その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

愛知県知多市における低炭素水素モデルタウン実証事業を開始

三菱HCキャピタル株式会社

愛知県知多市における低炭素水素モデルタウン実証事業


 三菱HCキャピタル株式会社(代表取締役 社長執行役員:久井 大樹/以下、当社)は、「愛知県知多市における低炭素水素モデルタウン実証事業」(以下、本実証)に参画することを決定しましたので、お知らせします。

 愛知県は、全国一の設置数(34箇所)を誇る水素ステーション(以下、水素ST)を地域の水素供給拠点として社会実装すべく、「低炭素水素モデルタウン事業」(以下、本事業)について、昨年度から事業化可能性調査*1を実施してきました。本事業では、知多市の水素STからFCV*2だけでなく、公共施設や住宅に設置した燃料電池や水素給湯器など、幅広い利用先に低炭素水素を低コストに供給することを目標としています。
 このたび、事業化可能性調査の結果を踏まえて、17の企業等と連携して実証を開始します。本実証は、環境省が公募した「令和7年度コスト競争力強化を図る再エネ等由来水素サプライ チェーンモデル構築・実証事業」の採択事業です。

 当社は、マテリアリティの一つに「脱炭素社会の推進」を掲げ、その実現にむけた再エネ事業の強化、拡大および付加価値の向上に取り組んでいます。また、「2023~2025年度中期経営計画(2025中計)」において、組織横断で取り組む重要テーマの一つに「水素」を掲げており、低炭素水素製造を軸とした水素サプライチェーンの構築に貢献すべく、水素分野において多様な取り組みを推進しています。今般、本実証への参画を通じて、水素サプライチェーン企業とのネットワーク構築や低炭素水素製造に関する知見を蓄積し、本格的な水素社会到来に備え、国内有数の水素事業者となることをめざし取り組んでいきます。

1. 実証事業の概要
(1) 目的
○ 愛知県が全国一の設置数(34箇所)を誇る水素STを拠点に、地域資源を活用して製造・調達した低炭素水素を、既存LPG配送網や各種新型水素容器を利用し、現状未開拓である街利用分野の需要先へ効率的に供給する。
○ 街利用による新たな水素需要創出や、中部圏において検討されている海外からの大規模水素等と連携し、サプライチェーンのスケールアップを図ることで、水素供給の低コスト化と水素STの自立化に貢献する。
○ 愛知県内および全国の水素STに水平展開可能な事業モデルを構築する。

【事業イメージ】
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165128/12/165128-12-e55ce08a5548e78d7eadee567a87f2dd-2009x902.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(2) 実施体制※順不同
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/165128/table/12_1_cc6a596dcdb494a7bba8970a1e696495.jpg?v=202508220317 ]

(3) 実証内容
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/165128/table/12_2_3c981837623fbe9b4e3ab94c1e73df14.jpg?v=202508220317 ]

2. 今後の予定
2029年度まで実証を継続実施予定

【参考】実証事業の背景
-街中における水素利用の具現化の必要性-
- 愛知県は「あいち地球温暖化防止戦略2030(改定版)」において、2030年度のCO2削減目標を2013年度比▲46%と定める中で、業務部門(▲69.2%)・家庭部門(▲77.6%)の目標値を高く設定している。目標達成には、再エネ導入拡大のみならず、燃料電池の導入促進や熱分野の燃料の脱炭素化など、街中で水素の利用を具現化する必要がある。
-水素供給拠点として知多水素ST(知多市)を選定した理由-
- 街中での水素利用の実現には、これまで先行してFCV向けの水素供給インフラとして構築が進められてきた水素STを、地域の水素供給拠点として活用し、水素の街利用における供給網を構築することが必要である。- 知多水素STでは、FCV以外の水素需要に対して水素を供給することを検討するとともに、低炭素水素製造に必要な太陽光発電が水素STに設置されている。また、知多市の沿岸部では将来的に海外アンモニア由来水素の受入拠点としての整備等を検討している。これらのことから、知多水素ST(知多市)を水素の街利用における供給網を構築する実証事業のフィールドとして選定した。

*1 2024年6月28日開示 愛知県ニュースリリース「知多市における低炭素水素モデルタウン事業の事業化可能性調査を開始します[環境省事業に採択されました!]」
https://www.chita-hip.co.jp/news/2024/pdf/20240628-01.pdf
*2 燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle)は、燃料電池で水素と酸素の化学反応によって発電した電気エネルギーでモーターを回して走行する自動車のこと。水素STで燃料となる水素を補給。
*3 主体的に実証等を行う企業等。
*4 実証事業に導入する水素関連機器のメーカー、燃料電池モビリティ・水素関連機器の導入企業。
*5 塩水を電気分解して苛性ソーダを生産する工程において、同時に生成する水素のこと。
*6 エネルギーマネジメントシステム(Energy Management System)は、今回の実証事業では、1か所の水素STから、複数の水素利用機器や燃料電池バス等に水素を供給するため、効率的に水素の運搬・供給を実施できるように各種データを連携するシステムのこと。
*7 「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(FIT制度)の買取期間が終了した電源のこと。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.