全世界から選ばれた クリエイター15名の作品がついに完成! 富士フイルム 企画写真展 GFX Challenge Grant Program 2024
富士フイルム

~Make Your Next Great Image~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-86e6345253d215b8cf43a51d363db12d-3000x2250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Timeland (C)Gianluca Lanciai(GFX Challenge Grant Program 2024)
2025年10月31日(金)-11月20日(木)
東京会場 : 富士フイルムフォトサロン 東京 入館無料
10:00-19:00(最終日14:00まで、入館は終了10分前まで)
2025年12月12日(金)-12月24日(水)
大阪会場 : 富士フイルムフォトサロン 大阪 入館無料
10:00-19:00(入館は終了10分前まで)
■ 写真展概要
富士フイルムが主催する「GFX Challenge Grant Program 2024」は、世界各国・地域で活躍するクリエイターの創作活動サポートを目的とした助成金プログラムです。
2024年7月から9月にかけて、全世界を3つの地域に分け各地域の写真家から、助成金を活用し、成し遂げたいクリエイティブなアイデアと制作テーマをまとめた撮影企画書での応募を募りました。選考は3か月かけて行われ、地域別に実施された一次、二次選考、さらに、外部審査員を招き実施された最終選考を経て、2025年1月に受賞15テーマを決定しました。
制作活動のサポートとして、「Global Grant Award(大賞)」受賞者の5名には10,000ドル相当の助成金を、「Regional Grant Award(優秀賞)」受賞者の10名には5,000ドル相当の助成金をご提供。さらに、制作に使用する機材として、富士フイルム ラージフォーマット デジタルカメラシステム GFX※を無償貸与させていただきました。そして、制作期間6か月を経て、2025年6月ついに15作品が完成しました。
本展では、「GFX Challenge Grant Program 2024」を通じて制作された受賞者15名の作品を一堂に展示いたします。世界各国から集まったオリジナリティあふれる写真・映像作品をお楽しみください。
※富士フイルム ラージフォーマット デジタルカメラシステム GFXとは35mm判の約1.7倍となるラージフォーマットセンサーを搭載し、豊かな階調表現と浅い被写界深度による立体的な描写を可能とした、異次元の高画質をさらに身近にする画期的なミラーレスデジタルカメラシステムです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/gfx-series/
※助成金プログラムや受賞者および取り組んだ作品の詳細はこちらをご覧ください。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/gfx-challenge-program/
■ 開催概要
写真展名:富士フイルム 企画写真展
GFX Challenge Grant Program 2024 ~Make Your Next Great Image~
開催期間:2025年10月31日(金)-11月20日(木)会期中無休
(開館時間:10:00~19:00・最終日14:00まで・入館は終了10分前まで)
※ 写真展はやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。ウェブサイト・
電話でご確認ください。
会場 :フジフイルム スクエア内、富士フイルムフォトサロン 東京 全スペース
〒 107-0052 東京都港区赤坂9-7-3(東京ミッドタウン ミッドタウン・ウェスト1F)
TEL 03-6271-3351(受付時間:平日10:00~18:00)
URL
https://fujifilmsquare.jp/
※ 写真展情報は、開催日の前月から 富士フイルムウェブサイトにて、ご案内しています。
※ 祝花はお断りいたします。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-7610bbf907793b87fc8f96090ce97f9f-138x138.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
入館料 :無料 ※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料
にしております。
作品点数 :全倍・全紙・半切サイズなど、カラー(またはモノクロ)、約100点以上の展示を予定して
います。
・ デジタルによる作品。
・ 展示作品は、描写性の高い富士フイルム製品「銀写真プリント」を使用。
・ 動画作品はモニターで上映します。
主催 :富士フイルム株式会社
巡回展 :富士フイルムフォトサロン 大阪 2025年12月12日(金)- 12月24日(水)
10:00-19:00(入館は終了10分前まで)
■ 出展クリエイターと作品紹介
1. Global Grant Award 受賞者(5名)
セサル・グアルディア・アレマーニ Cesar Guardia Alemañi (アルゼンチン)
「Echoes of Resilience(復興の響き)」
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-c0bf44c0353806bbd8136b702ea88f40-1280x481.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クラウディア・グアダラマ Claudia Guadarrama(メキシコ)
「Rewriting memory. Intimate territories in resistance(書き換えられる記憶)」
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-92d0556346019f8689506e1c12ab3ece-1280x456.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ジャンルカ・ランチャイ Gianluca Lanciai(イタリア)
「Timeland(タイムランド)」
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-6387c5471e3c3f228fa36033a84a6199-1280x458.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴木萌(日本)
「Kusari」
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-f0261bc87774e28e2cce3dc7ba37ef32-1280x480.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
レイニス・ホフマニス Reinis Hofmanis(ラトビア)
「Shared Horizon(分かち合う地平線)」
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-4dc8c3224c2e20cb89ce6b920fb38ea5-1260x440.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2. Regional Grant Award 受賞者(10名)
ダスル・リー Da-seul Lee (韓国)
「Under the Purple sky(紫の空の下で)」
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-45fad98da128174c2d313cc5fc0f0df1-1267x461.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
デイヴィッド・フルデ David Fulde(カナダ)
「 Queer Lenses(クィアのレンズ)」
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-7b5c006bf739d7e33738c8c4e9bcfaa8-1261x436.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ギャヴィン・マクスウェル Gavin Maxwell(英国)
「If The Land Could Speak(もし大地が語るなら)」
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-c98d92c45cb44bff02ba306343d4058d-1280x470.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
グレッチェン・ケイ・スチュアート Gretchen Kay Stuart(米国)
「The Oregon Otter Gap(オレゴンのラッコが語る現実)」
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-1183a7d45828745fb607b4c907c89834-1280x478.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ジャレッド・ワキニー Jared Wahkinney(米国)【動画】
「Peyote People(ペヨーテ・ピープル)」
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-fb9fcd0169c2f35f5bedda74eaa6d38c-936x327.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カーリ・ブラウン Kahli Brown(ナイジェリア)
「Plastic Possibilities(プラスチックの可能性)」
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-d046031a153bbbdb88a51a77011ce392-1280x446.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クリスティーナ・ニコロヴァ Kristina Nikolova(イタリア)
「Stabat Mater - The Ten Ages of Woman(スターバト・マーテル ─ 女性たちの生涯 十の世代)」
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-1b75ce13dd24c66f19f23210957b1c4b-1280x442.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ルオ・フェイ Luo Fei(中国)
「Weaving Connections : The Vitality of Tajik Embroidery(紡がれる絆 ─ タジク刺繍の命脈)」
[画像15:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-7212c2c79c1ed9399c032a636721cdb6-1280x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
安西剛(日本)
「Ultra Giant Micro Plastic」
[画像16:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-8dbcb480f5e46d920427bf47f5d23d97-1275x475.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イー・シエン・リー Yi Hsien Lee(台湾)
「Scar Tissue(傷痕の組織)」
[画像17:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-ddb8f7590d43c37e0e9793848f1df5e8-1277x453.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■外部審査員紹介
アマンダ・マドックス Amanda Maddox
キュレーター、コンサルタント
[画像18:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-cecde7739401643fd4bfb877e40acef2-260x259.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
キュレーターで、以前は世界報道写真財団(ワールド・プレス・フォト)のリード・キュレーターやDCのコーコラン美術館やロサンゼルスのJ・ポール・ゲティ美術館で写真部門のアソシエイト・キュレーターを務めていた。 ドーラ・マール展(2020年)、ゴードン・パークス「The Flavio Story」展(2019年)「Now Then:Chris Killip and the Making of In Flagrante」展(2017年)、石内都「Postwar Shadows」展(2015年)など数多くの写真展を企画・共催。
レスリー・A・マーティン Lesley A. Martin
エグゼクティブディレクター(Printed Matter, Inc.)
[画像19:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-ca6a3795f325c97ee38acf9724092b27-260x257.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Printed Matter, Inc.のエグゼクティブディレクターで、『The PhotoBook Review』の創刊者。『Aperture』、『IMA magazine』、『FOAM』などで執筆。リチャード・ミズラックの『On the Beach』、川内倫子の『Illuminance』、アントワン・サージェントの『The New Black Vanguard』、サラ・クワイナーの『Glass life』など、150冊以上の写真集を編集。マーティンは2012年に「The Paris Photo - Aperture Foundation Photobook Award」を共同設立し、2020年には写真出版における顕著な功績に対して英国王立写真協会賞を受賞した。イェール大学大学院で教鞭をとる。
佐藤正子 Masako Sato
写真展企画制作、キュレーター 株式会社コンタクト
[画像20:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-4304db575d2bc44b8848563205c8c79d-260x286.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
上智大学文学部新聞学科卒業。PPS通信社入社後、写真展の企画制作に携わる。2013年、展覧会企画制作会社コンタクト設立。写真を中心とした展覧会の企画を中心に、ロベール・ドアノーの日本国内での著作権管理、編集企画にも従事。これまで、ロベール・ドアノー、ジャック=アンリ・ラルティーグ、牛腸茂雄、ソール・ライターなどの国内巡回展企画制作に従事。
ポリーヌ・ヴェルマール Pauline Vermare
写真キュレーター(ブルックリン美術館)
[画像21:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-539daf8c341567afe56362eb54a1023f-260x248.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ニューヨークのブルックリン美術館の写真キュレーター。元マグナム・フォトNYの文化ディレクターで、ニューヨークにある国際写真センター(ICP)、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、アンリ・カルティエ=ブレッソン財団のキュレーターでもあった。写真に関するインタビューやエッセイを多数執筆。ソール・ライター財団とキャサリン・リロイ財団の理事を務めている。
■ 写真展関連プログラム
展示期間中に、「15作品の写真家によるメイキング映像」を公開する予定です。
本映像は展示初日以降、フジフイルム スクエアのウェブサイト内「写真展の鑑賞ガイド」に掲載予定です。
URL
https://fujifilmsquare.jp/interview/
[画像22:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-f1923dd4b3925559f30ea3e1cc94d081-152x152.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[ 写真使用についてのお願い ]
1.本写真展の告知以外にはご使用にならないでください。 また、使用終了後は、写真データを破棄ください。
2.トリミングはお控えください。
3.クレジット表記がある場合は明記ください。
4.写真の上に文字は載せないでください。
・ 作品の詳細内容について
GFX Challenge Grant Program 事務局 E-mail gfxchallenge@fujifilm.com
[画像23:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-0eb6e8b3b1d6c89f84ed752c11a0534b-300x28.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真を中心とする富士フイルムのフォトギャラリー&ショップ。入館無料で、どなたでもお気軽にご覧いただけます。クオリティの高いさまざまなジャンルの写真を展示する富士フイルムフォトサロン、写真とカメラの歴史を学べる写真歴史博物館の他、最新の富士フイルム製品をご体験いただけるコーナー、さらには、スキンケア・サプリメント商品の販売を行うショップもあり、幅広い層の方にお楽しみいただける施設です。年中無休(年末年始を除く)、入館無料。
[画像24:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13110/304/13110-304-2d9a25370444825de7a3e663f242e774-336x67.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
富士フイルムフォトサロンは、2025年、公益社団法人企業メセナ協議会より、「芸術・文化振興による社会創造活動」として「THIS IS MECENAT 2025」の認定を受けております。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes