その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

HYBE、K-POPの価値と未来を語るアメリカ初の特別対談イベントを開催

株式会社HYBE JAPAN

HYBE、K-POPの価値と未来を語るアメリカ初の特別対談


- 9月9日(PDT)、LAにてGold House、レコーディング・アカデミー傘下のGold Music Allianceと共同でイベントを開催- K-POPのグローバルな影響力とその価値を深く掘り下げる- 参加者からは「K-POPの成功戦略は、すでに欧米の音楽に影響を与えている」との評価
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45862/594/45862-594-74265ad62fead94e2ed0762ea97dc257-2178x1635.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(左から)パネルセッションに参加したジョナサン・イップ、Weverse Companyチェ・ジュンウォン、HYBE x Geffen Recordsミトラ・ダラブ、Live Nationグローバルツアープロモーター リック・チェ、モデレーター テトリス・ケリー

HYBEは、アメリカ太平洋夏時間 (PDT)の9月9日、ロサンゼルスにて、Gold House及びレコーディング・アカデミー傘下のGold Music Allianceと共同で、K-POPに関する特別対談及びネットワーキングイベント「Reshaping Global Music Industry: K-pop’s Entertainment Blueprint(グローバル音楽産業の再編:K-POPのエンターテインメントの青写真)」を盛況のうちに開催しました。

本イベントは、グローバル音楽市場を牽引するリーダーや専門家を招き、グローバル文化現象としてのK-POPの価値を深く掘り下げ、K-POPが市場に与える影響と未来に関する議論を形成することを目的としています。

イベントには、Gold House及びレコーディング・アカデミー傘下のGold Music Allianceの主要役員や会員、グローバル音楽産業の専門家約100名が参加しました。共同主催したGold Houseは、アジア太平洋地域の企業家や文化芸術家を支援するアメリカの非営利団体で、アジア地域のネットワーク強化と文化形成に貢献しています。Gold Music Allianceは、「グラミー賞」を主催するレコーディング・アカデミーの傘下組織で、D.R.E.A.M.(Diversity Reimagined by Engaging All Musicmakers)取り組みの一環として設立されました。アジア系の会員がグローバル音楽産業全体で影響力を拡大できるよう支援し、彼らの文化的遺産と音楽産業への貢献活動に光を当てています。

イベントは、HYBE AMERICAのアイザック・リー、Gold Houseのビン・チェン共同創設者兼議長、レコーディング・アカデミーLA支部のキアナ・コンリー・アキンロ シニア専務の開会挨拶で幕を開けました。

ビン・チェン Gold House共同創設者兼議長は、「K-POPは一つの地域から始まったが、世界を一つにする力を見せている。(K-POPを含むアジア文化は)アメリカ内で最も急速に成長しており、すでにBTS、KATSEYEのような成果を生み出している」と述べました。

レコーディング・アカデミーLA支部のキアナ・コンリー・アキンロ シニア専務は、「ここ数年でレコーディング・アカデミーにおけるK-POPの影響力は大きく拡大した。Gold Music Allianceを通じて、アジア太平洋地域の音楽専門家の声がグローバル音楽界の未来を築くのに役立つことを願う」と語りました。

HYBE AMERICAのアイザック・リーは、「K-POPが世界の音楽市場に占める割合はわずか4%に過ぎないが、すでに主要なグローバルチャートを席巻しており、今後さらに爆発的に成長するだろう。HYBEのビジョンは、単にK-POP市場の規模を拡大するだけでなく、K-POPが示した成功戦略を世界各地のアーティスト、ファンと共に作り上げていくことだ」と述べました。

その後行われたパネルセッションには、Weverse Companyチェ・ジュンウォン、HYBE x Geffen Recordsミトラ・ダラブ、グラミー賞受賞プロデューサーのジョナサン・イップ、Live Nationグローバルツアープロモーターのリック・チェがパネリストとして参加しました。彼らは、ファンダム文化とファンダムプラットフォームがK-POP固有の特徴であり成功戦略であると示し、すでに西洋音楽市場にも影響を与えているとの見方で一致しました。

Weverse Companyのチェ・ジュンウォンは、「K-POPファンダムは単なるリスナーではなく、非常に積極的で情熱的であり、アーティストの成長に直接参加したいと願う核心的なパートナーである。このようなファンダムの特性とK-POPが持つ魅力的な要素がすべて集まり、K-POPの革新を生み出したと考える」と述べました。

パネリストたちは、K-POPのファンダム文化がすでに西洋文化にも影響を与えていると見ています。HYBE x Geffen Recordsミトラ・ダラブは、「K-POPでは常にファンを最優先し、Weverseのようなプラットフォームを活用してファンと直接コミュニケーションをとることが重要。これは西洋文化圏、つまりアメリカのレーベルがK-POPから学ぶべき点であり、すでに多くの西洋アーティストがWeverseに参加したがっている」と述べました。さらにダラブは、韓国の音楽番組活用戦略がKATSEYEの成功にも影響を与えたと評価しました。彼女は、KATSEYEが今年4月に発表したシングル「Gnarly」の最初の活動として韓国の音楽番組を選んだことに言及し、「最高の制作水準を持つ韓国の4大音楽番組は、ファンが期待するステージであり、ファンダム文化を理解するための場。パフォーマンスが重要な楽曲であったため、これは非常に戦略的な選択だった」と説明しました。

Copyright: Andrew Ge @thisisge

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45862/594/45862-594-ec08607cf3cb656e51b90d4cbf9a9791-1945x1459.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真1|(左から)開会挨拶を行うGold Houseビン・チェン共同創設者兼議長、レコーディング・アカデミーLA支部キアナ・コンリー・アキンロ シニア専務、HYBE AMERICAアイザック・リー

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45862/594/45862-594-a241cbbe77bf66725e5a099468eb58f3-1843x1382.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真2|(左から)パネルセッションに参加したジョナサン・イップ、HYBE x Geffen Recordsミトラ・ダラブ、Weverse Companyチェ・ジュンウォン、モデレーター テトリス・ケリー、Live Nationグローバルツアープロモーター リック・チェ

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45862/594/45862-594-ae5f1e02a645ee86dcb099b60f1f68c8-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真3|9月9日(PDT)ロサンゼルスのThe West Hollywood EDITIONで、「グローバル音楽産業の再編:K-POPのエンターテイメント青写真」をテーマに特別対談およびネットワーキングイベントが進行された模様

【HYBEについて】
HYBEは「We believe in music」というミッションを掲げ、音楽産業のビジネスモデルを革新するグローバルエンターテインメントライフスタイル・プラットフォーム企業です。レーベル、ソリューション、プラットフォームの3つの軸を中心としたエンターテインメントライフスタイル全般を網羅する多様なビジネスを創出し、各領域の有機的な連携とシナジーを通じて質の高いコンテンツ制作とファン体験の拡大に注力してきました。
2024年8月には中長期的な事業競争力確保を目指し「HYBE 2.0」を発表。これにより、3大事業領域を音楽、プラットフォーム、テクノロジー基盤の未来成長事業に再編し、これまで培ってきたファンビジネスモデルを世界の主要市場に拡大展開するとともに、急速に変化する市場環境に対応する先駆的なイノベーションを持続させ、グローバルリーダーとしての地位を確立していくことを目指しています。

プレスリリース提供:PR TIMES

HYBE、K-POPの価値と未来を語るアメリカ初の特別対談HYBE、K-POPの価値と未来を語るアメリカ初の特別対談HYBE、K-POPの価値と未来を語るアメリカ初の特別対談

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.