その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「SCAJ 2025」におけるSDGsへの新たな取り組みを発表

一般社団法人日本スペシャルティコーヒー協会

「SCAJ 2025」におけるSDGsへの新たな取り組みを発表

出展者ブースや競技会で発生する抽出後のコーヒー粉や使用済み紙カップなどを回収して再資源化


一般社団法人日本スペシャルティコーヒー協会(所在地:東京都港区、会長:加藤 慶人、以下SCAJ)は、2025年9月24日(水)~27日(土)東京ビッグサイト 南展示棟1-4ホールにて開催される、アジア最大規模を誇るスペシャルティコーヒーイベント、「SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション2025(以下SCAJ 2025)」において、SDGs (持続可能な開発目標) に関する新たな試みを実施します。

SCAJでは、これまでも主催者が配布する紙カップを環境配慮製品にしたり、バッジケースの回収を行ったり、展示会のガイドやマップをデジタル化して紙の使用を減らしたりするなど、環境負荷の低減を中心にSDGsに関する活動を少しずつ進めてまいりました。こうした活動をさらに強化するため、SCAJ 2025では、会場内で試飲用などに提供されるコーヒーを抽出した後に残る粉(以下、「抽出後のコーヒー粉」)や使用済みの紙カップ・牛乳パックを廃棄物として処分するのではなく、再生可能な資源として有効活用することを目指します。主催者、出展者だけではなく、来場者にも参加してもらうことで、コーヒーを愛するすべての方たちと共に持続可能な社会の実現に貢献したいと考えます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139617/9/139617-9-d9fc5df652abdf94e7ecf7786b7fe2a7-983x272.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1.抽出後のコーヒー粉の回収・再資源化
出展者ブースでのコーヒーの試飲、競技会おけるコーヒーの提供などに伴って発生する、抽出後のコーヒー粉を会場内の専用ボックスを通じて回収します。回収されたコーヒー粉は、東京都三鷹市の冨澤ファームに運搬されたのち、ほかの資材と混ぜられ、一定の熟成期間を経て、堆肥等として活用されます。
この取り組みを通じ、コーヒー粉が農作物の栽培に活かされるだけでなく、焼却処分される廃棄物の量を減らすことによって、温室効果ガスの発生も抑制できます。また、コーヒー粉は分解されにくいという性質をもつことから、土壌中に炭素を固定できるといった効果も期待できます。
2.使用済み紙カップ、牛乳パックの回収・再資源化
コーヒーの試飲などに使われた紙カップを、出展者や来場者の協力によって回収します。来場者が、使用済みの紙カップを、会場内に設置された洗浄機ですすいで乾燥台に置くと、スタッフが回収して処理工場に送り、紙製品や布製品にアップサイクルされます。

また、カフェラテなどに使われる牛乳のパックの回収にも取り組みます。この取り組みに賛同する出展者の協力を得て、紙カップと同様に牛乳パックもすすいでから回収します。
期間中、使用される見込みの22万個の紙カップのうち、約1/3にあたる7万個の回収を目指します。また、牛乳パックについても、ステージで行われる競技会を中心に使用見込みの20%の回収を目標としています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139617/9/139617-9-1723c756dda0c91ede98b548d5157f77-352x264.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
紙カップの洗浄機(東罐興業Re-cup WASHER)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139617/9/139617-9-f97c209aa8edbe0f35614acbca6498e6-2528x1795.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SDGsパネル

抽出後のコーヒー粉や使用済みの紙カップ・牛乳パックの回収に協力してくれる出展者には「SDGsパネル」が提供されます。このほか、各出展者がブースの準備・運営・撤収を通じて実践するサステナビリティ・SDGs関連活動を紹介するページをSCAJ 2025の公式サイトで公開します。
■SCAJ 2025 開催概要
SCAJ 2025は、スペシャルティコーヒー業界関係者が世界中から集まるコーヒーの祭典です。スペシャルティコーヒーに特化したB to Bイベントとして毎年開催され、昨年は、のべ75,000名を超える来場者を記録しました。20回目となる今年は、昨年の規模をさらに拡大させ、南展示棟の全ホールを使用して開催します。通常のビジネス展示とマイクロロースターやカフェが集う「Coffee Village」を合わせて約450社、37の国と地域からの出展が決定し、このうち150社の初出展が決まるなど、過去最高規模のイベントとなる見込みです。

名称:SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション2025(略称:SCAJ 2025)
テーマ:Belong Together in Coffee!(コーヒーで一緒にいよう!)
会場:東京ビッグサイト 南展示棟1-4ホール
会期:南1-2ホール/2025年9月24日(水)~26日(金)10:00~17:00 (最終日は16:00まで)
   南3-4ホール/2025年9月24日(水)~27日(土)10:00~17:00
■日本スペシャルティコーヒー協会とは
日本スペシャルティコーヒー協会は、「スペシャルティコーヒー」に対する日本の消費者および世界のコーヒー生産者の認識を高め理解を深めることを目的とした協会です。コーヒーの栽培からカップのコーヒーに至るまでの体系的知識や技術の普及、啓蒙を図り、消費増大を目指します。また、これにより日本の「コーヒー文化」のさらなる醸成、世界のスペシャルティコーヒー運動への貢献、およびコーヒー生産国の自然環境や生活レベルの向上を図っていくことを活動の基本構想としています。
名称:一般社団法人 日本スペシャルティコーヒー協会
会長:加藤 慶人
住所:東京都港区赤坂8-5-26住友不動産青山ビル西館7階
URL:https://scaj.org/
設立:2003年


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139617/9/139617-9-8a3228514f0eaf5f691d1306d26ed6da-410x371.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<本件に関する報道関係者様からの問い合わせ先>
SCAJ展示会事務局 広報担当:熊野
E-mail:press@scajconference.jp
TEL:080-1053-9722

プレスリリース提供:PR TIMES

「SCAJ 2025」におけるSDGsへの新たな取り組みを発表「SCAJ 2025」におけるSDGsへの新たな取り組みを発表「SCAJ 2025」におけるSDGsへの新たな取り組みを発表

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.