日綜産業、新システム在来吊り足場「New Standard Deck」を発表
日綜産業株式会社

NISSOが提唱する新しいカテゴリの吊り足場、価格も性能も「ちょうどいいシステム」で建設現場の働き方改革
日綜産業株式会社(本社:千葉県千葉市、代表取締役社長:小野 大、以下、日綜産業)は、この度、新しいシステム在来吊り足場「New Standard Deck(ニュースタンダードデッキ)」を2025年8月25日に発表します。本製品は、従来の吊り足場の課題を解決し、作業員の安全性と生産性向上に貢献します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159242/3/159242-3-f0877964265b64ddb2e6ad063cd89f47-2400x1260.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「New Standard Deck」のロゴ
「New Standard Deck」の主な特長
「New Standard Deck」は、専用の梁材・手すり材・吊チェーンと一般材である床材・幅木等で構成される特許取得済みの先行床施工式システム在来吊り足場です。以下の特長により、現場の「働き方」を再定義し、鳶職の生産性革命を実現します。
作業床が常に作業員より先行して組み立てられる日綜産業を代表するシステム吊り足場「クイックデッキ」と同様の「先行床施工式」です。クイックデッキは世界標準の安全性と生産性を提供しています。「先行床施工式」により作業員は身を乗り出す必要が無く、常に安全な足場の上から作業できるので、吊り足場による墜落リスクを根本的に低減します。
システム化された部材とシンプルで安全な組立手順により、組立工数の短縮に貢献します。また最大チェーンピッチ1800mm×3000mmと最大積載荷重150kg/平方メートル により広々とした空間を実現。従来工法よりチェーンをおよそ半分に削減することで、足場上での作業の効率化を実現します。
結合部に当たるビームジョイントが4方向に梁を取り付けられるようデザインされており、任意の方向に自由に足場を組み進めることができます。これにより、障害物を避けながらの従来の在来吊り足場ではできなかった自由な施工を実現します。
床付き布わくや足場板、交差筋かいや塞ぎ板などのお客様が保有されている機材を活用するシステムです。さらに、サイズはインチサイズとメーターサイズの2種類をご用意。床材は、床付き布わくと長尺足場板のどちらにも対応し、キャップボードによりシート養生が簡便におこなえます。部材の調達コストを抑えられることから、経済性も配慮されており、システム吊り足場への「最初の一歩」に最適な、まさに「ちょうどいい」システム吊り足場です。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159242/3/159242-3-a0bbb5f88f0e64f334d01bce7557ace3-1909x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カタログ表紙
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/159242/table/3_1_0b35b33a84db18a9d473bb969bb87252.jpg?v=202508250316 ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159242/3/159242-3-3065f3666954ee2ae326c38ece2e1cc1-3900x2556.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
床付き布わくver.
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159242/3/159242-3-f9a6fba7ae5d7d226fd087d9204833bd-3900x2556.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
長尺足場板ver.
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159242/3/159242-3-2c6bdc6f993fa432738c28e28cde5cf1-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
実際に組まれたNew Standard Deck
「New Standard Deck」開発の背景
日綜産業は、「確かな技術と価値ある視点で、世界の安全・安心を支える」というパーパスのもと、建設業界の常識を打ち破り、より安全で効率的な現場環境の実現を目指しています。現在の吊り足場市場において、在来工法が市場の70%を占める中、安全性と経済性の両立が課題となっていました。そこで日綜産業は、長年培ってきた技術と現場哲学に基づき、在来工法の利点を活かしつつ、システム化による合理性と安全性を兼ね備えた新しいカテゴリを提唱すべく「New Standard Deck」を開発しました。日綜産業は「New Standard Deck」を通して、「先行床施工式」の安全性と作業性の両立が吊り足場の新しい標準になることを目指しています。
詳細は弊社ウェブサイトをご確認ください。
<製品ページ>
https://www.nisso-sangyo.co.jp/products/series/new-standard-deck
今後の展望
「New Standard Deck」は、吊り足場業界にとっての新しい標準であるばかりではなく、日綜産業にとっても社会との関わり方を再定義するパーパス経営の象徴的な製品であり、顧客との関係性を見直し、建設業界の働き方を再定義するお客様視点の積極的な製品となることを目指して開発されました。昨今、建設業界の人手不足が叫ばれていますが、日綜産業は今後も、「技術で課題を解決する」「建設現場の安全・安心をより前進させる」というバリューを体現するため、建設職人目線のものづくりで世界の安全・安心をしっかりと支えてまいります。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159242/3/159242-3-7eeb522da17a56da7578d0e56c0ce6ab-2000x732.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日綜産業株式会社について日綜産業株式会社は、1968年創業の仮設機材の設計・開発・製造から販売・レンタルまでを一貫して手がける足場メーカーです。創業以来57年、「建設労働災害の撲滅」を目的に、死亡災害ゼロを続けています。橋梁・鉄道・河川・プラントなどの社会インフラから、災害復旧、イベント構造物まで、幅広い現場に向けて「支える技術」を提供しています。
- 代表取締役社長:小野 大- 本社所在地:〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデン B-12F- 設立:1968年(昭和43年)6月設立- 事業内容:仮設機材(足場、仮設構台など)の設計・開発・製造、販売、レンタル- 従業員数:435名- 弊社ウェブサイト:
https://www.nisso-sangyo.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes