その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

戦後80年、最新の「零戦」研究に基づき、改良・発展の経緯を明らかに! 『どうして?で読み解く零戦発達史』8月21日発売

株式会社インプレスホールディングス

戦後80年、最新の「零戦」研究に基づき、改良・発展の


インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山手章弘)は、書籍『どうして?で読み解く零戦発達史』を2025年8月21日に発売いたしました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6803/5875-6803-e188aa97a62c69f941a019731f79715e-1500x2128.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■戦後80年、最新の「零戦」研究に基づき、改良・発展の経緯を明らかに
「零戦」こと零式艦上戦闘機は、太平洋戦争で日本海軍の主力として活動し、その名が最も知られている日本の軍用機です。零戦は太平洋戦争の緒戦期に大きな活躍を見せましたが、中盤から末期にかけては連合軍戦闘機に後れを取ることも多く、消耗を強いられました。そこで戦後、零戦は初期の二一型こそが最良の型式で、以後の改良により速度を増した代わりにバランスを欠くようになり、長所を失う“改悪”がなされたとの評価が一部で下されています。果たして、その評価は正しいと言えるのでしょうか?

「どうして」零戦は改良され、多様な発展型が開発されたのか、「どうして」零戦の派生型が生み出されたのか、そして、「どうして」後継機の開発に失敗したのか。本書では非公開資料を含む各種資料を渉猟した著者が、得られた知見に基づいて、これらの疑問に対する答えを導きながら零戦の改良・発展経緯を明らかにしていきます。

■一次資料に基づいて従来説を覆し、零戦発達史の実相に肉薄する内容
零戦の発展型や派生型、後継機の開発について、現在に至るまで様々な書籍等の媒体で紹介されてきましたが、その中には曖昧なイメージに基づいて、正しいとは言えない解釈がなされたものもあります。

「二号零戦は航続距離の不足により、ガダルカナル航空戦に参加できなかった」
「零戦の『栄』発動機の『金星』への換装は海軍の思惑により度々却下された」
「海軍による翼面荷重の指定により、次期艦戦・烈風の試作は失敗に終わった」

こうした一見正しく思える説も、実情に全面的に合致しているとは言えません。本書では一次資料に基づいてこれらの説を検証しながら、零戦発達史の実相に迫っていきます。

本書を読むことで、歴史的探究心を満たすとともに、零戦とその発達経緯に関する知識を新たにすることができます。また、制作に当たっては、専門的な内容ながら分かりやすく、「ですます調」の連続コラム形式で読み進めやすくなるよう心掛けています。

■本書は以下のような方におすすめです
- 日本近代史・戦史に興味のある方- ミリタリーファンの方- 航空機・軍艦・艦船など兵器に興味のある方- 航空機・軍艦・艦船のプラモデル制作者

■紙面イメージ
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6803/5875-6803-bf50058e29fa33cb2250522a32598897-3000x2128.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6803/5875-6803-6b6c875b0c52dfd6d8022cd2c6fc0e63-3000x2129.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真や図面、一次資料に基づく図表を用いて零戦発達史を分かりやすく解説します。


■本書の構成
零戦の改良は二一型のバランスを損なう“改悪”だったのか?
・意外に早く着手された零戦の性能向上研究
・どうしてA6M3は「速くならなかった」のか?
・「栄」二一型に課せられた運転制限とは?
どうして「二号零戦問題」が起きたのか?
・どうして二号零戦はガダルカナル航空戦に投入されなかったのか?
・「応急解決型」として生まれた零戦二二型
・「根本解決型」とされたA6M5/零戦五二型
20ミリ機銃と増槽 零戦の艤装はどのように発達したのか?
・どうして60発と100発弾倉が並行使用されたのか?
・どうして長銃身二号銃の増産は遅れたのか?
・陸海軍の統一型増槽の問題点とは?
零戦の派生型はどうして開発されたのか?
・どうして二式水戦の開発は十五試水戦(強風)より優先されたのか?
・どうして昭和19年に零戦ベースの零式練習用戦闘機が開発されたのか?
どうして零戦の後継機の開発は“失敗”したのか?
・雷電を悩ませた発動機問題と不意自転傾向
・どうして烈風の翼面荷重は変更されたのか?
・後継機なき零戦はいかに再生産されたのか?

■著者プロフィール
古峰文三(こみねぶんぞう)
「ミリタリー・クラシックス」(イカロス出版)、「歴史群像」(ワン・パブリッシング)などで兵器開発史について執筆、原資料の探索を基に工業的視点から従来にない解説を行う。主な著書に『なぜ?から始まる零戦開発史』『航空戦史』『現代砲兵』(イカロス出版)、『日の丸の轍』(ワン・パブリッシング)、『「砲兵」から見た世界大戦』(パンダ・パブリッシング)、『幻の東部戦線』(アルゴノート)がある。

■書誌情報
書名:どうして?で読み解く零戦発達史
著者:古峰文三
発売日:2025年8月21日(木)
仕様:A5判 / 240ページ
定価:2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN:978-4-8022-1648-7
◇イカロス出版の書籍情報ページ:https://books.ikaros.jp/book/b10137337.html
【イカロス出版株式会社】
『月刊エアライン』を中心に航空、鉄道、ミリタリー、レスキュー分野で出版活動を展開。
さらに旅行、通訳・翻訳、ライフスタイルなどの分野でも多くの出版物を展開しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:塚本由紀)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【本件に関するお問合せ先】
イカロス出版株式会社 担当:武藤善仁
contact@ikaros.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

戦後80年、最新の「零戦」研究に基づき、改良・発展の戦後80年、最新の「零戦」研究に基づき、改良・発展の

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.