第3回Tokyo Gendaiは芸術の秋 の9月に開催へ!今年の注目プログラムやオフィシャルパートナーを発表
「Tokyo Gendai」広報事務局

・第3回を迎えるTokyo Gendaiが、新たなプログラムや各種イベント、パートナーシップにより、世界の主要アートフェアの一角として、その地位を確固たるものへ
・ 2025年9月12日(金)~14日(日)にパシフィコ横浜にて開催。招待客向けプレビューおよびヴェルニサージュは9月11日(木)に実施
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103225/15/103225-15-79cdd269b4f9545ec8a2c986011b069b-1800x892.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年9月12日(金)~14日(日)にパシフィコ横浜での開催が決定し、第3回を迎える国際アートフェア「Tokyo Gendai」が、プログラムの詳細を発表しました。インスタレーション、ライブドローイングなどのパフォーマンス、トークセッション、特別イベント、アクティベーションなど、フェアに訪れるアートコミュニティに対して、新たな視点での探求と、国内外の卓越したクリエイティビティに没入できる機会を提供します。
2025年は、日本全国で文化活動が活発になる重要な時期かつ、芸術の秋の訪れでもある9月に開催時期を変更することで、国内におけるアート・エコシステムにおける役割を強化すると同時に、国内外の企業・芸術文化機関との新たなコラボレーションやパートナーシップを導入し、日本の確立されたギャラリーシーンに更なる可能性を広げ、他にはない文化交流の新たな機会を提供します。
オフィシャルパートナーには、3年目となるプリンシパルパートナーの株式会社三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMBCグループ)を筆頭に、プレミアムパートナーのDIOR、シャンパーニュパートナーのPerrier-Jouetなど複数の企業が参画します。
キュレーターそしてアーティストに向けた新たなイニシアティブを開始
Tokyo Gendaiのミッションの1つとして、日本と世界のアートシーンをつなぎ、幅広いアートコミュニティが集うプラットフォームとして機能することを掲げている中、新たに国内外のキュレーター交流を促進すべく、「キュレーターシンポジウム」を創設します。本シンポジウムは、展覧会、ワークショップ、レジデンスなどを通じて、次世代のアーティストやキュレーターの輩出に取り組む東京のオルタナティブ・スペース「The 5th Floor」とのパートナーシップ及びArtとScienceの融合で新たな美の価値を創造し続ける資生堂グローバルイノベーションセンターのサポートにより開催され、現代におけるキュレーション実践とその概念を議論・探求するための場、そしてTokyo Gendaiの出展ギャラリー、アーティスト、コレクターとの交流の場として機能することを目指します。また、新進アーティストの育成を目指し、「Hana Artist Award」の新設も行います。このアワードは、フェアにおける「Hana ‘Flower’」セクターに参加する優れたアーティストに贈られるもので、若手~中堅のアーティストが対象となり、ArtStickerのサポートを受け、フェア会期中の特別表彰とともに賞金約150万円(10,000USドル)が授与されます。選考は、国際的な現代美術専門誌ArtReview編集長のMark Rappolt、Dib Bangkokディレクターの手塚美和子、滋賀県立美術館ディレクターの保坂健二朗によって行われ、受賞アーティストは2025年9月11日(木)に開催される授賞式にて発表予定です。
Tsubomi ‘Flower Bud’
Tokyo Gendaiのプログラムの中でも毎年注目される「Tsubomi ‘Flower Bud’」では、現代美術としての表現の中に、伝統的な工芸の技法を用いる日本の女性アーティストの作品を紹介します。中井波花(TARO NASU)によるセラミック作品、三嶋りつ惠(ShugoArts)のガラス作品、そして青木千絵(Sokyo Gallery)による漆作品から、現代を生きる個人が複数のアイデンティティを包含する存在であるように、創作に関わるアイデンティティも単一ではないことに気づかされます。
Art Talks
例年人気の高い「Art Talks」では、今年もアート業界を代表するリーダーたちが一堂に会し、今日のアート界を形作る潮流やトレンドについて議論を交わします。2025年のプログラムは、オフィシャルトークパートナーCOZUCHIのサポートによる実施となり、パネル形式の全8セッションを通じて、登壇者たちはそれぞれの知見や専門性を共有し、フェアの来場者がアート業界における最新のテーマについて理解を深めるための機会を提供します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103225/15/103225-15-f4dd69b6821095075decbdc24b433756-1800x959.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Tokyo Gendai, 2024
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/103225/table/15_1_1f50f0cb6f53495bca626f4bba8b0191.jpg?v=202508220617 ]
Sato ‘Meadow’
現代アートの新たなテーマにスポットを当て、大規模なインスタレーションを展開する「Sato ’Meadow’」では、昨年の約2倍となる11ギャラリーによる厳選されたサイトスペシフィックなインスタレーションやパフォーマンスが会場を彩ります。注目作品には、フランスの著名なコンセプチュアル・アーティスト、Bernar Venet(Ceysson & Benetiere)によるパフォーマンス作品「The Steel Bar and the Pictorial Memory of the Gesture」、そしてセラミックという共通の素材を通して対話を繰り広げる桑田卓郎とDan McCarthy(KOSAKU KANECHIKA)による二人展があります。大竹利絵子(小山登美夫ギャラリー)の木彫作品は、子ども時代の記憶や遠く幻想的な世界を呼び起こし、ムラタ有子(GALLERY SIDE 2)の白樺の庭園インスタレーションは、絵画と陶芸作品を組み合わせて庭園の風景を創り出します。さらに、Carl Krull(Formation Gallery)による新作ライブペインティング・パフォーマンス「Vertex」は会期中毎日行われ、合計4点の大規模なインクドローイングが完成します。また、Douglas Watt(Unit 17)の新作インスタレーション「Pit」は、地元のプールの飛び込み練習エリアの情景を再現し、それを拡張して一時的なモニュメントとして提示します。他にも、大谷工作室(Kaikai Kiki Gallery)が、高さ170cmのブロンズ作品「寝るこタワー」を中心に、彫刻作品によるインスタレーションを展開するなど、多様なプログラムとなっています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103225/15/103225-15-adb1f6502b478dd2cc93b4781c6dea43-1800x959.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Tokyo Gendai, 2024
Ne ‘Root’
日本を代表する芸術文化財団がそれぞれの取り組みを紹介する特別展示を行います。参加財団には、大林財団、福武財団、小田原文化財団、そして日本現代美術商協会(CADAN)が含まれます。
ART BUSANとのコラボレーション・プログラム
Tokyo Gendaiはさらに、韓国のアートフェアART BUSANとの新たな戦略的パートナーシップを結びます。本パートナーシップは韓国文化体育観光部(Ministry of Culture, Sports and Tourism, Republic of Korea)と韓国芸術経営支援センター(Korea Arts Management Service)の助成により、東アジア全域で持続可能な市場を育成し、文化交流を促進することを目指したもので、提携の一環として9組の韓国ギャラリー及び2組の海外ギャラリーの出展をサポートするほか、フェア会場内外において、ギャラリーと来場者とのエンゲージメントを促進するコラボレーション・プログラムを実施します。この2つのアートフェアによる協業は、国境を越えたアート関係団体やキュレーターの交流における新たな章の幕開けとなります。
VIPプログラムとサテライトイベント
Tokyo Gendai開催の1週間は、ご招待ゲスト向けに、日本各地のギャラリーや施設において特別イベント、展覧会特別内覧、アクティビティなどの幅広いプログラムが用意され、芸術の秋を日本各地でお楽しみいただけます。
美術館における企画展として、国立新美術館では、日本のアートシーンを彩った革新的な表現に光をあてる「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」が、森美術館では国際的な評価の高い建築家・藤本壮介の「藤本壮介の建築:原初・未来・森」展が開催されます。
都内の各アートサイトでは、ギャラリー特別イベントやレセプションなど数多く開催されますが、中でも東京・天王洲にある寺田倉庫では、9月11日から15日まで「TENNOZ ART WEEK 2025」として、日本にルーツを持ち国際的に活動する若手作家ナイル・ケティングによる新作パフォーマティブ・インスタレーションや日本最大級のギャラリーコンプレックス TERRADA ART COMPLEXで行われるギャラリーイベント「Tennoz Contemporary」などが行われる他、9月10日(水)に招待客向けのレセプションパーティーも予定されています。また、京橋エリアのTODA BUILDINGでは「Gallery & Bakery Tokyo 8分」にて、小山登美夫ギャラリー、タカ・イシイギャラリー、KOSAKU KANECHIKA による特別企画展「Tokyo Gendai 58分」が9月13日から9月16日まで開催され、またVIPを対象としたレセプションも行われます。
都内のみならず日本各地におけるTokyo Gendaiの招待客向けプログラムでは、様々なアートサイトや芸術祭への訪問を行います。瀬戸内地域へのツアーでは直島を中心に展開されているベネッセアートサイト直島、そして岡山に新たにオープンした美術館・ラビットホールを訪れ京都へのツアーでは、日本の長きにわたる芸術表現の歴史を垣間見る体験を提供します。さらに、栃木県那須塩原へのツアーでは、庭園と展示室からなる印象的な複合施設に、著名な奈良美智の作品を他の現代アーティストとともに展示する現代アートスペース N's YARDや、「もの派」の代表的なアーティストである菅木志雄の小品から大作までを展示・収蔵する菅木志雄 倉庫美術館を訪れることができます。また、国際芸術祭「あいち2025」との同時開催となる本年は、「あいち2025」の全会場を回る特別ツアーも実施。日本屈指の芸術祭をガイド付きでお楽しみいただける絶好の機会となります。
第3回となるTokyo Gendaiは、2025年9月12日(金)から14日(日)まで、パシフィコ横浜にて開催されます。なお、招待客向けプレビューおよびヴェルニサージュは9月11日(木)に行われます。出展ギャラリーやプログラムの詳細については、公式サイト(
https://tokyogendai.com/ja/ )をご覧ください。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103225/15/103225-15-9e30efc5e48efff50de9df6bd6631362-800x386.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Principal Partner: SMBCグループ
Official Premium Partner: DIOR
Official Champagne Partner: Perrier-Jouet
Official Fair Partner: サントリーウイスキー響、LALIQUE
Official Talk Partner: COZUCHI
Official Hotel & Restaurant Partner: ウェスティンホテル横浜
Official Supporting Partner: 寺田倉庫、ArtSticker
Official Lounge Partner: カリモク家具
Official Media Partner: コンデナスト・ジャパン、日本経済新聞社
Strategic Partner: ART BUSAN
Tokyo Gendaiは、国際的に著名な現代アートギャラリーが一堂に会して、アート作品の展示・販売を行う世界レベルのフェアで、2023年7月に初開催されました。アート作品の販売だけでなく、日本と世界のアートシーンをつなぎ、ギャラリーやアーティスト、コレクターやオーディエンスといった幅広いアートコミュニティが集うプラットフォームとして、新たな視点やアイデアの共有を促進します。本フェアでは、ギャラリーによる展示だけでなく、特設の展覧会やアートトーク、インスタレーションといったパブリックプログラム、そして日本各地の美術館と連携したオープニングイベントやアーティストスタジオ訪問などの招待客向けプログラムも併催され、多角的なアート体験を提供します。
Tokyo Gendai ウェブサイト:
https://tokyogendai.com/ja/
Tokyo Gendai公式X:
https://twitter.com/tokyogendai/
Tokyo Gendai公式Facebook:
https://www.facebook.com/tokyogendai/
Tokyo Gendai公式インスタグラム:
http://instagram.com/tokyogendai/
SMBCグループは、文化振興や社会貢献の一環としてアート分野に積極的に取り組んでいます。これまでも各種イベントの協賛や本部ビルを活用したアート作品の展示プロジェクトを通じて現代アートの普及を推進し、アーティストの表現活動の支援や、身近に作品を感じていただける機会の提供に努めてまいりました。また、現在の中期経営計画においても「幸せな成長への貢献」を掲げ、社会的価値の創出に注力しております。これからも、こうした取り組みを通じて、金融とアートを結びつけた新しい価値提供を目指してまいります。
ディオールの創設者である、クリスチャン・ディオールは、芸術を愛するコレクターであり23歳の時に友人と共にギャラリーを開きました。1946年のメゾン創設以来、彼は自身の夢を魅力的なクリエイションに昇華させ、10年間でエレガンスの常識を革命的に変えました。彼の後継者たちは芸術との大胆で革新的なつながりを通じて、その情熱と遺産を受け継いでいます。
ペリエ ジュエは1811年にエペルネで創立されたフランス屈指の歴史あるプレステージ・シャンパーニュメゾンです。シャルドネを基調としたエレガントで花のようなスタイルが特徴。1902年にエミール・ガレが描いたジャパニーズ・アネモネがメゾンの象徴になり、以来、クリエイティブな才能との共同制作を通じて自然と芸術への深い敬意を体現しています。
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes