その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

従業員の多様な人生を尊重し、知性あふれるチームへ。コスメディ製薬、時間単位年次有給休暇制度を導入

コスメディ製薬

従業員の多様な人生を尊重し、知性あふれるチームへ。


コスメディ製薬株式会社(本社:京都市、代表取締役社長:権 英淑)は、従業員の多様な働き方を推進、ワーク・ライフ・バランスのさらなる向上をめざし、2025年8月21日から「時間単位年次有給休暇制度」を導入しましたことをお知らせします。

導入制度の概要

時間単位で有給休暇が取得できる制度
厚生労働省が推奨する、年次有給休暇を1時間単位で取得できる制度です。
これまでは数時間の通院や子どもの送り迎えなどでも、1日もしくは半日単位での取得でしたが、今後は1時間単位で柔軟に有給休暇を取得することが可能となりました。
制度スタート時は上限を年間12時間分(1.5日相当)とし、年次有給休暇の本来の目的である「まとまった日数での取得」と両立させています。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/69471/table/45_1_39accbb8dd91baa352c724c3b7f589cc.jpg?v=202508271116 ]

時間単位年次有給休暇制度の現状

7割以上の企業が時間単位年次有給休暇制度を未導入
時間単位年次有給休暇制度は、企業に導入が義務付けられているものではなく、任意の制度です。現在企業の導入率は上昇傾向にあるものの、2022(令和4)年10月に厚生労働省が発表した調査資料では、導入率は22.0%(※図1)、コスメディ製薬と同規模である従業員数100~299人の企業においては導入率は20.8%に留まっています。(※図2)
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69471/45/69471-45-91c474c448fb09131929098aae2688a0-960x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※図1:時間単位年休制度の導入有無(厚生労働省)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69471/45/69471-45-fba6e1fea20b7b86795bf9d0bd851211-960x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※図2:従業員規模別時間単位年休導入率(厚生労働省)

企業が時間単位年休制度を導入しない最大の理由は「勤怠管理や給与計算の煩雑さ」
「時間単位年休制度を導入していない理由」を未導入企業に調査した結果では(図3)「勤怠管理が煩雑になる」が50.3%ともっとも高く、次いで「すでに半日単位の年休取得制度がある」(46.8%)、「給与計算が複雑になる」(39.3%)が上位を占めていました。
勤怠管理の煩雑さや給与計算の複雑さ、業務効率や規律の低下を懸念して時間単位年次有給休暇制度の導入に踏み切れない企業が多く、経営者の方針や管理部門のマネジメントなど、業務改革を伴う取り組みであることがわかります。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69471/45/69471-45-a14c30850176287a069cf25e1d0b006a-960x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※図3:時間単位年休制度を導入していない理由(厚生労働省)


導入の背景・期待される効果 ※制度設計リーダーコメント

研究開発型企業だからこそ、多様性を重視した働き方を推進
京都薬科大学発のベンチャー企業として創業した当社は、従業員数3名よりスタート。2025年現在は約200名の規模に成長しています。多様なキャリアやバックボーンを持つ従業員がコスメディ製薬でチームとなり、TTS(経皮吸収治療)研究成果を事業として社会に実装し続けています。
一般的にベンチャー企業といえば、少数精鋭でハードな労働環境をイメージされることが多いですが、当社は従業員の多様な人生を尊重し、一人ひとりがイノベーティブなパフォーマンスができる「働き方」を重視しています。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69471/45/69471-45-865f7f592c82fe85122ef60720419826-800x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本制度設計リーダー:人事総務部 主任 中村 沙貴

この度の時間単位年次有給休暇制度導入もその一環ですが、企業全体の導入率の低さを分析した際に「管理部門がこれまでの業務のやり方を変えることへの尻込みである」と考えました。逆に当社はベンチャー企業ですので、長年続けた管理方法に固執する必要はなく、今後の企業成長を踏まえ、従業員が柔軟に休暇が取得できる制度導入を進めました。
当社の2024年度の月平均所定外労働時間は10.2時間、育児休業取得率は2023年度、2024年度と2年連続で男女ともに100%を達成しています。コスメディ製薬は研究開発型企業だからこそ、従業員の力が何よりも大切です。2024年度の有給休暇取得率は全国平均65.3%※4を大きく上回る86.6%でしたが、この度導入した時間単位年次有給休暇制度により、通院や育児、趣味の時間など、さらに従業員の人生が充実することを期待しています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69471/45/69471-45-1a18f4877b4fea7a9e76e14d27dc9c15-1117x354.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※2025年度 コスメディ製薬従業員データより(2024年度実績)

今後の展望

従業員一人ひとりの個性を発揮できる、知性あふれるチームへ。
コスメディ製薬はサステナビリティ方針として「人とチームの進化」を掲げ、従業員の多様な個性や健康を尊重し、知性あふれるチームへの成長を推進しています。
TTS(経皮吸収治療)研究から生まれるイノベーティブな事業を実現するためには、好奇心と顧客理解、情熱とビジネス戦略、スピードと確実性、独創性とチームワークなど、従業員のさまざまな力が必要です。そのために、従業員の健康を心身共に維持し、多彩な知性との交流や共創から生まれるチームの進化を支えることで、自己実現や自分らしさがあふれる知性豊かな企業をめざしています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69471/45/69471-45-250465ca5c8e8bb2c0f15a40272c9aa3-800x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69471/45/69471-45-4dcba3ffbfe63068d1823e1a4133553c-800x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■コスメディ製薬「サステナビリティ」Innovation for Friendly medical care
https://cosmed-pharm.co.jp/sustainability/

コスメディ製薬について

TTS(経皮吸収治療)に特化した研究開発を行う、京都薬科大学発ベンチャー企業です。
コア技術として確立した「マイクロニードル」「貼付剤」を強みに、医療・医薬、美容・健康領域で事業を展開。伝統と革新が共存する京都で、独創的なものづくりに取り組み、お客さまの想像を超える製品・サービスを提供しています。

会社概要
社名:コスメディ製薬株式会社
本社所在地:
〒601-8438 京都市南区西九条東比永城町75 GRAND KYOTO 3F
代表者:代表取締役社長 権 英淑
設立:2001年5月30日
コーポレートサイト:https://cosmed-pharm.co.jp


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69471/45/69471-45-7d448962b2f0a55747b60cc65e5447df-480x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




※図1・図2・図3: 厚生労働省「年次有給休暇の現状について」(令和 4年10月26日) より加工して作成
※4 出典:厚生労働省「令和6年就労条件総合調査の概況」

プレスリリース提供:PR TIMES

従業員の多様な人生を尊重し、知性あふれるチームへ。従業員の多様な人生を尊重し、知性あふれるチームへ。従業員の多様な人生を尊重し、知性あふれるチームへ。従業員の多様な人生を尊重し、知性あふれるチームへ。従業員の多様な人生を尊重し、知性あふれるチームへ。

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.