その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

大阪・淀屋橋のイノベーティブレストラン「SOA」 2025年9月、地上30階に開業

DLIGHT LIFE & HOTELS

大阪・淀屋橋のイノベーティブレストラン「SOA」 202

「土」から命を見つめなおすガストロノミー


2025年9月20日(土)、大阪・淀屋橋駅直結の複合施設「淀屋橋ステーションワン」最上階に、ラグジュアリーイノベーティブレストラン「SOA(ソア)」が開業します。
コンセプトは「土のガストロノミー」。命の源である「土」を起点に、自然の循環、生命の進化、そして人の感性の深層に触れる一皿を通して、「味わう」だけでなく、「考え、感じ、選ぶ」という食体験を提供します。
食の持続可能性にも真摯に向き合いながら、「食とは何か」を問い直すレストランです。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48029/30/48029-30-bc2f9258f33ce83ea0ca80c5b70a2bb3-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大阪市街の夜景を望む、店内

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48029/30/48029-30-31b6ecbc8b50618dfc8d8095f64ab843-621x263.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ロゴ



店舗名とコンセプトに込めた思い                          

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48029/30/48029-30-9ae12d8a57a910a383933b9ae69d1e65-1290x1648.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

SOAは、「Soil(土壌)」と「Anima(生命)」を掛け合わせた造語です。コンセプトは「土のガストロノミー」。すべての命の根源であり還る場所でもある「土」をテーマに一皿一皿にその哲学を反映し、芸術の域まで高めたコースを提供します。
また、SOAでは食の持続可能性も追求します。高価さや希少さによってではなく、哲学によって美味しさの価値を問い直し、人の心を動かす。そして体験した人のこれからの食の選択をも変える。そんな人々の思考に届く料理を提供します。





SOAが考えるガストロノミーとは?                               

ガストロノミーとは、食を通して文化や思想、社会に触れる考え方です。「何を食べるか」だけでなく、「なぜそれを食べるのか」「どのように生まれ、どこへ還っていくのか」までを見つめ、一皿の背景にある命や環境、歴史に触れながら、食を通して世界との関わり方を再認識する営みです。
SOAではこれをさらに発展させ、食べた人に「選択」を促すメッセージを届けたいと考えています。身の回りにある食や環境の問題に気づくことや、ふだん見過ごしていた小さな豊かさに目を向けること。そうした気づきのきっかけとなる体験を、一皿に込めて届けます。
レストランを出たとき、世界の見え方が少しだけ変わっている。そんな変化のきっかけを体験として提供することが、SOAの考えるガストロノミーです。


料理例                                      

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48029/30/48029-30-4e65c9e07e6fc0b978bc0a17b13f6058-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

カオス理論SOAで作ったチーズの上にエディブルフラワーとハチミツ、花粉を飾り、花と蜂の関係を表現した一品。
美しい花を咲かせるために使われた農薬が、蜜蜂を減少させる。一見すると正しく見える選択が、別の場所で思わぬ問題を引き起こすことは、私たちの日常にも少なくありません。目の前の結果だけを見て動くのではなく、その先に何があるのか、大元には何があるのか。そうした視点を持つことで、これまで気づかなかった解決の糸口や、身近にある豊かさに出会えることがあります。
チーズは、花が咲く地層の中で無数の微生物が織りなす、目に見えない生命の営みを表しています。さらにその中にしのばせた“ある食材”は、人類の進化をめぐる一つの仮説を象徴しています。
日常の見え方が、ほんの少し変わるようなきっかけを。そんな願いを込めた一皿です。





サステナビリティに対する考え方と取り組み                      

SOAでは、サステナビリティを単なる配慮ではなく、ガストロノミーにおける思想の一部と捉えています。
「高級」とは何か、「美味しさ」とは何かを問い直しながら、料理を通じてよりよい未来の選択肢を示すことを目指しています。具体的な実践は以下のとおりです。
(1) 環境に配慮した食材の調達
・限りある水産資源を守るため、積極的な陸上養殖の魚介類の活用や利用魚(市場で流通しづらい魚)の漁港からの直接仕入れ
・CO2や輸送に伴う環境負荷削減のため、ミネラルウォーター不使用/最先端フィルターろ過水を、調理・提供用に使用
・無農薬野菜・減農薬野菜の活用
・耕作放棄地を地域の子どもたちと共に再生した農地からの仕入
・規格外野菜を農家から直接、またはアプリ経由で仕入れ
・ジビエ(有害鳥獣)の活用
・可能な限り、近郊および日本国内の食材を使用

(2) 食品ロスの最小化
・皮や端材など、通常は廃棄される部分も調理に活用(例:野菜の端で作るパウダー)
・レシピ段階で無駄が出ない構成に設計
・鮮度を保つ特殊なパッキング技術を導入

(3) 食を通じた環境意識の共有
・気づきを促す料理を開発
 例:増えすぎたホタテの貝殻の処理問題に対し、ホタテの貝殻とそれに似せた別の食材を併せて提供し、食材選択の視点を問う

(4) スタッフへの意識教育
・生産者の想いや背景を直接聞ける研修を実施
・店舗内でサステナビリティに関する対話を継続的に行う

(5) 自家製へのこだわり
・既製品ではなく、可能な限り自家製で(調味料など)


このように、厨房の中から客席まで、哲学を貫くことが、SOAのサステナビリティです。


責任者紹介                                     

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48029/30/48029-30-a836f02c23f00d52f9e8b269dd6af7d3-942x1178.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ヘッドシェフ 高田 和明(たかだ かずあき)2004年当社入社、当社「仏蘭西料理 ラ・テラス(奈良市)」で14年にわたりシェフを務める。ミシュランガイドに4年連続掲載。



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48029/30/48029-30-e35eff7d43c2943f876ecdef242d5bbe-941x1176.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

レストランディレクター/マネージャー 薮内 健治(やぶうち けんじ)三つ星レストラン『HAJIME』での経験を経て、ミラノファッションウィークのインスタレーションや政府関連の食事会も担当。2025年2月に当社入社。




[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48029/30/48029-30-08ea2e6fc78427585fd64448d90b7d2a-916x1145.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

エグゼクティブシェフ 鷦鷯 進(ささき すすむ)約20年間のヨーロッパでの経験を経て、2021年、当社「仏蘭西料理 ラ・テラス“イリゼ”(奈良市)」のシェフに就任。2022年以降、4年連続でミシュランガイドに一つ星として掲載。「ゴ・エ・ミヨ」でも2024年以降2年連続16ポイント、3トックとして掲載。






スタッフコメント                                

レストランディレクター/マネージャー 薮内 健治
私は常にどうすればSOAを「今までにない店」にできるかを考えてきました。だから、どんな小さな決断でも、「今までにないか」を判断基準にしています。
料理、サービス、空間、音楽など、ゲストに提供する体験すべてにおいて、ゲストがつい感嘆の声を漏らしてしまうような、驚きと感動を生み出したいのです。世の中には、「良い店」は無限に存在するからこそ、今までなかったユニークなものでなければ作る意味がありません。
個人的な話ですが、私は本当に良い本を読み終えた時、自分の周りの世界の見え方が変わるような感覚を味わいます。SOAで提供するのは、そのような体験です。
レストランを出たとき、見ている景色が少し違って感じられるような、そんな時間をここで過ごしていただけたら嬉しいです。


店舗詳細                                     

店舗名     SOA(ソア)
住所      大阪市中央区北浜3丁目6番22号 淀屋橋ステーションワン30階
        (京阪電車・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅直結)
開業日     2025年9月20日(土)
営業時間    17:30~22:30(最終入店 19:30) 
定休日     月・火
席数      6卓26席(個室1室含む)
コース料金   33,000円(税込み、サービス料別) ※ワンコースのみ
TEL       06-6210-5830
        050-1725-5537(予約専用)
HP        https://soa-osaka.com/
公式Instagram https://www.instagram.com/soa_osaka

※落ち着いた空間でのお食事体験を大切にするため、12歳以下のお子様のご利用はご遠慮いただいております。


会社概要                                    

社名      ディライト株式会社
代表取締役   出口 哲也
住所      奈良県奈良市春日野町98
電話番号    0742-27-0680
HP        http://dlight.jp/
設立      1953(昭和28)年3月16日
資本金     3,000万円
事業内容    ホテル/結婚式場/飲食店/フォトスタジオの開発・運営、コンサルティング業

プレスリリース提供:PR TIMES

大阪・淀屋橋のイノベーティブレストラン「SOA」 202大阪・淀屋橋のイノベーティブレストラン「SOA」 202大阪・淀屋橋のイノベーティブレストラン「SOA」 202大阪・淀屋橋のイノベーティブレストラン「SOA」 202大阪・淀屋橋のイノベーティブレストラン「SOA」 202

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.