GenAI HR Awards 2025、最終審査に進むファイナリスト6組を決定
GUGA

10/9、日本最大級のAI展示会内にて最終審査・表彰式を開催。パネルディスカッション登壇者も決定
生成AIを社会に実装し、産業の再構築を目指す一般社団法人生成AI活用普及協会(理事長:井畑 敏、所在地:東京都港区、以下:GUGA)は、人と生成AIが協働する社会の実現に向けて、人的資本戦略の優れた実践事例を表彰する「GenAI HR Awards 2025」の最終審査に進むファイナリスト6組を決定したことをお知らせいたします。最終審査・表彰式は2025年10月9日(木)に日本最大級(※)のAI展示会である「NexTech Week 2025【秋】第6回 AI・人工知能 EXPO内」のステージにて行い、一般来場者の皆さまにもご聴講いただけます。
※同種の展示会との出展社数の比較
公式Webサイト:
https://guga.or.jp/awards2025
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/70/121559-70-251110273b3d87ed2217b2fc2d662e36-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 「GenAI HR Awards 2025」とは
「GenAI HR Awards 2025」は、人と生成AIが協働する社会の実現に向けて、人的資本戦略の優れた実践事例を表彰するアワードです。企業セクター・教育セクター・公共セクターを対象に、人材育成や人事評価設計、組織変革など人的資本に関連する取り組みを広く募集し、優れた事例を表彰いたします。本アワードを通じて日本社会全体で知見を共有し合い、課題解決に向けた具体的なヒントを得られることで、さらなる生成AIの社会実装が推進されることを目指します。
■ ファイナリストの選出および表彰について
本アワードは全4部門で構成し、生成AI時代の人的資本戦略に精通する有識者が集い、一つひとつの事例について公正に審査を進めてまいりました。一次審査、⼆次審査を経て選ばれたファイナリストは、2025年10月9日(木)に日本最大級(※)のAI展示会である「NexTech Week 2025【秋】第6回 AI・人工知能 EXPO内」のステージにてプレゼンテーションを行っていただきます。プレゼンテーションの内容をもとに会場にて最終審査を行い、各部門にてグランプリ・準グランプリを表彰し、受賞の証となるロゴを提供いたします。
<ファイナリスト一覧(部門別五十音順)>
企業セクター(大手企業)
・ソフトバンク株式会社/人的資本経営を基軸とした全社生成AI活用と価値最大化の仕組み
・株式会社博報堂DYホールディングス/「AIを導入したら、人と人の距離が近くなった」博報堂DYグループの人間中心のAI活用
企業セクター(中小企業)
・ウェブスタッフ株式会社/生成AIを『使える仕組み』にする社内ルール・人事評価設計
・SALES ROBOTICS株式会社/AI利用率98.7%。「AIが当たり前」の組織文化が、新たな顧客価値を創造する
教育セクター
・学校法人麻生塾/独自開発AI「Alis」が切り拓く教育DX!教職員の能力を最大化し、学校全体の人的資本価値を高める麻生塾の挑戦
公共セクター
・兵庫県南あわじ市役所/自ら開発・実装する!人材育成とサービス向上の両立を目指す南あわじ市の挑戦
※教育セクターと公共セクターは、厳正なる一次審査・二次審査の結果、ファイナリストが各1組となりました。本部門については、最終審査当日にグランプリ受賞団体としてプレゼンテーションを行います。
■ 最終審査・表彰式の開催について
<開催概要>
名称:GenAI HR Awards 2025
日時:2025年10月9日(木)13:00~17:00(受付開始12:00)
会場:幕張メッセ(NexTech Week 2025【秋】第6回 AI・人工知能 EXPO内)
聴講方法:下記URLより来場登録を行ってください。一般来場者の方は、聴講の事前申込を必要としない立ち見エリアへのご案内となります。
URL:
https://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp.html#/
<プログラム>
13:00~ 開催挨拶/審査員紹介
13:10~ ファイナリストプレゼンテーション/質疑応答
15:10~ パネルディスカッション
15:45~ 表彰式
16:25~ 閉会挨拶
16:30~ フォトセッション
※プログラムは予告なく変更する場合がございます。
<パネルディスカッション詳細>
▼テーマ
2026年に向けた生成AI時代の人的資本戦略の視点
▼登壇者
一般社団法人AIガバナンス協会 業務執行理事 兼 事務局長 佐久間 弘明 氏
AIセーフティ・インスティテュート 副所長 西村 卓 氏
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長 小村 亮(モデレーター)
■ 最終審査の審査員
<審査員長>
山本 貴史|一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 協議会議長
<会場審査員>
奥村 明俊 氏|独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 理事
岸田 努 氏|一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 理事
後藤 宗明 氏|一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事
⽩井 恵里 氏|一般社団法人Generative AI Japan 理事
鳥潟 幸志 氏|一般社団法人AICX協会 人事AI変革推進委員会 委員長
根本 勝則 氏|一般社団法人東京経営者協会 専務理事・代表理事
馬場 雪乃 氏|東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 准教授
※役職別五十音順
■ 主催・特別協力・後援
主催:一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
特別協力:RX Japan株式会社
後援:一般社団法人AIガバナンス協会/一般社団法人AICX協会/AIセーフティ・インスティテュート/一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク/一般社団法人Generative AI Japan/一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ/独立行政法人情報処理推進機構/一般社団法人人工知能学会/総務省/デジタル庁/一般社団法人東京経営者協会/一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会/文部科学省
【生成AIパスポートについて】
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/70/121559-70-3ff02b0f92a67763405dfc3cee0c9e79-2629x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生成AIパスポートは、生成AIリスクを予防する日本最大級(※)の資格試験です。生成AIに関する基礎知識や動向、活用方法に加え、情報漏洩や権利侵害などの注意点まで網羅し、AI初心者が最低限押さえておきたいリテラシーを体系的に習得できます。本資格の提供を通じて、生成AI の安全な活用に必要なリテラシーを有する企業・人材を可視化し、日本社会におけるAIリテラシーの標準化を推進します。
https://guga.or.jp/generativeaiexam/
※2025年3月時点で発表されている生成AI関連の資格試験や検定の受験者数に基づく
【生成AI活用普及協会(GUGA)について】
GUGAは、生成AIの社会実装を通じて産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォームです。AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験「生成AIパスポート」や、各企業の環境や業務の特性に応じた実践的な生成AI活用方法(スキル)を学べる「カスタマイズ研修」などを提供しています。日本の未来を強くするために必要な生成AIインフラの企画・提供を、官公庁をはじめとする多くのステークホルダーの皆さまとともに推進してまいります。
■ 協会概要
名称 :一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
設立日:2023年5月10日
所在地:東京都港区新橋3-11-8-403
代表者:理事長 井畑 敏
URL :
https://guga.or.jp/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes