Atomos-Seedが第6回ブロックチェーンEXPO 秋 に出展、事例セミナーに登壇します!
Atomos-Seed合同会社

ブロックチェーン活用事例3選 ~フードNFT、ブロックチェーンデジタルアーカイブ(BDA)とDAO、トレーサビリティの現場から~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94413/7/94413-7-653c274e3ddda4e08d35e20dc56ea107-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Atomos-Seed合同会社とフードNFTコンソーシアムは、2025年10月8日(水)から10月10日(金)の3日間 幕張メッセにて開催される「NexTech Week 2025 第6回ブロックチェーンEXPO 秋」において、最終日となる10月10日(金)正午から事例セミナーへ登壇することが決定いたしましたので、ご案内いたします。
【事例セミナー開催概要】
● 名称:第6回ブロックチェーンEXPO【秋】Blockchain Case Studies 10
● セミナー番号:BC-10
● 公式URL:
https://biz.q-pass.jp/f/11187/ntwxr25/seminar_register
● 主催:RX Japan株式会社
● タイトル:
「ブロックチェーン活用事例3選 ~フードNFT、BDAとDAO、トレーサビリティの現場から~」
● 内容:
本セッションでは、ブロックチェーン技術が実際にどのように活用・運用されているのか、各分野の専門家や第一線のディレクター、開発者を交え、実事例を通してご紹介します。
◯ 『フードNFTの実用と今後』
◯ 『ブロックチェーンデジタルアーカイブ(BDA)とDAOの実践』
◯ 『[農業] [医療] ×トレーサビリティ』
以上3つのジャンルについて、最新の動向を取り上げながら、使い所や課題、未来像を多角的に探ってまいります。
● 司会進行:Atomos-Seed株式会社 代表 後藤博之
● 日程:2025年10月10日(木)12:00~12:40
● 会場:幕張メッセ 4~6ホール
千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1
※セミナー会場の詳細については、開催約1週間前に判明する予定です。
● 登壇者
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94413/7/94413-7-245e498b591597fdea5a0de4db410544-120x160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[ 後藤 博之 ]
司会進行
Atomos-Seed合同会社 代表
フードNFTコンソーシアム 共同代表
NPO法人NEM技術普及推進会NEMTUS 理事長
2009年ビットコイン誕生後、ブロックチェーン研究を開始、関連事業のサポート業務に従事。2017年10月から2019年9月まで、テックビューロ株式会社にてZaif・mijin・COMSAの全事業に従事し、コンテンツ、マーケティング、経営企画を担当。2020年春にNEMブロックチェーンの普及推進を図るNPO法人起ち上げを呼びかけ、同年8月にNPO法人NEM技術普及推進会NEMTUSを設立し理事長に就任。2022年1月、Atomos-Seed合同会社を設立。2022年4月、フードNFTコンソーシアムを設立し共同代表を務める。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94413/7/94413-7-fc72939d86e52675c6259d58b63f6edc-120x160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[ 手塚 建一 ]
岐阜大学 大学院医学系研究科 再生機能医学分野准教授
株式会社しずい細胞研究所 代表取締役
1987年3月, 京都大学卒業。ヘキストジャパン株式会社に入社。明海大学で博士号を取得後、米国メルク社でポスドク研究員。1997年に帰国後は、東京理科大学講師、岐阜大学准教授として、骨代謝研究をおこなう。骨の形態シミュレーションをきっかけにITを使った研究にも従事。科学技術振興機構さきがけ研究員を兼任。親知らずから単離した歯髄細胞からiPS細胞を誘導して、京都大学山中教授とともに米国・国際歯学会論文賞受賞。現在は株式会社しずい細胞研究所代表取締役を兼任。ブロックチェーンを使った歯髄細胞トレーサビリティシステム「ShizuiNet」を構築し、現在に至る。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94413/7/94413-7-eff50e2c660f7cfce33ea5f5a827788a-120x160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[ 茅原 拓人 ]
株式会社サイアムレイワインターナショナル
取締役副社長
大学卒業後、大手住宅メーカーにて建築設計職としてキャリアをスタート。その後、東南アジアを中心に海外建設プロジェクトのプロジェクトマネージャーとして、日系企業の海外工場建設およびODA・JICA支援の国際インフラプロジェクトに多数従事した。近年は、ブロックチェーン技術を活用した一次産業のデジタル化に注力。日本では過去3年間、自然薯およびお米を対象とした農産物のトレーサビリティ(生産履歴管理)を導入し、生産から出荷までの流通情報を可視化することで、安全性・信頼性の向上と農家支援を実現。その実績をもとに、グループ会社のあるタイ王国では、医療用植物に対するブロックチェーン型トレーサビリティの実証運用を進行中。合法かつ透明な管理体制構築を目指す、アジア発の先進事例として注目されている。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94413/7/94413-7-995a87d7599d88fc096fb56935e96a85-120x160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[ 嘉村 哲郎 ]
東京藝術大学 芸術情報センター 准教授
NPO法人Linked Open Data Initiative 理事
東京藝術大学 芸術情報センター 准教授。NPO法人Linked Open Data Initiative理事。専門は博物館情報の組織化、芸術作品・資料等のデジタル化およびアーカイブ。主な著書・論文に『デジタルアーカイブ・ベーシックス デジタルデータの長期保存・活用』 (責任編集、勉誠出版、2025年)、「博物館・図書館・文書館から見たアーカイブ史 」 (『デジタル時代のアーカイブ系譜学』みすず書房、2022年)、「デジタルアーカイブにおける分散型情報技術を用いたコンテンツ管理と流通」 (『デジタルアーカイブ学会誌』6 (s3)、2022年)、「著名な日本人洋画家の属性分析に基づく特徴抽出の試み」 (共同執筆、『人工知能学会全国大会論文集』2020年)などがある。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94413/7/94413-7-43a19b23e76be40a135318f50afd82fd-120x160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[ 中島 理男 ]
株式会社NFTDrive
代表取締役
株式会社NFTDriveの代表取締役である中島理男氏は、ブロックチェーン技術の専門家です。同社は、2022年12月に自身が発行したフルオンチェーンNFTを返礼品とするクラウドファンディングを実施し、目標額を上回る支援金を集めて2023年3月に設立されました。デジタルアーカイブ学会のイベントで登壇し、ファクトチェックにおけるブロックチェーンの活用について解説したほか、同会の研究大会では共同研究発表も行っています。2023年には、日本ブロックチェーン協会から「BlockChain Award 05 person of the year JAPAN」を受賞しました。NFTDriveの開発者として、ブロックチェーン技術の社会実装を推進しています。
<セミナー内容>
フードNFT
「味分析技術 × フルオンチェーンNFT技術」による食の保存と食のデジタル資産化、食の価値拡張と循環、食のトレーサビリティ、その他ブロックチェーンを最大活用する手法とその実用、各種トークンの取り扱いやマルチシグ契約取引の可能なWebアプリ「ONEPLATE」、今後の方向性などについて。
ブロックチェーンデジタルアーカイブ(BDA)とDAOの実践
デジタルアーカイブ学会での活動を起点とした、ブロックチェーン基盤のデジタルアーカイブ(BDA)システム開発と実践研究や学会での発表、BDAの活用と市場化、デジタルアーカイブDAOの構築と実践研究から実運用に向けて。
[農業] [医療] ×トレーサビリティ
歯髄細胞を活用した再生医療にブロックチェーン基盤のトレーサビリティを導入した「ShizuiNet」の実運用から、共同研究による農業トレーサビリティへの転用と実証実験、DENSOとの連携、そして実運用まで。
※当セミナーに参加ご希望の際は、事前に参加登録が必要となります。
【事例セミナー 参加登録】
当セミナーに参加ご希望の際は、下記ボタンまたはURLへアクセスして、当該ページの中ごろに掲載されている、「BC-10 Blockchain Case Studies 10 」の【このセミナーを選択】ボタン(オレンジ色のボタン)からお申し込みください。
事例セミナー 参加登録サイトへ
URL:
https://biz.q-pass.jp/f/11187/ntwxr25/seminar_register
【ブロックチェーンEXPO出展概要】
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94413/7/94413-7-7490cb1fcc0c55ae512ae6a5067ed9c7-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「NexTech Week 2025 第6回ブロックチェーンEXPO 秋」において、NPO法人NEM技術普及推進会NEMTUSが中心となる共同ブースへ出展することとなりましたのでご案内いたします。
本ブースには、Symbolブロックチェーンを活用する企業や団体合計14社が一堂に会します。
Atomos-Seedでは、企業や事業、地方自治体や団体などが抱える課題に対し、ブロックチェーンやAI・IoT・XRなどのテクノロジーを適切に活用して解消したり、大切な価値を拡張したり、新しい価値を創出したりしながら、Web3の社会実装と新しい経済圏の創出を進めています。
本イベントでは、それらの事業内容についてご紹介してまいります。
● 名称:第6回ブロックチェーンEXPO【秋】
● 公式URL:
https://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/visit/bc.html
● 主催:RX Japan株式会社
● 日程:2025年10月8日(火)~ 10月10日(木)10:00~17:00
● 会場:幕張メッセ 4~6ホール
千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1
● ブース:32−18
● 共同出展:
NPO法人NEM技術普及推進会NEMTUS
Atomos-Seed合同会社
フードNFTコンソーシアム
ぶどう株式会社
株式会社しずい細胞研究所
国立日本総合研究センター株式会社
株式会社サイアムレイワインターナショナル
株式会社慶成ソリューション
株式会社HealthCareGate
合同会社パレットリンク沖縄
西都速記株式会社
一般社団法人関西へルスケアサイエンスインフォマティクス
TANAKA SENKI
Symbolコミュニティ
● 留意事項:※入場には登録(無料)が必要です。
【来場事前登録】
ご来場の際は、下記ボタンまたはURLから「来場者バッジ」を取得することができますので、ぜひご利用ください。
来場事前登録サイトへ
URL:
https://www.nextech-week.jp/autumn/ja-jp/register.html?code=1461106659083279-I3J
【お問い合わせ先】
info@atomosseed.com
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes