その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

令和の若者の4割「名前を読み間違えられた経験がある」ことが判明 実体験も公開

株式会社ワカモノリサーチ

令和の若者の4割「名前を読み間違えられた経験がある

全国の14歳~19歳の若者に「名前(苗字)の読み間違え経験があるか」という調査を実施しました


私たちが挨拶をする上でやってはいけない失礼な行為の一つが「相手の名前を間違えること」です。
ただ、読み方が難しかったり、複数の読み方があることで「この人の名前、なんて読むのだろう」と
困惑した経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
そこで、10代・現役高校生を対象としたマーケティング情報サイト「ワカモノリサーチ」では、
https://wakamono-research.co.jp/media/
全国の14歳~19歳の若者を対象に
「自分の苗字や名前を読み間違えられたことはありますか?」というアンケート調査を実施。
今回はその結果の一部と名前を間違えられる方の実体験をご紹介します。




[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162122/68/162122-68-40b884d18e16bb71cebb0497b5dd522c-3083x2454.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【14歳~19歳の若者の43.9%「名前を読み間違えられた経験」がアリ!】


今回の結果で、43.9%の若者が「読み間違えの経験がある」と回答。
頻繁に間違えられる若者も多く困っていることもわかりました。

そんな中、最も多かった読み間違えが
「濁点があるかないか」
というもの。
特に、
「ハマザキなのにハマサキ」
「ヤマサキなのにヤマザキ」
「オタなのにオダ」
「ネザキなのにネサキ」
など、「サ」と「ザ」の使い分けで間違えられる意見が目立ちました。
他にも
「ササガワなのにササカワ」
「タドコロなのにダドコロ」
「オオカワラなのにオオガワラ」
など、濁点のありなしでの読み間違えの回答は多く、名前の間違えの定番なのかもしれません。

メジャーな苗字・名前の方からの読み間違えの回答もあり、
最も多かったのが、
「ワタナベなのにワタベ」
「ワタベなのにワタナベ」
ワタナベさんもワタベさんも知名度のある有名人も多いことから、
間違えられるケースがよくあることも分かりました。

他には、読み間違えではないのですが、
「ヅ」と「ズ」」と書き間違えられて困惑する意見も多く寄せられました。
「シヅクと書くのがシズクと書かれた」
「キズナと書くのにキヅナと書かれた」
「ウメヅなのにウメズと書かれたことがある」
など、読みでは変わらないものも、書くことで「名前を間違えられていたんだ」と
発見する若者もいたようです。

そんな読み間違えでどんな困ったエピソードがあるのか。
ワカモノリサーチでは、日々名前の間違えをされて困っているという
放送作家の「芦澤(あしざわ)」さんにお話を伺いました。
「芦澤(あしざわ)」は「芹澤(せりざわ)」という苗字に間違えられることが多いそうで、
「芦澤(あしざわ)と芹澤(せりざわ)は見た目も似ていて、
かつ芹澤(セリザワ)の方が知名度が高いこともあってか、
初対面の人ならほぼ半数の確率で芹澤(せりざわ)と呼んできます」とコメント。
続けて、「仕事などのメールでも“芹澤様(せりざわさま)”とくるのは普通。
しかも、対面で会っているときは“芦澤(あしざわ)さんと言ってくれているのにです」と
語ってくれました。

また、“読み間違えについて正さないのか?”と伺うと
前出の芦澤(あしざわ)さんは「正しません」と即答。
その理由に「もう『芹澤(せりざわ)』と言われすぎて自分の中でもそれが当たり前になっている。
名前を間違えられても何も感じなくなった」と話していました。

病院や役所で名前を読み上げる時も間違えられるのが当たり前なようで、
特に前出の芦澤(あしざわ)さんは「小学校の時、出席番号が2番で赤井くんと伊藤くんの間だったんですが、名前をアイウエオ順に読み上げるのに『アカイ』『セリザワ』『イトウ』と言われたときに、『俺はセリザワと呼ばれる人生なんだな』と悟った」と切ないエピソードを語ってくれたそうです。

なお、前出の芦澤(あしざわ)さんは“我々は芹澤(せりざわ)ではなくて芦澤(あしざわ)なんだ!”ということを訴えるために曲をリリースしているそう。

タイトルは「教授レボリューション(セリザワじゃないよアシザワだよ)」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162122/68/162122-68-e24afc1cf78f3f802f988cbb6f9831ac-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


サブスクで視聴できたり、以下のApple Music(iTunes)などで購入もできるそうです。
https://x.gd/DUFmh


気なる方は一度聞いてみてはいかがでしょうか。


最後に、「自分の苗字や名前を読み間違えられたことがない」と回答をした
56.1%の若者のほとんどが
「わかりやすい名前だから」と回答。
「誰もが誤読しようがない簡単な苗字だから」
といったメジャー苗字であることを理由に挙げる若者がいる一方、
「珍しくて周りにいない苗字だから間違えられない」
という声も。
総じて、読み方が単純なメジャー苗字かマイナー苗字だと間違えが少ないのかもしれません。



【今回の調査結果の詳細はこちら】

今回ご紹介した調査結果の詳細・全貌も含め、「ワカモノリサーチ」からご覧いただけます。
https://wakamono-research.co.jp/media/name-mistake-youth-survey/

また、「株式会社ワカモノリサーチ」では、
“全国9割の高等学校とのネットワーク”
“全国5万人以上の若者ネットワーク”
を最大限に活かし、
既存の若者向け・Z世向けのマーケティング企業やサイトではできない
“オンリーワン”のマーケティング・調査が可能となっております。
企業様・媒体様からのご依頼も受け付けております。
以下HP/お電話でお気軽にご相談・お声がけ頂ければ幸いです。
https://wakamono-research.co.jp/


調査期間 2025.7.5~2025.7.21
調査機関 株式会社ワカモノリサーチ
調査対象 全国の14歳~19歳の若者(男女)
有効回答数 603名
調査方法 インターネットリサーチ

【本調査結果(画像)の引用・転載について】
本調査の一部を引用・転載される場合には、
出典として「ワカモノリサーチ」
URL (https://wakamono-research.co.jp/media/
の併記をお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社 ワカモノリサーチ
MAIL:contact@wakamono-research.co.jp
TEL:0120-993-703
――――――――――――――――――――――――――――――――――

プレスリリース提供:PR TIMES

令和の若者の4割「名前を読み間違えられた経験がある

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.