生成AIで読書体験を拡張と深化(書籍QAサービス「Bookleverage」)、NTTドコモ「本読みプロジェクト」をフィールドに実証スタート
Qureka株式会社

テクノロジーで好奇心を開発するQureka株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役 間舘 祐太、以下「Qureka」)は、書籍データに基づきAIがユーザーの質問へ即答する書籍QAサービス 「Bookleverage」 の実証サービスを、株式会社NTTドコモ(以下「NTTドコモ」)が社内で推進する読書施策 「本読みプロジェクト」 と連携し、2025年8月下旬から10月中旬(予定)まで実施します。
本実証では、許諾を得た7社の出版社(英治出版株式会社、NTT出版株式会社、株式会社かんき出版、株式会社実業之日本社、株式会社プレジデント社など)〈敬称略・五十音順〉の書籍(各社数点)を対象に、NTTドコモグループ社員100~150名(予定)が「要点の素早い把握」「ピンポイントの深掘り質問」「アウトプットへの即転用」を体験し、読書体験の拡張と深化を検証します。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165907/5/165907-5-b3fd233573faf577691b30afbba294f9-1837x961.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「Bookleverage」実証サービス概要
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/165907/table/5_1_14a317f4be9813894ff9a1980972ab22.jpg?v=202508261216 ]
ユーザーが得られる3つの価値
- 短時間で全体像を把握し、ピンポイントで回答を取得要約機能などにより書籍の全体像をすぐ確認でき、さらに「知りたいポイント」を質問すると AI がその書籍を根拠に即答。読む・調べる時間と労力を大幅に削減します。- 専門性・具体性・一貫性を備えた深い洞察書籍という“閉じた”制約下の情報を扱うことで、専門性・具体性・一貫性を備えた深い洞察が得られる。信頼できる出典付きで安心して活用できます。- 学びをすぐアウトプットへ転用回答内容をもとに思考整理や企画書などの下書きが可能。情報整理フェーズを短縮し、仕事や学習成果を早く形にできます。
各社の役割
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/165907/table/5_2_5257d25bd07ca2b66f3aed6bab9830d1.jpg?v=202508261216 ]
NTTドコモ「本読みプロジェクト」について
NTTドコモが社内で推進する読書施策で、選書支援や読書コミュニティ運営、成果共有イベントなどを通じて社員の主体的学習を後押しする取り組みです。本実証では、同プロジェクトの参加メンバーに Bookleverage を提供し、AIを活用した読書体験の拡張と深化を検証します。
実施背景
- 時間と労力がかかる“読書のハードル”業務が忙しく、書籍で知識を得るには時間と労力がかかるという課題が指摘されています。- 生成AIで読書体験が変わる大規模言語モデル(LLM)の進歩により、書籍データを構造化して要点を抽出し、対話形式で回答を生成できる技術が実用域に到達し、読書体験そのものをアップデートできる環境が整いました。- 出版DXと読者接点の進化出版社は既存IPを活かしつつ読者体験を拡張と深化する方策を模索。本実証はAI×書籍による具体的ユースケースとして注目されています。
Qureka株式会社について
Qurekaは「テクノロジーで好奇心を開発する」を掲げ、AIを活用した学習・知識サービスを提供するスタートアップです。書籍QAサービス Bookleverage を皮切りに、好奇心を刺激し行動を促すプロダクト開発に取り組んでいます。
資料請求・お問い合わせ
- 一般ユーザー向け ウェイティングリスト登録サービス正式版のご案内を希望される方は、
[ウェイティングリスト登録フォーム]からご登録ください。- 出版社・著者さま向け 資料請求まずは資料のみをご希望の方も、
[出版社・著者さま向け資料請求フォーム]よりお気軽にお申し込みください。担当者より資料をご案内いたします。- 企業の教育・人事ご担当者さま向け 資料請求社員のリスキリングや福利厚生としての導入をご検討中の企業さまは
[企業向け資料請求フォーム]をご利用ください。- サービス全般に関するご質問ご不明点は
[お問い合わせフォーム]よりお気軽にお問い合わせください。
※本リリースに記載された内容は発表日現在の情報であり、予告なく変更となる場合があります。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes