「地理」は世界を理解するためのキーファクター!『地図でスッと頭に入る世界の地理』8/29発売
株式会社昭文社ホールディングス

~「トランプ関税」「中東紛争」「ウクライナ侵攻」「気候変動」「米不足」、すべてのニュースは地理に通ず~
◆シリーズ累計発行部数90万部突破!
◆国際情勢も地政学もすべては「地理」が原点
株式会社昭文社ホールディングス(本社:千代田区麹町、代表取締役社長 黒田茂夫、東証コード:9475)とその子会社である株式会社昭文社(本社:同上、代表取締役社長 川村哲也、以下昭文社)は、累計発行部数90万部を突破した大人気シリーズ「スッと頭に入る」の最新刊として、『地図でスッと頭に入る世界の地理』を2025年8月29日より発売することをお知らせいたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7916/762/7916-762-d31aede81116d83f94be396cd95b5243-2206x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<表紙>
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7916/762/7916-762-6d926a546165323e4ffd0cc081140dbe-3900x2444.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<代表誌面>
「地理」は位置や分布、場所の特徴、人間と自然環境の相互作用、空間的な移動・流動、(まとまりのある単位としての)地域、という主に5つの視点に着目して世界を捉えていこうという学問です。
たとえば原油は、中東や中央アジア・東南アジア、南北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカなどに偏在しており、油田が存在する地理的要件があり、地層や海底を掘削・開発し、貿易を通じて世界中に輸送し、各地域で加工・消費される、という一連のプロセスを知ってはじめてその全貌が理解できます。
このように現代社会を知るということはまさに地理的視点で世界を分析、理解することにほかなりません。
本書では、国際情勢を読み解くうえで欠かせない地理の基本知識をはじめ、近年注目される地理的トレンド、そして各大陸の特徴や要点を定評ある図版とイラストで見やすくわかりやすく解説。地図の見方から地政学的視点まで、現代を生きるために必要な教養を身につけることができます。
高校生はもちろん、就活生、社会人、そして地理好きの方が限られた時間の中で、最新の地理知識をスッと頭に入れられる一冊に仕上げました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7916/762/7916-762-71b033ca6c00472319a585de19fcdb43-3900x2444.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<「気候変動と地理的影響」>
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7916/762/7916-762-d6f942a463d88f47f2af52f1aa9cd67a-3900x2444.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<「地球のすがた」>
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7916/762/7916-762-71b22596bc2f2868a59e9fe0e71c98e1-3900x2444.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<交通・通信「いっそう近づいていく世界」>
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7916/762/7916-762-7bdaccdb2576f607c25077a79aece680-3900x2444.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<COLUMN1:歴史地理「シルクロードと大西洋三角貿易」>
|| 巻頭 写真で見る地理
◆景観の地理的な見方・考え方 ◆料理の地理的な見方・考え方 ◆住居の地理的な見方・考え方
|| 1章 世界地理の「トレンド」を知る
◆気候変動と地理的影響 ◆地政学的な変化 ◆都市化・過疎化(高齢化)と人口移動
◆技術革新とGISの発展 ◆観光地理の変化 ◆変化するエネルギー資源
◆生物多様性と保護区の拡大 ◆海洋地理の新しい展望 ◆農業と食糧地理の変化 ほか
|| 2章 地理的な見方・考え方で世界を読む
【地形】◆地球のすがた ◆プレートテクトニクス ◆大地形 ◆河川がつくる地形 ◆海岸の地形、
氷河地形、カルスト地形
【気候】◆気候が生じるわけ1~風~ ◆気候が生じるわけ2~気温と降水~ ◆気候と植生
◆ケッペンの気候区分 ◆〔写真で見る地理〕気候の地理的な見方・考え方
【国家・言語・宗教】◆言語・宗教 ◆国家と領域 ◆歴史的背景 ◆地域統合(EU)
◆〔写真で見る地理〕民族・宗教の地理的な見方・考え方
【産業・貿易】◆農業 ◆工業 ◆グローバル化 ◆貿易 ◆交通・通信 ◆観光
◆〔COLUMN1〕歴史地理
【地球的課題】◆地球規模の課題とSDGs ◆人口問題・食糧問題 ◆環境問題
◆資源問題・エネルギー問題 ◆都市問題 ◆〔COLUMN2〕地名
|| 3章 エリア別 地理トピックをつかむ
【アジアの地理】◆基本 ◆中国と周縁1 ◆中国と周縁2 ◆朝鮮半島 ◆東南アジア ◆南アジア
◆中央アジア
【ヨーロッパ・ロシアの地理】◆基本1 ◆基本2 ◆イギリス・アイルランド・ドイツ・フランス
◆南欧~ポルトガル・スペイン・イタリア・ギリシャ~ ◆ベネルクス3国・北欧・バルト3国
◆東欧 ◆スイス・オーストリア・アイスランドやミニ国家 ◆ロシアと周縁
【中東・北アフリカの地理】◆基本 ◆中東 ◆北アフリカ
【アフリカ(サハラ砂漠以南)の地理】◆基本1 基本2 ◆地形、気候、資源 ◆経済、貧困、風土病
【北米・中南米の地理】◆基本 ◆北米 ◆中米 ◆南米
【オセアニア・極地方の地理】◆基本 ◆オーストラリア・ニュージーランド ◆太平洋地域・極地方
|| 井田 仁康(いだ・よしやす)
筑波大学名誉教授、博士(理学)。1958年生まれ。日本社会科教育学会会長、日本地理教育学会会長、日本地理学会会長などを歴任。筑波大学第一学群自然学類卒。筑波大学大学院地球科学研究科単位取得退学。著書に『ラブリーニュージーランド』(二宮書店)、『社会科教育と地域』(NSK出版)、編著書に『読むだけで世界地図が頭に入る本』(ダイヤモンド社)、監修本に『地図でスッと頭に入るアジア 25の国と地域』(昭文社)、『地図でスッと頭に入る中南米&北アメリカ 36の国と地域』(昭文社)などがある。
商品名 : 『地図でスッと頭に入る世界の地理』
体裁・頁数 : B5変判、本体160頁
発売日 : 2025年8月29日
全国の主要書店、オンラインストアで販売
定価 : 各1,760円(本体1,600円+税10%)
出版社 : 株式会社 昭文社
↓本リリースのPDFはこちらからダウンロードしていただけます。
d7916-762-bf3bf086e633397509c047214f81a3d8.pdfプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes