渋谷の街・人と一緒に考える、区民・来街者参加型の防災イベント『もしもFES渋谷2025』 最新情報
もしもフェス実行委員会事務局

災害時の生活をリアルに体験できる2日間、防災意識のアップデートを! 「もしもFES渋谷」初となる40m級の「はしご車」や、水素で走る電動アシスト自転車など展示多数
一般財団法人渋谷区観光協会(代表理事:金山淳吾 所在地:東京都渋谷区)と、一般社団法人渋谷未来デザイン(代表理事:小泉秀樹)、こくみん共済 coop 〈全労済〉(全国労働者共済生活協同組合連合会 代表理事 理事長:打越秋一)の3団体は、渋谷区の共催のもと、『もしもFES渋谷2025』を、2025年8月30日(土)・31日(日)の2日間、代々木公園にて開催いたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106186/11/106186-11-92f48de1207b0fa9a4b2d4ce79bba564-585x497.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本イベントは、渋谷に暮らす人、働く人、遊びに訪れた人など全てをターゲットとした「防災」、「減災」の普及啓発イベントです。2019年まで開催されていた渋谷区総合防災訓練(SHIBUYA BOSAI FES)の流れをくんで2022年9月に初開催しました。昨年は台風の影響で中止となりましたが、一昨年に実施した「TOKYOもしもFES渋谷2023」には2日間で22,000人を超える方々が来場し、来場者に実施したアンケートでは98.8%の方に「とても役に立った/役に立った」と回答いただいています。(アンケート数:332名)
開催に向けて、最新情報を下記の通りお知らせいたします。今回のテーマは、「災害時の生活のリアルを伝え、災害時のQOLを高めるためのもしもプロジェクトらしい『備えの在り方』を提案していく」。です。
避難所の「トイレ・食事・お風呂」のアップデートに繋がる展示、水素で発電しながら走ることができる電動アシスト自転車などの展示等盛りだくさん。その他にも「もしもFES渋谷」初展示となる40m級の「はしご車」も両日登場します。
災害時のモヤモヤをワクワクに変える「防災アイテム活用大作戦」をテーマに主催者ブースでは来場者参加型の企画を展開します。防災月間を目前に控えた週末に、ご家族、ご友人お誘い合わせの上、ぜひ代々木公園に遊びに来てください。
■開催コンテンツ(一部)
災害時に活躍 水素モビリティの展示
水素で発電しながら走ることができる電動アシスト自転車の展示を行います。災害時でも長距離の移動が可能となる他、非常用電源としての活用も期待されています。
また、水素エネルギーを作るための発電の仕組みや通信設備などとの連携による災害時のライフライン確保の提案を含めたブースを展開します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106186/11/106186-11-7392ddeb67d984eac8dc2ad94780b33a-642x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
40m級「はしご車」
災害時に活躍する特殊車両の展示では、もしもFES渋谷では初展示となる40m級「はしご車」が両日登場します。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106186/11/106186-11-13186146b00fcc523edfda9b0f2f1edb-295x224.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
非常時のトイレ事情がわかる「防災トイレの大展示場」
建設現場やイベント会場などで利用される仮設トイレは、非常時には避難所で設置され、多くの方々を支えるライフラインになります。どんな仮設トイレがあり、非常時を想定してどのような進化を遂げているか最新事情を知ることができます。
もしもの「炊き出し体験」
もしもの「炊き出し体験」として、カレーを限定300食無料でご提供します。
※当日なくなり次第終了となります。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106186/11/106186-11-4a044c07a546f4316dc5fbc6c8c1b890-3445x2298.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「防災×キャンプ」
メ~テレ(名古屋テレビ放送株式会社)の「ハピキャン!」がプロデュースする「防災×キャンプ」のコーナーでは、キャンプグッズで災害に備える方法を楽しく学ぶことができます。
https://happycamper.jp/
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106186/11/106186-11-c859de082b4e550a8f098b3bda56d73a-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
タイガー魔法瓶「魔法のかまどごはん」体験会
電気がなくても炊きたてごはんが食べられるとして話題のタイガー魔法瓶「魔法のかまどごはん」を使ってごはんを炊く体験会を実施します。新聞紙を使って、電気・ガスを使わずにごはんを炊けるからこそ、キャンプで便利に使えたり、もしものときには防災グッズにもなる「魔法のかまどごはん」。炊きたてのごはんをその場で試食いただくこともできます。
※体験できる人数に限りがございます。お子様連れの方を優先させていただくこともございます。
もしも印の大投票会
防災グッズを見るだけでなく、体験もできる展示にし、大人も子どもも楽しみながら「備え」を学ぶエリアを設置します。備蓄の基本的な考え方から、渋谷区の備蓄品、食・栄養面、衛生面、トイレなど、防災には欠かせないグッズの展示のほか、家庭でのおすすめグッズや、オフィスでのおすすめグッズなど、様々な場面を想定した防災グッズを紹介します。またワークショップではグッズを実際にお試しいただくことができるエリアの設置も予定しています。
ローリングストック研究会
