神戸新聞社のサスティナブル日本酒「環」が日本初のSalmon-Safe認証を取得。Super Normalが認証取得をサポート
株式会社Super Normal

株式会社Super Normal(代表取締役:奥谷孝司/以下Super Normal)は、パートナーシップを締結している米国オレゴン州を拠点とする環境保護団体である「Salmon-Safe(サーモンセーフ)」の認証を、神戸新聞社の新規事業から誕生したサスティナブルな日本酒「環(めぐる)」が取得する工程を全面的に支援いたしました。今回のSalmon-Safe認証は、日本で初めての認証取得の実績となります。
流域の視点でのローカル認証「Salmon-Safe」
Salmon-Safe 認証は、水質保全と生物多様性保全の実践に移行した事業に対して授与されます。米国ではSalmon-Safe認証を受けた農場で栽培された原材料を使ったビールやワイン、ウィスキーなどが数多く販売されています。また、Salmon-Safe認証は食品に限らず、Salmon-Safeが拠点とするオレゴン州ポートランド市は市をあげてSalmon-Safe取得を推進し、市内のNIKE本社の敷地もこの認証を取得しています。また、州や市などの括りでは無く、「流域」の視点で認証範囲を定めていることもSalmon-Safeの特徴のひとつです。
資源循環の日本酒「環」
この度、日本初のSalmon-Safe認証を取得した日本酒「環」は、神戸新聞社が持続可能なローカルSDGsのものづくりを推進する「地エネの酒 for SDGs」プロジェクトから生まれました。酪農家の未利用資源だったバイオガス消化液を、兵庫県特産の酒米「山田錦」の有機肥料として活用。化学肥料を減らし、脱炭素農法を実践して収穫された酒米から、兵庫県内7つの酒蔵で個性豊かな純米吟醸酒「環」が生まれました。廃棄物が、美味しいお酒になる循環を実現しています。この取り組みは、革新性と社会貢献性が高く評価され、2021年には日本新聞協会新聞経営賞、さらに第6回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞も受賞しています。
環の酒米栽培行程はSalmon-Safeの厳しい基準をクリア
前述したように、Salmon-Safeは水質保全や生態系保全を重視しており、専門家により実施される認証基準は決して緩やかなものではなく、極めて厳格なものです。認証を取得した環の原材料となる酒米を栽培する豊倉町営農組合と株式会社ten(共に兵庫県)は、オーガニックや資源循環、生物多様性などを重視したサスティナブルな酒米づくりが評価され、この度認証取得の運びとなりました。
Salmon-Safe取得の日本酒「環」、今秋クラウドファンディングで発売予定
Super Normalは2025年1月にSalmon-Safeとパートナーシップを締結し、Salmon-Safeの日本での認知拡大活動や認証取得を希望される方たちのサポートを続けています。今後の展開として、Salmon-Safe認証を取得した「環」のクラウドファンディングでの発売の準備をSuper Normalのプロデュースで進めています。
ローカル認証が購買意思決定の要素の一つに
私たちSuper Normalは、これからの消費行動の一つの要素として、ものづくりの背景の透明さの重要度がより一層増すだろうと考えています。Salmon-Safe認証を取得するためには、農場は厳格な保全基準を満たす必要があります。これには、川岸の復元、水資源の保全、野生生物の生息環境の向上、および魚や下流の水質に有害な投入物の段階的な廃止が含まれます。
Salmon-Safeのような検証済みで独立したローカル認証が購買意思決定の指針となり、手間をかけ、心を込めたものづくりを実践しているみなさまの一助になることを信じています。
Super Normalでは、Salmon-Safeやローカル認証についての理解を深めていただくようなイベントや、日本でのSalmon-Safe認証取得事業者の拡大に向けて、さまざまな準備を進めていますので、今後のSuper Normalの活動にご期待ください。
また、Salmon-Safeの取得にご興味がある事業者のみなさまには、取得に向けての手順等も含めてご説明させていただきますので、Super Normalまでお気軽にお問い合わせください。
Samon-Safeの共同設立者兼CEOであるダン・ケント氏からのメッセージ
『日本初のSalmon-Safe認証を取得した豊倉町農業組合と株式会社tenの農場は、水質保護と生物多様性の保全を通じて、日本のより健全な流域の実現を先導しています。これらの農場は、米国およびカナダにある 900 以上の認証農場や数多くの農産物に加わり、北太平洋全域でサケの保護農業の実践を拡大しています。私たちはSuper Normalと共に、Salmon-Safe認証を他の日本酒ブランドやその他の農業分野にも拡大していくことを楽しみにしています』
環の取り組みを率いる神戸新聞社 辻本一好氏からのメッセージ
『「環」の認証を全面的に支援してくれたSuper Normalのみなさん、日本初の認証を決定されたSalmon-Safeの方々に深く感謝申し上げます。「環プロジェクト」は、新しい資源のサイクルをつくりながら、持続可能なものづくりの地域デザインを示す取り組みです。日本酒でスタートしたプロジェクトは、地域の竹林を瀬戸内海のカキ養殖筏に活用する「里海里山の新しい循環」、六甲山上居住地の危険木を炭に生かす「森と街の食をつなぐエネルギーの地産地消」などへと展開しています。環プロジェクトでは瀬戸内海の貧栄養化を解決すべき地域課題と考えており、流域の陸と海の栄養サイクルを取り戻すための資源循環のものづくりの重要性を、「Salmon-Safe認証」を通して、環境意識の高い人々や企業に広く知ってもらえるよう努めていきます』
Super Normal代表取締役 奥谷孝司からのメッセージ
『この度、豊倉町農業組合様、そして株式会社ten様が、日本で初めてSalmon-Safe認証を取得されたことを心よりお祝い申し上げます。私はSalmon-Safeは“川から海へ、そして未来へ”という流域全体の視点を持った流域を守る認証であるだけでなく、世界で有数のカッコイイ認証の1つであると考えています。神戸新聞社様が始められたサスティナブルな日本酒作りプロジェクトの「環」が、日本初の認証先に選ばれたことは、新しい歴史の第一歩だと考えています。今回の認証取得は単なる国際的な認証導入ではありません。今世界が求めている流域という考え方を経済的視点から考え直し、新しい価値を生み出す契機になると考えています。Super Normalはこの動きを日本各地に広げることで、“地域資源を次世代につなぐ”という使命を、そしてこのようなカッコイイ認証を取得することが売上と環境保護の両立を目指せるものであることを証明していくという使命も共に果たしていきたいと考えています。私たちSuper Normalが目指す「これからのふつう」にはCoolなローカル認証が不可欠です。これからもさまざまな取り組みを通して、そのことを証明していきたいと思います』
【Salmon-Safeについて】
Salmon-Safe(サーモン・セーフ)は1997年に米国の河川保護団体であるパシフィック・リバーズによって設立された、水質と野生生物の生息環境を守るための非営利団体。その使命は「サケが産卵し繁栄できるよう、都市や農業流域の河川をきれいに保つ手助けをすること 」です。「都市と農地の流域の河川をサケが産卵し、繁栄し続けるために十分綺麗に保つことに貢献する仕組み」としてのミッションを掲げ、適切な土地管理によりアメリカ西海岸の河川環境をサケの生育に適したものにしていくことを目的としています。
Salmon-Safeの特徴のひとつは、認証の範囲を州や市の境界ではなく、「流域」という観点から定義していることです。Salmon-Safeの本部があるオレゴン州ポートランド市は、Salmon-Safe認証への移行に市を挙げて取り組んでおり、ポートランド近郊のNIKE本社の敷地もSalmon-Safe認証を受けています。また、多くのワイナリーや醸造所でも、Salmon-Safe認証原料を使用したワインやビールを販売しています。
https://salmonsafe.org/
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/154409/5/154409-5-245b06e8bc65b5887c70b2d6708391eb-220x342.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【環について】
神戸新聞社は2019年からエネルギーと環境の視点から新しい地域デザインを描くSDGsプラットフォーム「地エネと環境の地域デザイン協議会」を推進しています。この取り組みでのプロジェクトから生まれた日本酒が、「地エネの酒 環(めぐる)」です。飲むことで、眠れる地域の資源が回りだす。地球環境の負担を減らす。そして、もちろんおいしい。エネルギーと栄養がたっぷり残る食品の残さや家畜のふん尿から、熱や電気となるバイオガスを作り、副産物の「消化液」で酒米を育て、世界が求めるSAKEを醸します。
https://www.kobe-np.co.jp/info/chiene-kankyo/sake/
【Super Normal会社概要】
株式会社Super Normal
代表取締役: 奥谷孝司
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/154409/5/154409-5-8856c257efb281b7b6689ac9db5a561c-800x175.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
事業内容: 「優れたふつう」を顕在化し、それを世の中に伝え、広めていく活動を目的として2024年6月に設立。世の中の良いもの=「たいせつにすべきふつう」が廃れないように守り、「これからのふつう」を作り出す活動を続けている。
Makuakeでは2024年に『MOONRAKERS × Super Normal「優れた普通のセットアップ」』が目標の2833%、2025年に『Super Normal × dorocos「ゆっくり編み立てたもちふわ靴下」』が目標の569%を記録している。
Webサイト:
https://www.super-normal.jp
Instagram:
https://www.instagram.com/super_normal_sn/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes