【飛騨高山・岐阜県高山市】飛騨地域の医療・行政関係者による新たな協議会を設立します
高山市

岐阜県高山市の田中明市長は8月19日、飛騨地域の首長と医療関係者による共同記者会見を開き、飛騨圏域地域医療協議会(仮称)の設立を発表しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124925/279/124925-279-428b6c8a162c631398ad8ab001dd72a2-3900x2556.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(左より)成原白川村長、都竹飛騨市長、竹中高山赤十字病院長、田中高山市長、山内下呂市長
飛騨地域(高山市、飛騨市、下呂市、白川村)は山間部で広大な面積を有し、地域内の移動や大学附属病院等を有する都市部との交通アクセスに課題があります。さらに、医師をはじめとする医療の担い手が十分ではないことや、今後、人口減少に伴って患者数が減少していくことなど、医療機関を取り巻く環境は厳しくなっていくことが予測されています。
このような中で、飛騨地域の住民が、将来にわたり、安心して適切な医療を受けられるようにするために、持続可能な医療提供体制を維持・構築していく必要があるため、医療・行政関係者が将来のあるべき医療提供体制について議論する協議会を設立します。
- 名称飛騨圏域地域医療協議会(仮称)- 目的飛騨地域の住民が、将来にわたり、安心して適切な医療を受けられるよう、将来のあるべき医療提供体制(病院の役割分担、連携体制等)について協議すること※合意内容を、県設置の飛騨圏域地域医療構想等調整会議に報告(主な協議のポイント)・住民の医療アクセス・医療人材の確保、育成・大学等高度医療機関との連携・介護との連携、役割分担- 構成員高山市、飛騨市、下呂市、白川村、岐阜県高山赤十字病院、久美愛厚生病院、飛騨市民病院、県立下呂温泉病院高山市医師会 、飛騨市医師会、下呂市医師会- 設立予定日令和7年9月以降- 事務局高山市医療保健部医療政策課
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124925/279/124925-279-80ebbaff9986bf09647c6307dfbb69c8-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
田中明 高山市長「飛騨一円が一緒になって、地域住民の安心と健康を守るという思いが一致して、協議会を設立することになった。飛騨地域にいるからといって、みすみす失われる命や健康があってはならないと考えている。どのような医療が住民の方々に必要であるのかを議論していく」
都竹淳也 飛騨市長
「今、考えないと、飛騨地域の医療は持続可能な体制をつくれないとの危機感から、今回の協議会の設立にいたった。飛騨地域全体が一つの医療機関であるという考え方で、基礎自治体である我々市村がしっかりと表に出て議論していくということが必要だ」
山内登 下呂市長
「オール飛騨という形で、医療の連携を図っていくということは、下呂市にとっても非常にありがたい。下呂市内で全ての医療は賄えない状況。行政がリーダシップをとっていくということは、画期的なことだと思っているし、飛騨圏域で色々な協議を進めていきたい」
成原茂 白川村長
「医師不足にしても、従来は、一つの病院の中での課題であったが、もはや、地域全体として考えるべきだというのが、私たち首長の考え方だと思っている。一病院の経営、一病院の課題ということではなく、地域全体の医療として考えていきたい」
竹中勝信 高山赤十字病院長(病院長代表)
「4病院(高山赤十字病院、久美愛厚生病院、飛騨市民病院、県立下呂温泉病院)では、市民や患者が幸せになっていただくための医療機関でなくてはならないと話し合ってきた。病院経営は非常に苦しく、4病院とも危機感がある。病院側も、率直な現状をお話させていただきながら、未来永劫、命を守れる体制をつくっていきたい」
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=VcpZDfKcBSM ]
【本件に関するお問い合わせ】
高山市役所医療政策課
住所:〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
電話:0577-35-3177
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes