その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

パキスタン:洪水により水源の8割が汚染、感染症大規模流行の危機が高まるなか、ウォーターエイドは緊急支援を開始

特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン

パキスタン:洪水により水源の8割が汚染、感染症大規

水・衛生専門の国際NGOウォーターエイドは、パキスタンで発生した壊滅的な洪水の影響により、北部の一部地域で水源の約8割が汚染され、数百万人が感染症の大規模流行の危険にさらされていると警鐘を鳴らします。


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16535/90/16535-90-62b4fa7ce96e76d4d713765e8657fdae-832x624.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Image: WaterAid/ Ghina Mehr

パキスタン北西部カイバル・パクトゥンクワ州では、先週の洪水によって197人が命を落とし、モンスーンが始まった6月末以降、全国での死者数は750人、負傷者は978人に達しています。さらに、数千世帯が避難を余儀なくされています。洪水、地滑り、集中豪雨により、建物、家屋、保健医療施設、学校、橋、給水・衛生インフラが甚大な被害を受けています。また使用可能なトイレがほとんどないため、コレラの流行リスクが高まっています。

ウォーターエイド・パキスタンの現地代表、ミアン・ムハンマド・ジュナイドは「今すぐ支援を開始しなければ、さらに多くの命が失われることになります」と危機感を募らせてます。被災地域が山岳地帯であるため、洪水が下流の隣接地域にも広がる可能性があるとされています。ウォーターエイドは、女性や子供、高齢者が特にこうした危機的な状況の影響を受けやすいと指摘しています。
清潔な水、トイレ、衛生習慣は、致命的な下痢症やコレラなどの水系感染症による二次災害を防ぐために不可欠です。

こうした状況を受け、ウォーターエイド・パキスタンは現地パートナーと協力し、もっとも被害の大きい地域で清潔な飲料水、緊急用トイレ、衛生キットの供給、ならびに衛生啓発セッションの実施を進めています。これにより、被災地において安全な水の供給ならびに水系感染症の拡大防止を図ります。現地代表のジュナイドは次のように述べています。

「突発的な洪水で壊滅的な被害を受けた地域では、さらに深刻な危機が迫っています。水源の8割が汚染されていることが判明したのです。
このままでは、コレラや下痢などの感染症が広がり、さらに多くの命が危険にさらされます。今すぐ行動しなければなりません。
だからこそ、ウォーターエイドは、二次災害を防ぐために立ち上がり、被害のもっとも大きい地域に清潔な水、トイレ、衛生キットを提供しています。
これにより、コミュニティの尊厳を回復し、まずはこの地域に暮らす2万人に命を守る安全な飲料水を届けることを目指しています。さらに支援を拡大する可能性もあります」

ウォーターエイドは、主にスワート郡に焦点を当て、今後15日間で、現地パートナーと協力して以下の支援を実施します。
- 水の供給:被災した村や仮設避難所への給水車とボトル水の配布- 水の安全性確保:家庭レベルでの水処理、水の安全な保管方法の導入、衛生啓発セッションの実施- 緊急衛生設備:避難所への仮設トイレと入浴施設の設置- 衛生行動促進:衛生キットや生理用品などの尊厳を保つために必要な生活必需品の配布、コレラや下痢の予防に向けたコミュニティでの啓発キャンペーンの実施

緊急支援に加え、ウォーターエイドは都市部の被災地域における水・衛生設備の長期的な復旧にも取り組みます。これには、既存設備の修復や、設備が全壊あるいはもともと設備がなかった地域での水・衛生設備の新設が含まれ、洪水に強い衛生インフラの構築を目指します。

しかし、これらの課題をウォーターエイドのような市民社会だけで解決することはできません。ウォーターエイドは、11月にブラジルで開催される国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)を前に、世界の意思決定者に対し、極端な気象に対する地域のレジリエンスを強化する水・衛生の解決策に対して優先的に投資するよう求めています。

ウォーターエイド・パキスタン現地代表のジュナイドは次のように締めくくっています。
「パキスタンは、先進国と比べて気候変動の要因である温室効果ガスの排出量が少ないにもかかわらず、ふたたび気候危機の代償を払っています。この危機の規模は、どの国や単独の組織でも対応できるものではありません。
COP30が近づく中、世界のリーダーたちはこの現実から目を背けるのをやめ、気候変動に立ち向かい、誰もが清潔な水と衛生設備を利用できるようにするために、真のコミットメントと資金を提供すべきです。
そうでなければ、パキスタンをはじめ人々は、災害・病気・尊厳の喪失という悪循環に閉じ込められ続け、世界はそうした人々を見捨てることになります」

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.