製菓に欠かせない“小麦粉の世界”知って
株式会社ニップン

スイーツ甲子園スピンオフイベント開催 9月25日・国際共立学園高等専修学校(東京都)、10月7日・長崎玉成高等学校(長崎県)
産経新聞社と株式会社ニップン(東京都千代田区)は、製菓に欠かせない“小麦粉の世界”について技術者やパティシエから学ぶ出張授業「スイーツ甲子園 presents 小麦粉マイスターへの道! Supported by ニップン」を9月25日(木)に国際共立学園高等専修学校(東京都)、10月7日(火)に長崎玉成高等学校(長崎県)でそれぞれ開催します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106413/18/106413-18-aa6a89dec9ce4b387507fc7c46a8b2c7-539x327.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本授業は、高校生パティシエ日本一を決定する「スイーツ甲子園」のスピンオフイベント。製菓に欠かせない「小麦粉」の理解を深めながら、プロのシェフの技術を学んでもううことを目的に、今年度応募した2校に、直接出向いて開催します。
授業では、ニップン東部技術センター、福岡技術センターの技術者が小麦粉の種類や成分のはたらき、製粉工程をレクチャー。種類による色合い・風味・食感の違いを感じてもらい、製菓を学ぶ生徒に素材の重要性をお伝えします。このほか「スイーツ甲子園」で審査員を務めるPatisserie Yu Sasageのオーナーパティシエ・捧雄介氏が講師となり、ニップンの小麦粉製品を使用したスイーツのデモンストレーションも実施し、プロの技術を披露します。
<講師紹介>
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106413/18/106413-18-82a1eaefb81818009a5cfd00fe35733e-330x431.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<講師紹介>捧 雄介
Patisserie Yu Sasage(パティスリー ユウ ササゲ)オーナーシェフ
専門学校卒業後、フランス菓子の名店「ルコント」から修業を始め、「オテル・ドゥ・ミクニ」「アロマフレスカ」のシェフパティシエなどを経て、湯島「ロワゾー・ド・リヨン」にスー・シェフとして入社。のちに同店のシェフを務める。2010年には「パティスリー エ カフェ プレジール」のシェフ・パティシエに就任。2013年、千歳烏山(東京都世田谷区)にオーナーシェフとして「パティスリー ユウ ササゲ」をオープン。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106413/18/106413-18-2c3b823ea0f1a1be3e8d9a575d14f9ee-439x341.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「スイーツ甲子園」
産経新聞社が主催し、貝印が特別協賛する、高校生パティシエ日本一を決定するイベントです。お菓子作りが大好きな高校生の皆さんの「夢」を応援していきます。
d106413-18-659f4a4933e15699884642eab4a49cd8.pdfプレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes