ワイセキュア、量子耐性対応の暗号応用処理プロセッサー「WAP」導入・検証の相談を開始
WiSECURE

今こそポスト量子計算機暗号を組み込む時 ー 互換性を維持する製品設計で未来を切り拓く
ワイセキュア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:目代陽孝、以下ワイセキュア)は、2024年の年末に量子時代の進化するサイバーセキュリティ要件に特化した高性能「暗号応用処理プロセッサ:WAP」を発表しました。
同プロセッサーは米国国立標準技術研究所(NIST)の標準規格「FIPS 140-3 Level 3」認証を申請中で、従来暗号技術の互換性を維持しながら将来の脅威に耐える暗号基盤を提供します。現在は、日本の大手企業や機関において実証実験を進めており、すでに暗号モジュール製品としての導入実績もあります。
このたび、WAPの導入に向けたPoC(概念実証)プログラムを正式に対外公開し、受付を開始いたしました。詳細情報を希望される皆様は、以下の問い合わせ先までお気軽にご連絡ください:info@wisecure-tech.jp
[画像1: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153040/2/153040-2-64c808362f05e0d19498bd5a54e9441b-722x480.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
WAPチップ(WiSECURE Application Processor)
■ WAPの開発の背景:製品設計に潜む量子リスクとハイブリッド設計の必要性
量子コンピューターの実用化が現実味を帯び、既存の暗号だけでは将来の脅威に耐えられない局面が近づいています。米国の「CNSA 2.0」では政府機関や関連産業に対し、2027年までの耐量子計算暗号移行完了を明確に義務付け、国際的にも導入は“秒読み”段階です。その上、攻撃者は暗号化データを先に収集し、将来の量子コンピューターで解析する戦略(HNDL攻撃)を取っており、長期にわたり価値を持つ医療・金融・知財・政府関連データを扱う組織は暗号技術の再評価が急務です。特に、製品寿命が長く、出荷後の暗号更新が困難なハードウェア機器――医療機器、産業制御装置、車載ECU、金融端末、防衛通信機器など――では、設計段階において将来的な耐量子計算暗号導入に対応可能な互換性を確保しておくことが、将来のセキュリティ確保と市場競争力維持の鍵となります。
WAPは、従来のRSAおよびECC暗号と、NISTによる標準化が進む耐量子計算暗号アルゴリズムの双方に対応しています。「ハイブリッド署名」をはじめ、暗号化や鍵交換などのハイブリッド方式にも注力し、現行システムとの互換性を維持しつつ、量子時代への暗号基盤移行を段階的かつ安全に進めることが可能です。
関連の実証実験(PoC)はすでに日本で展開しており、今後も国際的なハイブリッド標準化動向を継続的にフォローし、製品への反映を進めていきます。
[画像2: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153040/2/153040-2-7ac20a38313a286bb7648844efa6764f-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
WAP(ボードの中央)搭載プロトタイプ。
■ WAPの主な使用例?どんなデバイスに導入すべきなのか?
お使いの機器が以下のいずれかの条件に該当する場合、設計段階から WAP の導入を検討することで、安全性と競争力の両面で優位性を確保できます。
- 重要システムへの適用:高度なセキュリティと高性能な暗号演算が必要な場合- 長寿命製品:製品ライフサイクルが 5 年を超え、量子コンピュータ時代の脅威やコンプライアンス要件に対応する必要がある場合- 長期価値のあるデータを扱う場合:HNDL 攻撃を防ぎ、将来の量子コンピュータによる重要データの解読を回避する必要がある場合- 設計とコストの最適化:回路基板設計を簡素化し、BOM コストを削減したい場合
[画像3: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153040/2/153040-2-d6541fd0c6b2e1a7964a22722cddea58-1134x593.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
WAPの幅広い活用シーン
WAPは信頼の起点(Root of Trust)とする、ドローン、エッジデバイス、ブロックチェーンのコールドウォレット、ハードウェア認証器、HSM(ハードウェア・セキュリティ・モジュール)など、セキュリティを重視する製品への導入に非常に適しており、ミッション・クリティカル・システムにおいて中核を担います。
[画像4: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153040/2/153040-2-9303fe8ccca50d21b0b9b6e9b5bab1bb-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
WiSECUREの小型HSMにWAPチップ導入済。耐量子暗号、高品質の乱数・鍵生成に対応。
これらの適用シナリオにおいて、WAP を採用することで、従来のセキュリティチップの機能を統合し、安全性に乏しいMCUを置き換えることが可能となり、回路設計の簡素化、コスト削減、信頼性向上を同時に実現できます。
■ WAPの主な特徴
(1)高速暗号処理と高度なハードウェア安全設計
- 130MB/sの高速AES暗号化および低消費電力設計により、高性能と省エネを両立。- マスターキーの安全性を強化。- 準拠したTRNGによる高品質の鍵生成。- リバースエンジニアリング、SPA(単純電力解析)とDPA(差分電力解析)対策。
(2)国際標準耐量子計算機暗号と従来の公開鍵暗号に両対応
- 耐量子計算機暗号のML-KEM(暗号鍵交換)およびML-DSA(デジタル署名)に対応。- 現在幅広く利用される公開鍵暗号のRSAとECCに対応。- ハイブリッド署名を現在すでに実装可能で、将来デバイスは再設計なしで量子攻撃に対応可能。
(3)専用ASICチップとしてのカスタマイズが可能
- 利用シーンに応じたアーキテクチャ設計が可能で、専用のASIC暗号チップに最適化。チップの開発コストとリスクを避ける。
■ 台湾発の実装力、ポスト量子時代のサイバー防衛を牽引
ワイセキュアの台湾にあるグループ会社WiSECUREは、2025年3月に台北で開催された国際会議「2025年デジタル主権新秩序」において、創業者兼CEOのAlbert Cheng氏はWAPの設計思想について次のように語りました。
「重要なのは、現段階での産業界の現実的ニーズに応えることです。WAPは既存の公開鍵暗号との高い互換性を重視し、すぐに導入できると同時に、将来的なポスト量子計算機暗号(PQC)対応への柔軟な拡張性も備えています。ハードウェアを置き換えることなく、次世代暗号へと進化できる『PQC-Ready』な画期的チップです。」
そして、政府および企業に対しては、次のように述べています。
「まずは既存システムの棚卸しから始め、段階的な導入戦略を立てることが重要です。セキュリティ強化と安定して運用できる事の両立こそが、セキュリティ強化と業務継続性の両立が求められる中で、現実的な移行手段となり得ます」と指摘しました。
[画像5: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153040/2/153040-2-9d19862cec191cbb209879379da719d0-936x750.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
WiSECUREグループ会社の創業者兼CEOーAlbert Cheng氏
WAPに関する実証実験のご相談を承っております。
詳細は以下の問い合わせ先までお気軽にご連絡ください:info@wisecure-tech.jp
[画像6: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153040/2/153040-2-a2f2aea3d398eceb8f68e779dff6abe9-465x49.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会社名:ワイセキュア株式会社|WiSECURE Inc.
代表者:目代陽孝
所在地:東京都港区虎ノ門1丁目17-1 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーCIC Tokyo, 15F
事業内容:暗号モジュール(HSM)、データ保護ソリューション、身分認証ソリューション、安全設計サービス
公式サイト:
https://wisecure-tech.jpプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes