その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【中堅企業のビットコイン活用進む】年商300億円以上の企業の52.2%がビットコイン保有済!導入企業が語る「実感した効果」とは

株式会社J-CAM

【中堅企業のビットコイン活用進む】年商300億円以上

一方、企業のビットコイン導入の障壁は「リスクに対する社内合意形成」が最多に


「BitLending(https://bitlending.jp/)」及び「Iolite(アイオライト)(https://iolite.net/)」を運営する株式会社J-CAM(所在地:東京都港区、代表取締役:新津 俊之)は、年商1億円以上かつ企業資産を保有している企業の経営者を対象に、「法人によるビットコイン保有状況と運用意向」に関する調査を行いました。

低金利が続く中、企業の資金を銀行に預けるだけでは、十分な運用益が見込めない時代。最近では、株式や不動産に加え、ビットコインを保有する動きに注目が集まっています。

一方で、「何から始めればいいかわからない」「特有のリスクが心配」といった声もあります。

企業はビットコインでの資産形成をどのように考え、導入に際してどのような課題を感じているのでしょうか。既存の資産形成手段よりも効果的な手段として、ビットコインは現実的な選択肢になり得るのでしょうか。

そこで今回、株式会社J-CAM(https://j-cam.co.jp/)は、年商1億円以上かつ金融資産を保有している企業の経営者を対象に、「法人によるビットコイン保有と運用意向に関する調査」を行いました。

調査概要:「法人によるビットコイン保有と運用意向」に関する調査
【調査期間】2025年7月25日(金)~2025年7月28日(月)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,003人
【調査対象】調査回答時に年商1億円以上かつ企業資産を保有している企業の経営者と回答したモニター
【調査元】「BitLending(https://bitlending.jp/)」「Iolite(アイオライト)(https://iolite.net/)」を運営する株式会社J-CAM
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

<調査サマリー>
・企業資産の保有・運用形態は「銀行預金」が最多、「暗号資産」保有は年商が上がるにつれて増加傾向に
・資産形成における懸念は「インフレ」「運用難」「専門知識の不足」
・年商300億円以上の企業、過半数がビットコインを保有
・ビットコイン保有を有益と考える理由は「分散投資として有効」が最多
・保有によって実感した効果は「ポートフォリオ最適化」「利益向上」「インフレ対策」
・導入時の課題は「社内合意形成」と「市場の未成熟さ」
・継続的に運用していく上で求める支援サービスは「利回り確保」「融資対応」「リスクヘッジ」

【記事等でのご利用にあたって】
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社J-CAM」である旨の記載をお願いいたします。
・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記の表記とリンクを設置してください。(表記内にリンク付け可能)

出典:株式会社J-CAM「法人によるビットコイン保有と運用意向」に関する調査
URLリンク:https://bitlending.jp/crypto-media/bitcoin-corporate-survey-2025/

現在の企業資産の保有・運用方法は「銀行預金」が最多 抱えている不安や課題とは
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60008/25/60008-25-4bec9b70fe102b5e5928a393f26d783f-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


はじめに、「現在、企業資産をどのような形で保有・運用しているか」について尋ねたところ、全体では『銀行預金』が最多で、特に年商1億円~5億円未満の企業では82.1%と、より高い比率で現金保有が選ばれていました。続いて『国内株式への投資』や『投資信託』など、従来型の運用手段が上位に挙がり、資産の安全性を重視する姿勢がうかがえます。

一方で、『暗号資産(ビットコインなど)』と回答した割合は、企業の年商規模に応じて明確に上昇していました。たとえば、年商1億円~5億円未満では6.4%にとどまる一方、年商5億円~10億円未満では13.5%、年商10億円~50億円未満では19.3%、年商50億円~100億円未満では30.7%と増加し、年商300億円以上の企業でも28.7%に達しています。

この結果からは、企業の規模が大きくなるほど、暗号資産を「投資対象の一部」として受け入れ、実際に導入している割合が高まることが読み取れます。

次に、「現在の会社の資産形成において、どのような不安や懸念を感じるか」について尋ねたところ、『インフレによる現金価値の目減り(41.5%)』が最多となり、続く解答は『預金していても資産が増えない(40.3%)』『運用先の選択肢が限られている(27.3%)』となりました。

企業にとって、単に資産を守るだけでは不十分で、効果的な運用手段の不足が課題となっている様子がうかがえます。
中長期的な視点でのリスク回避と、限られたリソース下での戦略構築が、今後の課題として浮かび上がっています。

年商300億円以上の企業では過半数が保有実績あり 保有意向は中堅企業に集中傾向も
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60008/25/60008-25-d66d6cecac5464e40f71ccb6f77980ac-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「自社でビットコインを保有、もしくは保有を検討しているか」と尋ねたところ、年商1億円~5億円未満では『すでに保有している(13.1%)』が少数派で、『そもそも関心がなく、保有するつもりもない(52.8%)』が過半数を占めました。一方、年商5億円~10億円未満の層では『すでに保有している(30.6%)』と『現在、保有を真剣に検討している(24.4%)』を合わせて過半数にのぼり、年商1億円~5億円未満と比べて前向きな姿勢が際立っています。

この傾向はさらに上位年商層で顕著になり、年商50億円以上の層では『すでに保有している』が4割を超え、年商300億円以上では52.2%と過半数が保有しているという結果がでました。
一方で、関心を持たない企業の割合は、規模が大きくなるほど減少し、年商300億円以上では18.3%にとどまっています

企業の規模が大きいほど、ビットコインを分散投資や資産戦略の一部として実際に導入している実態がうかがえます。また、中堅層では「真剣に検討中」との回答も多く、今後のビットコインを活用した資産形成も加速することが予想されます。

規模が大きい企業ほど投資余力や制度対応力が高まり、暗号資産を分散投資や資産戦略の一部として導入する動きが強まっているといえます。


一方で、「検討はしていない」や「保有するつもりはない」という経営者も一定数います。ではどのような課題があるのでしょうか。

前の質問で『関心はあるが、検討はしていない』『そもそも関心がなく、保有するつもりもない』と回答した方にうかがいました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60008/25/60008-25-951bdea48577e7efdb272df1cfa9efd3-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「自社でビットコインを保有するつもりがない理由」について尋ねたところ、『ビットコインの価格が不安定でリスクが高いから(62.6%)』が最も多く、『セキュリティやハッキングが心配だから(21.4%)』『会計処理や税務対応が複雑で手間がかかりそうだから(17.6%)』となりました。

新しい資産形態であるビットコインに対し、その価格変動を最大のリスクとみなしていることが示されました。
特に経営判断に直結する制度面や人材面の不安要素が複合的に作用し、導入の足かせになっていることがうかがえます。

では、自社でビットコインを保有している、あるいは保有を検討している方は、どのような理由で有益だと考えるのでしょうか。

前の質問で『すでに保有している』『現在、保有を真剣に検討している』と回答した方に、「自社でのビットコインの保有及び資産運用が有益だと考える理由」について尋ねたところ、『資産の分散投資として有効だと考えたから(44.8%)』が最多で、『長期的な資産価値の保全手段として期待したから(39.2%)』『株主価値を最大化したいから(31.7%)』となりました。

保有によって実感した効果は「ポートフォリオ最適化」「利益向上」「インフレ対策」
財務的な合理性だけでなく、先進的な姿勢の示し方としても導入が位置づけられている可能性がありますが、実際にビットコインの保有及び資産運用によってどのような効果を得られたのでしょうか。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60008/25/60008-25-bc6833fa99a91623d88f4399a7ed51c1-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


前の質問で『すでに保有している』と回答した方に、「実際に自社でのビットコインの保有及び資産運用によって得られた効果」について尋ねたところ、『ポートフォリオの最適化ができた(45.1%)』が最多で、『資産価値の上昇により利益が出た(43.3%)』『インフレ対策として効果を感じている(42.0%)』となりました。

「ポートフォリオの最適化」と回答した方が最も多く、ビットコインを導入する理由として「資産の分散投資」が上位に挙がっていたことと一致しており、実際に運用を開始したことで、期待通りの効果を得られたと評価していると考えられます。
また、「資産価値の上昇による利益」や「インフレ対策としての効果」もほぼ同等の割合で挙がっており、ビットコインの持つリターンやヘッジ機能が、企業の財務戦略に貢献していることが示唆されました。

ビットコイン導入の障壁は「社内合意形成」と「市場の未成熟さ」
ここからは、ビットコインを『すでに保有している』『現在、保有を真剣に検討している』『関心はあるが、検討はしていない』と回答した方にうかがいました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60008/25/60008-25-b86c2ec5bb53762fd0f21b6933c13c38-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「実際に導入・保有するにあたって感じる課題や障壁」について尋ねたところ、『リスクに対する社内合意形成(38.3%)』が最多となり、『ビットコインがまだ社会的に一般化していない(34.1%)』『信頼できるサポート事業者の不在(32.2%)』となりました。

財務的なリスクや技術的な問題よりも、まず「社内の合意形成」に課題や障壁があることが明らかになりました。また、「社会的に一般化していない」という認識も多く、ビットコインがまだ一部の専門家や個人投資家の領域に留まっているという現状が、企業のビットコイン保有を躊躇させる一因となっていると考えられます。
さらに、「信頼できるサポート事業者の不在」も上位に挙がっており、導入後の運用を安心して任せられる専門的なサービスが不足していることも、企業にとって大きな課題となっているようです。

では、ビットコインを継続的に運用していく上で、どのような支援サービスが必要とされるのでしょうか。

「ビットコインを継続的に安心して保有・運用していくために、どのようなサービスがあると望ましいか」について尋ねたところ、『資産として利回りを得られる運用サービス(例:貸出運用)があること(32.0%)』が最多となり、『ビットコインを担保に融資が受けられるサービスがあること(30.8%)』『価格変動リスクを抑えるヘッジ機能があること(25.4%)』となりました。

「利回りが得られる運用サービス」や「担保に融資が受けられるサービス」が上位となり、金融資産としての活用可能性を拡張したいニーズが見受けられます。
さらに「ヘッジ機能」「資産移動が不要の運用」なども続いており、実務上の負担軽減やリスク管理への期待が大きいことがわかります。

「保有すること」そのものが目的ではなく、「どのように活用・運用するか」への関心が強まっていることがうかがえました。

単に価格上昇を待つだけでなく、保有しているだけで収益を生み出すような、より効率的な運用方法が求められているようです。
「ビットコインを担保に融資が受けられるサービス」や「価格変動リスクを抑えるヘッジ機能」といった回答も多いことから、ビットコインを企業の財務戦略に本格的に組み込む上で、リスク管理をサポートする機能が強く求められていることがうかがえます。

まとめ:ビットコイン保有企業の約4割が実利を実感!大企業ほどビットコイン保有率が上昇、年商規模とともにビットコイン期待が高まる一方、導入を阻むのは社内体制と信頼できる事業者不足 
今回の調査で、法人によるビットコインの資産運用に関する実態と、その背景にある課題や意識の傾向が明らかになりました。

資産の保有・運用方法については、依然として「銀行預金」が最多となる一方で、「暗号資産(ビットコインなど)」を選択している企業も一定数おり、新たな資産運用手段としての存在感を示し始めています。

現在の会社の資産形成においては、インフレリスクや運用難、専門人材の不足などの懸念が企業内で顕在化しており、既存の保守的な運用方針に限界を感じている企業もあるようです。

これに対し、自社でビットコインを保有している企業は、年商300億円以上では過半数に達した一方、年商1億円~5億円未満では13.1%にとどまっており、暗号資産を活用した資産形成の浸透には企業規模や経営体力といった要因が大きく影響していることがうかがえます。
ただし、年商5億円~10億円未満の層では、「すでに保有」と「真剣に検討中」を合わせて過半数にのぼっており、中堅企業においてはすでに現実的な選択肢として認識されつつある状況が見て取れます。

また、導入済企業では、ポートフォリオの最適化や資産価値の上昇、ブランド強化といった多様な効果が実感されており、単なる資産管理を超えた経営的効果を感じている経営者もいるようです。

一方で、ビットコインを保有するつもりがない理由としては、「価格の不安定さ」が圧倒的であり、制度や税務対応、社内人材の不足といった複合的なリスクに対する意識も存在しています。
加えて、導入時の障壁として「社内合意形成」「未成熟な市場」「サポート事業者の不在」など、金融リスク以外の要素も大きな比重を占めていることがわかりました。

ビットコインを継続的に運用していくために望まれるサービスとしては、「利回りを得られる運用」「担保融資」「価格変動リスクのヘッジ機能」など、実質的な資産価値の確保に直結する機能が求められています。

これらの結果から、法人による暗号資産活用は「始まりつつあるが、環境整備が追いついていない」状態にあるといえます。
今後は、制度や税制の整備に加え、企業内部での合意形成や実務支援体制の確立が求められる段階にあるといえるでしょう。


【記事等でのご利用にあたって】
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社J-CAM」である旨の記載をお願いいたします。
・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記の表記とリンクを設置してください。(表記内にリンク付け可能)

出典:株式会社J-CAM「法人によるビットコイン保有と運用意向」に関する調査
URLリンク:https://bitlending.jp/crypto-media/bitcoin-corporate-survey-2025/

おまかせ安心 ほったらかしで資産が育つ「BitLending(ビットレンディング)」
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60008/25/60008-25-35ecf1c8a7d2afc8b368f768902ac847-512x99.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今回、「法人によるビットコイン保有と運用意向」に関する調査を実施した株式会社J-CAM(https://j-cam.co.jp/)は、預けて増やす暗号資産レンディング「BitLending(ビットレンディング)」(https://bitlending.jp/)を運営しています。

■BitLending(ビットレンディング)とは
BitLendingは暗号資産を貸出したお客様が既定の料率の貸借料を得ることができる暗号資産レンディングサービスです。国内暗号資産レンディングのサービスとしては、最高水準の貸借料率及び返還スピードを実現しています。

■法人口座開設について
2025年10月1日より、法人特化プランを新設予定です。今後ますます注目が高まるであろう法人向けの資産運用手段としての暗号資産レンディングを、ぜひこの機会にご活用ください。

詳細や導入に関するご相談は、弊社お問い合わせ窓口まで

■BitLending(ビットレンディング)が選ばれる理由
1.年間利率最大10%の貸借料率
2.業界最高水準のセキュリティで資産を保護
3.お預かりしている暗号資産の運用レポートを公開
4.暗号資産の返還手数料が年4回まで無料
5.7営業日でお預かりした暗号資産を返還
6.紹介した方も紹介を受けた方も貸借料率×10%分の特典を獲得
7.Web3.0専門誌Ioliteの発行元企業

■BitLending(ビットレンディング):https://bitlending.jp/
■お問い合わせURL:https://bitlending.jp/customer-support/contact/
■公式X:https://x.com/Bit_Lending

プレスリリース提供:PR TIMES

【中堅企業のビットコイン活用進む】年商300億円以上【中堅企業のビットコイン活用進む】年商300億円以上【中堅企業のビットコイン活用進む】年商300億円以上【中堅企業のビットコイン活用進む】年商300億円以上【中堅企業のビットコイン活用進む】年商300億円以上

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.