定期便による食品・生活用品の購入や家庭菜園の活用で叶える「ローリングストックの未来形」を体験するブースを展開します。薬・アレルギー対策などを含めた正しい情報や、簡単にできる収納方法等もご紹介します。
また、株式会社ZENB JAPANのご協力により、災害時でもそのまま食べられる定期便を活用した食品の試食体験会も実施いたします。
※数に限りがございますので、当日なくなり次第、終了となります。
ステージ:「こくみん共済 coop ステージ」
8月30日(土)12:00~/14:00~
8月31日(日)13:35~
こくみん共済 coop ステージでは、公式キャラクター「ピットくん」がステージに登場!ジャンケン大会を予定しています。
ステージ:「みんなの防災 + ソナエ」コラボステージ・フィナーレ
8月31日(日)12:00~/14:00~/16:00~
日本テレビからは藤田大介アナウンサー、気象予報士・防災士の木原実さんとゆきポ、テレビ朝日からは山木翔遥アナウンサーとゴーちゃん。、TBSからは伊藤隆佑アナウンサーとブーナ、テレビ東京からは山本倖千恵アナウンサーとナナナ、フジテレビからは宮本真綾アナウンサーとガチャピン・ムックにお越しいただき、局の垣根を越えて大人から子供まで楽しく防災を学べるトークショーを行います。
協力:みんなの防災プロジェクト実行委員会
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106186/11/106186-11-e456117fd6c030a15886bbeadae919ef-1512x1210.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■会場MAP
※詳細はHPをご覧ください。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106186/11/106186-11-7d9200b9d773b8f489fca416f20e8566-2527x1787.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■イベント概要
※開催内容が随時変更になる可能性があります。最新情報はHPをご確認ください。
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/106186/table/11_1_6ba2ac6a7fdaca896d58bd7838c1912c.jpg?v=202508220217 ]
■協賛・協力企業
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106186/11/106186-11-523e6b4d623ceee69d18f8d68d03c8bc-956x1338.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<もしもプロジェクトについて>
本プロジェクトは、東日本大震災から10年を契機とし、2021年3月に立ち上げました。
渋谷区観光協会、渋谷未来デザイン、こくみん共済 coop 〈全労済〉の3団体が主催。
もしも首都直下地震が起きたら、多くの交通機関がストップし、帰宅困難者は約500万人、避難生活者は約300万人にのぼり、食糧も不足するという被害予測があります。また、予期せぬ災害の発生により、75%もの人が思考停止に陥り、適切な行動ができなくなるといわれています。「もしも」は「いつか」必ず起こるもの。しかし「もしも」に備えれば未来は大きく変わるはずです。本プロジェクトは、暮らす人、働く人、遊ぶ人など、多様な人が集う渋谷を舞台に、一人一人が「もしも」の日のために何ができるかを考え、備えることで、レジリエントな街づくりをめざす取り組みです。
公式サイト:
https://moshimo-project.jp/
参考:TOKYOもしもFES渋谷2023
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000106186.html(速報レポート)
参考:もしもFES渋谷2022のレポート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000106186.html(動画あり)
【一般財団法人渋谷区観光協会について】
渋谷区観光協会は、2012年4月に渋谷区と東京商工会議所渋谷支部が共同で設立した一般財団法人です。渋谷区観光協会は、官民協働による観光事業の振興を通して「国際文化観光都市・渋谷SHIBUYA」の実現を目指しています。「PLAY! DIVERSITY SHIBUYA」をコンセプトに掲げ、「渋谷ブランド」の創造と確立、その情報を発信することによって、全世界から観光客を誘致し、都市の活性化と区民の豊かな生活、魅力的な街づくりを推進してまいります。 HP:
http://play-shibuya.com/
【一般社団法人渋谷未来デザインについて】
渋谷未来デザインは、ダイバーシティとインクルージョンを基本に、渋谷に住む人、働く人、学ぶ人、訪れる人など、渋谷に集う多様な人々のアイデアや才能を、領域を越えて収集し、オープンイノベーションにより社会的課題の解決策と可能性をデザインする産官学民連携組織です。都市生活の新たな可能性として、渋谷から世界に向けて提示することで、渋谷区のみならず社会全体の持続発展につながることを目指しています。 HP:
https://fds.or.jp/
【こくみん共済 coop <全労済>】
正式名称:全国労働者共済生活協同組合連合会
たすけあいの生協として1957年9月に誕生。「共済」とは「みんなでたすけあうことで、誰かの万一に備える」という仕組みです。少子高齢社会や大規模災害の発生など、私たちを取り巻く環境が大きく変化しているなか、こくみん共済 coop は、「たすけあい」の考え方や仕組みを通じて「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」にむけ、皆さまと共に歩み続けます。
◆こくみん共済 coop たすけあいの輪のあゆみ:
https://www.zenrosai.coop/web/ayumi/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes