究所
学際研究グループ
電話:03-6256-0960
Email: irg@haradatakeo.com
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/451/206/451-206-93e58a04aea87c0239bdc656533a6f7f-742x1035.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/451/206/451-206-e3681540b21a96f697b612550b7dfaa0-737x1027.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/451/206/451-206-8796c2ef02aded8a0ece436f8702d9e9-736x1016.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/451/206/451-206-656123647b3974e8e6a2979ec9b03407-737x1001.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/451/206/451-206-30edd327e5d3fee1a540cb4cd45f4cbf-741x1038.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/451/206/451-206-74a190bd47716b9e38dacdb629f3bc3e-727x1022.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/451/206/451-206-35d750d2f8d667e2ef0222d5f802c9e4-745x1022.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/451/206/451-206-9d0f0c78b54bbf0bc58cb70d68faf23f-728x1018.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes