『産業用ロボット白書2025年版』 発刊のお知らせ
INGS

■ 本白書編纂チームからのステートメント
2025年、産業用ロボットは従来の“自動化の補助ツール”から“知能化された産業基盤”へと進化しつつある。AI、5G通信、デジタルツイン、エッジコンピューティング、さらにはヒューマノイド技術までが不可逆的な変革を牽引しており、同時に国際的なプレイヤー、規制、標準化の動向も急速に進展している。
こうした背景のもと、本白書は、産業界・技術分野・市場動向を横断的にマッピングし、アナリストが必要とする 戦略的シナリオ、技術インサイト、市場見通し を統合 300を超えるセクションから成る体系的構造は、センサーからAI、製造工程から応用分野までを網羅している。
■ 本白書のユニークバリュー[1]
特に本年度版は以下を強調している:
-AI・生成AIの急進的普及:自然言語処理、強化学習、マルチモーダルAIによる制御最適化
-デジタルツイン2.0の普及:リアルとバーチャルを統合した「生きたモデル」の実装
-協働ロボットからヒューマノイドへの拡大:人と共存するデザイン、双腕/二足歩行の産業進出
-市場セグメントの多様化:自動車、エレクトロニクス、食品、医療、建設、宇宙まで
-エコ・サステナビリティ志向:カーボンニュートラル・循環型材料・再生エネルギー統合
■ 本白書のユニークバリュー[2]
本白書は、産業用ロボットに関する現在地の俯瞰マップと2027年までの実装ロードマップを示しており、そこで鍵となる軸は以下の3本柱と措定している。
-知能化コア: 生成AI・強化学習・マルチモーダルAI・認知/エージェントAI
-サイバーフィジカル統合: リアルタイム・双方向デジタルツイン、仮想試作/VC、シミュレーション最適化
-分散運用基盤: エッジAI/オンデバイス推論、5G/エッジクラウド連携、マイクロサービス化/SDR
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115680/28/115680-28-37eef3f3af44dd6837541842577662c7-1414x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 全体俯瞰テクノロジーマップ&カバレッジ(2025現状の骨格)
以下、全体俯瞰マップと、2025→2027の到達目標・優先実装とマイルストーンを提示する。
(括弧内のアルファベットは、各章の大見出し番号)
視点: レイヤー(ハード→センサー→知能→制御→OT/IT)× 横断機能(安全・接続・持続可能性)
1. デバイス/材料・駆動(P, X)
-軽量/高強度/スマート材料(形状記憶/電気活性/圧電/磁歪)、高減衰・超軽量構造
-高効率モータ、精密減速機、電動アクチュエータ、筋肉型アクチュエータ(研究~実証)
-極限対応(高温・低温・高圧・真空・放射線・腐食・水中・宇宙)(AE)
2. センシング層(B, Y)
-ビジョン(2D/3D/ステレオ)、AI画像センサー、欠陥検出ビジョン、品質検査ビジョン
-力覚/近接/振動/温度/圧力/流量/環境、MEMS/フォトニック/量子センサー
-マルチモーダル融合/アダプティブセンシング、センサーデータ解析AI
3. 通信/接続・インフラ(M, N)
-5G低遅延制御/遠隔操作、エッジクラウド連携、クラウドロボティクス
-IoTセンサー統合、データ収集/可視化、予測分析/アラート、運用データ解析
-通信セキュリティ/ネットワーク最適化
4. 計算/推論基盤(H, T)
-エッジAI処理ユニット、オンデバイス画像解析、エッジ学習、軽量モデル実装
-リアルタイム異常検知、エッジでのモデル更新(MLOps@Edge)
-統合制御ソフト、運用管理(OMS)、データ解析/クラウドプラットフォーム、API/サードパーティ連携
5. 知能化・制御(F, G, W, AA)
-生成AI搭載制御、自然言語UI/マルチモーダル指示、強化学習/転移学習/FL
-認知ロボティクス/決定木/エージェント、マルチエージェント協調/群知能/分散意思決定
-次世代制御: MPC、ファジィ、ニューラル、ロバスト、非線形、分散/階層制御、スライディングモード
6. サイバーフィジカル(C)
-リアルタイム/双方向デジタルツイン、ロボット動作シミュレーション、仮想試作、バーチャルコミッショニング
-シミュレーションベース最適化、デジタル検証、リアル・バーチャル連携
-ゲームエンジン×ROS、合成データ生成、LLM/行動エージェント連携
7. アプリケーション/フォームファクタ(I, J, K, L, R, U, AD)
-協働ロボット(安全内蔵、力制御、軽量、小型、直感教示、共存設計)
-ヒューマノイド(二腕・二足・ヒューマンライクマニピュレーション、身体性AI、擬人化UI)
-AMR/AGV(SLAM/動的経路/フリート/障害回避/自動充電/クラウド連携)
-半導体(真空/高精度/クリーン/歩留まり)、製造・組立(精密/マイクロ/高速ピック&プレース/工程最適)
-業界応用:自動車/電子/食品/医薬、物流・倉庫、建設・土木、鉱業・海洋、宇宙・航空、医療・バイオ
8. 安全/セキュリティ/ガバナンス(O)
-機能安全、セーフティPLC、安全監視、侵入検知、暗号化、アクセス制御、セキュリティ更新、リスクアセスメント
-標準化(OPC-UA等)、AI倫理・ガバナンス
9. サステナビリティ(AC, Q)
-省エネ設計、再エネ統合、回生、電力最適化、エネルギーハーベスティング
-リサイクル/生分解性材料、循環経済、環境モニタリング、カーボンニュートラル
この全体像の核は、センサーフュージョン→エッジ推論→双方向DT→エージェンティック制御→SDR/マイクロサービスという“閉ループ最適化”を、5G/エッジクラウドで低遅延に回す設計である。
以上の要点サマリで示しているように、本白書は、単に“現状を記述する資料”ではなく、将来に備えるための意思決定基盤を提供するものである。
本白書が、「産業用ロボット」ならびに日本の産業変革の「マップ」/「ナビゲータ」/「コンパス」となることを願っている。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
▼ 内容等の詳細は、下記(リンク先)をご参照ください。
産業用ロボット白書2025年版 製本版
https://www.x-sophia.com/?pid=188044104
産業用ロボット白書2025年版 PDF版
https://www.x-sophia.com/?pid=188044106
(※ 「PDF版」はeメール/ダウンロードでの納品方法にも対応しています)
● 監修・発行:
発行:一般社団法人 次世代社会システム研究開発機構
● 発刊日
2025年87月
■ 法人案内Webサイト(メディア向けのお問い合わせ先)
法人概要
http://www.x-sophia.com/?mode=sk#info
当団体刊行物に関する告知・案内Webサイト
http://www.x-sophia.com/
■ 法人のご紹介
当団体は、前身会社を含め、二十数年に渡り、産業/先進先端技術/経済/IT分野のシンクタンク活動(受託調査/各種レポート刊行/コンサルティング/寄稿・啓蒙活動/講演・講義/カンファランス議長およびセミナー講演)を展開してきた。
このうち、当団体の各種刊行物については、日本・海外の政府系シンクタンク、国内の主要研究所、コンサルティングファーム、産学官連携団体、大学、研究所、大手企業、投資ファンド、ベンチャーなどに納め、多数のご高評をいただき、今日に至っている。延べ、数百巻の刊行実績を持つ。英語版、中国語版を刊行し、対象とする購読層の幅を広げている。
本店・連絡先(お問い合わせ先)
〒140-0004
東京都品川区南品川4丁目4番17号 品川サウスタワー
Tel:03-5843-4365
Fax:03-6856-2861
Mobile:080-8533-9249
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes