順天堂大学健康総合科学先端研究機構ジェロントロジー研究センター主催「未来をデザインするジェロントロジー -学際的ネットワークの可能性 -」シンポジウムを9月5日(金)に開催
順天堂大学健康総合科学先端研究機構

[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168184/2/168184-2-2a776b72e7f12bb3e6c8038d9720a0f2-1655x2340.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開催の背景
超高齢社会を迎えた我が国において、健康寿命延伸が社会の課題となっています。本学では超高齢社会のニーズに対応する持続可能なウェルビーイングの実現を図るために、9学部6研究科6病院を有する本学の資源を有効活用し、学長のリーダーシップの下で部門横断型プロジェクトとしてジェロントロジー研究センターを発足し、加齢や高齢化に関するあらゆる分野の知識を集積して活発でレジリエントな身体状態の維持・向上に関する教育研究活動を行っています。
この度敬老の日を迎える前に、ジェロントロジー分野の最新の知見と本学の取り組みの情報発信および情報交換の場として、ジェロントロジー研究センター主催のシンポジウムを開催いたします。
イベントの詳細
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/168184/table/2_1_4628dcf9683352088acc4af2758e7017.jpg?v=202508220116 ]
プログラム
開会挨拶 代田 浩之(順天堂大学 学長)
第1部 基調講演
座 長 堀江 重郎(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科学 主任教授)
「ジェロントロジー・センターへの期待:東京都健康長寿医療センターと東京大学での経験をもとに」
秋下 雅弘(東京都健康長寿医療センター 理事長)
第2部 講演
座 長 石島 旨章(順天堂大学大学院医学研究科整形外科・運動器医学 主任教授)
<講演1> 「文京区高齢者コホート『Bunkyo Health Study』の研究成果と今後の展開」
田村 好史(順天堂大学国際教養学部国際教養学科 教授)
<講演2> 「高齢者の歩行分析と転倒リスクの予測から見えてきた地域性~浦安市と長野県3 市町村との違い~」
姫野 龍太郎(順天堂大学大学院健康データサイエンス研究科 特任教授)
<講演3> 「腸内フローラと健康長寿との関わり」
浅岡 大介(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 教授)
第3部 ポスターセッション
司会 町田 修一(順天堂大学ジェロントロジー研究センター センター長補佐)
閉会挨拶 内藤 久士(順天堂大学ジェロントロジー研究センター センター長)
参加方法
- 事前登録:
https://forms.gle/CZA2veMZzzwHLr2X9- 申込期日:2025年9月4日(木)
ポスターダウンロード
d168184-2-80bbf5e1769803a6ae5d4be642c04786.pdf
問い合わせ先
順天堂大学健康総合科学先端研究機構ジェロントロジー研究センター
https://research-center.juntendo.ac.jp/gerontology/
mail:jurb28@juntendo.ac.jp
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes