その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【日本初】自治体によるブロックチェーン×防災の実証実験開始 -「誰も取り残さない」社会実装への挑戦、4社連合で福岡県飯塚市から世界へ-

渋谷Web3大学株式会社

【日本初】自治体によるブロックチェーン×防災の実証


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99800/48/99800-48-597b1ba84f335bf2db81685b46dd713b-1200x675.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


渋谷Web3大学株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:北村元)は、株式会社BLOCKSMITH&Co.、Turing Japan株式会社、株式会社かんがえる防災との4社連合体として、福岡県飯塚市の「令和7年度飯塚市先端情報技術実証実験サポート事業」に採択されたことをお知らせいたします。
本実証実験は、防災啓発の日常化と避難所受付のデジタル化を、ブロックチェーン技術とアナログな地域活動の融合により実現する国内初の取り組みです。

実証実験の2つの柱:デジタル×アナログの革新的アプローチ
1. QAQA-BO(カカボ):防災クイズ × ポイ活で防災意識の日常化
QAQA(カカ)を使ったソリューション: 株式会社BLOCKSMITH&Co.が開発するユーザー投稿型のポイ活クイズアプリ『QAQA(カカ)』を活用した、防災ソリューション「QAQA-BO(カカボ)」を使用します。Warner Bros、SEGA、日本ビール株式会社など大手企業とのタイアップ実績を持ち、AIクイズジェネレーター機能により、PDFやURLから自動でクイズを生成する最先端技術を搭載しています。

QAQA-BOとは: 本実証実験では、QAQAを防災特化版「QAQA-BO『いいづか防災の輪チャンネル』」として展開します:
- 飯塚市公式LINEから誘導する防災チャンネル- 地域特性を反映した防災クイズに、ユーザーが毎日挑戦したくなる仕組みを提供- 連続参加ログインボーナスシステムによる継続学習の促進- 学習の成果を示す「防災学習証明書」の発行- 三世代が一緒に参加できるコンテンツ設計

2. Turing Certs避難所認証システム:DID/VCによる近未来の避難所運営システム
Turing Certsとは:Turing Japan株式会社が提供する「Turing Certs」は、世界で累計600万枚以上のデジタル証明書を発行し、WHO(世界保健機関)、APEC、ハーバード大学HCAP、台湾の政府機関など550以上の発行機関で利用される、W3C国際標準準拠の検証可能なデジタル証明書プラットフォームです。改ざん不可能で、ワンクリックで真贋判定が完了する高度なセキュリティ技術を実装しています。

Turing Certs避難所認証システムの革新性:本実証実験では、Turing CertsのVerifiable Credential(検証可能な証明書)技術を活用した「Turing Certs避難所認証システム」を構築します:
- 事前登録:実証実験に参加する市民はDID/VCを取得- QRコード受付:避難所は QRコードをかざすだけで瞬時に本人確認完了- プライバシー保護:ISO27001、ISO27701に準拠。GDPRに完全適用- ブロックチェーン選択制:IOTAブロックチェーン(国際標準)と東芝のエンタープライズ向けブロックチェーン「DNCWARE Blockchain+」(国産技術)から選択可能という画期的な実装- 改ざん防止:ブロックチェーン技術により避難者情報の改ざんを完全防止
アナログ×デジタルの真価:かんがえる防災が実現する「誰も取り残さない」防災
デジタル技術だけでは「誰も取り残さない防災」は実現できません。地域に根差したアナログな取り組みがあってこそ、2つのデジタルアプリケーション(QAQA-BOとTuring Certs避難所認証システム)が真に有効なものとなります。
株式会社かんがえる防災の地域密着型アプローチ
元消防司令補・高木敏行氏の哲学 「備える事で災害からの人的被害を0にしたい」という11年9ヶ月の消防現場経験から生まれた信念のもと、以下を実践:
- 対面での事前説明会:高齢者へのスマートフォン操作指導- 地域防災訓練との連動:既存の防災活動にデジタルツールを自然に組み込む- 多世代交流イベント:祖父母・親・子が一緒に学ぶ機会の創出- 紙とデジタルの併用:デジタルが苦手な方向けの紙ベースのサポート- 地域に応じた取組み:ハザードマップから地域で実施できる災害対策を考察
このアナログな土台があるからこそ、QAQA-BOの防災クイズに高齢者も参加でき、知識から備蓄することで、Turing Certs避難所認証システムも全市民が利用可能となります。

4社連合を統括する渋谷Web3大学のブランディング力
なぜこのチーム構成が実現したのか
渋谷Web3大学のブランディング力が、以下の異なる専門性を持つ組織を一つのビジョンのもとに結集させました:
- 技術力:BLOCKSMITH&Co.のアプリ開発力、Turing Japanの国際標準技術- 現場力:かんがえる防災の地域密着型防災ノウハウ- 実践力:渋谷Web3大学 Createコースメンバーの多様な産業視点
渋谷Web3大学の統括機能
- 毎月100人規模のリアルイベント運営で培った多様なステークホルダー調整力- 社内報・サステナビリティレポート制作で磨いた組織コミュニケーション設計力- 「学ぶ→発信→定着」の循環モデルによる持続可能な変革支援
この統括力により、技術・現場・実践の専門性が有機的に連携し、真の社会実装を目指します。

各社の専門性と実績
株式会社BLOCKSMITH&Co.(技術開発・実装)
- 創業者・真田哲弥氏:サイバード・KLabを上場に導いたシリアルアントレプレナー- KLab株式会社(東証プライム)のグループ会社- 真田哲弥氏と22年にわたる飯塚市との関係性
Turing Japan株式会社(DID/VC技術提供)
- 世界13ヵ国以上での利用実績- 国際機関や政府機関でも導入- City-Tech Tokyo 2023東京都賞受賞- 東芝の国産ブロックチェーン選択肢利用を提供
株式会社かんがえる防災(防災コンテンツ監修・地域連携)
- 福岡県福智町防災アドバイザーとしての実績- 福岡県直方市全学校区自主防災組織研修- 福岡県嘉麻市4地区の自主防災組織の立上げ・教育- 福岡県久留米市「福祉事業者」×「自主防災組織」官民連携会議監修- 「プラス防災」による既存産業への防災機能の自然な融合- 半年以上前から飯塚市への提案と検証を継続
渋谷Web3大学Createコースメンバーの参画
- 学長 hajimex(北村元)- 副学長 激辛ちゃん- Createコースメンバー 前山 諭氏(前山倉庫株式会社 代表取締役社長)- Createコースメンバー 栗本 豪氏(東海旅客鉄道株式会社 イノベーション推進室)- Createコースメンバー 後藤 裕平氏(東海旅客鉄道株式会社 イノベーション推進室)- Createコースメンバー Nguyen Thu Quynh氏(1BITLAB CEO)- Createコースメンバー 長谷川 賢哉(一般社団法人リスクファイナンス研究所 代表理事 公認会計士・税理士)
参画企業の役割
- 渋谷Web3大学株式会社:プロジェクト全体統括・企画設計・防災クイズ作成・検証報告- BLOCKSMITH&Co.:「QAQA-BO(カカボ)」の開発・技術実装- Turing Japan株式会社:世界標準のデジタル証明技術(Turing Certs)の提供- 株式会社かんがえる防災:防災コンテンツ監修・地域密着型防災ノウハウ提供・アナログ連携推進
実証実験の内容と期待される成果
実証内容
- QAQA-BO防災クイズ:100名規模の市民参加による継続学習効果測定- Turing Certs避難所認証システム:30名のモニターによる実用性検証- アナログ×デジタル連携:地域防災活動との連動効果の測定

期待される成果
- 防災意識の日常化と多世代での学習習慣形成- 避難所受付時間の大幅短縮と正確な情報管理- デジタル・デバイド(情報格差)を解消する包括的防災モデルの確立- 全国1,741自治体と世界への展開可能なモデルケース構築
実施スケジュール
- 2025年9月~11月:事前準備・モニター募集・飯塚市職員向けDID/VC勉強会実施- 2025年12月~3月:実証実験実施- 2026年5月末:成果分析・レポート作成- 2026年6月以降:全国展開開始

飯塚市での実施の意義
飯塚市は2021年11月に日本初となる「ブロックチェーン推進宣言」を行い、ブロックチェーン技術を核とした新産業創出ビジョン「Nextトライバレー」を推進しています。本実証実験により、飯塚市が防災DXの先駆的モデルとなり、地方発のイノベーション創出事例として全国に発信します。



≪渋谷Web3大学株式会社について≫
社名  :渋谷Web3大学株式会社
代表者 :代表取締役 北村元
設立  :2021年1月4日
資本金 :333万円
本社所在地:〒150-6139 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア39 階
事業内容:Web3特化型プロジェクト創発コミュニティ、ブランディングコンサルティング、エンタメ・カルチャープロデュース
URL:https://www.shibuyaweb3univ-co.com/

【渋谷Web3大学】
URL:https://www.shibuyaweb3univ.com/



≪株式会社BLOCKSMITH&Co. について≫
社名  : 株式会社BLOCKSMITH&Co. (ブロックスミス アンドコー)
代表者 :代表取締役社長CEO 真田哲弥
設立  :2022年4月1日
資本金 :1,499万9,950円
本社所在地:〒106-6122 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
事業内容 : ブロックチェーン技術または暗号資産、NFTを活用したプロダクトの開発および配信
URL :https://www.blocksmithand.co.jp/
※記載された会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。

【SNS】
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/blocksmithandco/
X:https://twitter.com/BLOCKSMITH_JP



≪Turing Japan株式会社 について≫
社名  : Turing Japan株式会社
代表者 :代表取締役社長 石川 真理
設立  :2024年5月16日
資本金 :500万
-親会社: Turing Space Inc.(アメリカ合衆国)
-グループ会社:Turing Chain Ltd. (台湾)
本社所在地:〒〒150-0041 東京都渋谷区神南1-11-4 FPGリンクス神南5 階
事業内容 :地方自治体や企業向けの電子証明書SaaSサービス『Turing Certs』の販売・開発、ブロックチェーン電子証明書の発行・管理・検証SaaS
URL :https://turingcerts.com/ja/about/


≪株式会社かんがえる防災 について≫
社名  :株式会社かんがえる防災
代表者 :代表取締役 高木 敏行
設立  :2019年8月1日
資本金 :300万
本社所在地:〒812-0011 福岡市博多区博多駅前4-27-5 博多ステーションタワー302
事業内容 :防災・減災コンサルタント事業/危機管理サポート事業/避難所運営サポート事業/防災グッズ企画、開発、製造、販売事業/防災イベント企画及び運営事業
URL :https://kangaerubousai.co.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.