その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

Quantum Mesh 「Japan Mobility Show 2025」に出展 AIデータセンター向け液浸冷却システム『KAMUI(カムイ)』を実機展示

Quantum Mesh 株式会社

Quantum Mesh 「Japan Mobility Show 2025」に出展 A

TIS株式会社、日本AMD株式会社、ugo株式会社が共創パートナーとして当社ブースに参画


Quantum Mesh 株式会社(よみ:クォンタムメッシュ/本社:東京都中央区、代表取締役:篠原 裕幸、以下 Quantum Mesh)は、来る10月30日(木)から開催される「Japan Mobility Show 2025」に出展します。10年後の近未来の生活を体感できる「Tokyo Future Tour 2035」ゾーンにて、AIoT時代の最適なデータ連携基盤の構築を目指す 『WATT BIT ROAD(ワット ビット ロード)』をコンセプトに掲げ、AI DATA STATIONがデジタルインフラを支える未来の街を表現します。

生成AIの急速な普及は私たちの社会をより便利にする一方で、大量に流通するデータの安全な管理・活用インフラの整備は喫緊の課題となっています。また、高性能なAIやロボットを安定稼働するために必要とされる莫大な電力問題は今や世界共通の課題です。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132065/13/132065-13-82d243ac478a647ad7f81db7e318267f-428x241.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一方、日本の地方各地にはAIoT時代に最適な電力および通信インフラ環境が整っており、Quantum Meshはこれまで、地方経済の活性化を目指した取り組みとして、日本国内で安心・安全にデータを管理・活用し、データの地産地消を実現する分散型データセンターの敷設や空冷型データセンターのリニューアル、世界最高レベルの電力効率となる消費電力PUE1.03※1を実現する液浸冷却システムの開発・商用化を実現してまいりました。

今回のJMS2025では、当社独自開発の液浸冷却システム『KAMUI』 を展示するとともに、日本のデータ経済を支えるTIS株式会社、日本AMD株式会社、ugo株式会社が共創パートナーとして当ブースに参画。“2035年の青山通り”を模した「Tokyo Future Tour 2035」ゾーンの中で、パートナー企業とともにデジタルインフラが支える未来の街を表現します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132065/13/132065-13-7439d3e8870d8df01b9dacb40ec087c4-588x138.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■WATT BIT ROAD とは古来から私たちの生活を支えてきた道。土地と土地をつなぎ、人々が行き交い、モノが流通する。道の発展とともに、日本は豊かになっていきました。そして時を経て、電力=“WATT”と情報通信網=“BIT”が整備された今。日本中を貼り巡らされた道=“ROAD”は、来るべきAIoT時代には、車とともにデータが走るインフラへと生まれ変わっていきます。Quantum Meshは、これらが連携した『WATT BIT ROAD』によって生み出されるロードサイドのエッジモジュールを多極分散化することで、AIoT時代の最適なデータ連携基盤を構築してまいります。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132065/13/132065-13-9fec32d50334526ce3398c1ed0b7f319-359x61.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■「Japan Mobility Show 2025」 開催概要会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)
会場:東京ビッグサイト
オフィシャルWebサイト:https://www.japan-mobility-show.com/



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132065/13/132065-13-8680420f064917d8debcffee38434781-1920x608.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■当社出展ゾーン 「Tokyo Future Tour 2035」とは
JMS2025を構成する3つの企画の中の「モビリティの未来の姿(#FUTURE)」です。今回は、「Tokyo Future Tour 2035(トーキョーフューチャーツアー2035/ニーマルサンゴー)」と銘を打ち、近すぎず遠すぎない10年後の近未来の技術や、それによってもたらされる生活の変化を体感するゾーンとなっています。本プログラムでは様々な産業から100以上の企業・団体が集まり、2035年の未来の東京が出現します。

※1:PUEとは、「データセンター全体の消費電力に対するIT機器の電力使用効率」を示す指標で、1.03は世界最高水準です(当社調べ)。

Quantum Mesh 株式会社について
Quantum Mesh 株式会社は、情報の安全な保護と計算処理を担う可搬型データセンターを開発・運用しています。流通する大量の情報資産を世界レベルの高度なセキュリティで保護し、高度な計算能力で有効に利活用できる環境を提供。また、データセンターを起点としたAI・IoTによる未来の街づくりを提案、「正しいDX」の実現を目指しています。

【会社概要】
社 名 :Quantum Mesh 株式会社
本 社 :東京都中央区銀座二丁目15-2 KR Ginza II4F
設 立 :2023年6月
代表者 :代表取締役 篠原 裕幸
事業内容:可搬型データセンターの開発および運営
Web  :https://quantummesh.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

Quantum Mesh 「Japan Mobility Show 2025」に出展 AQuantum Mesh 「Japan Mobility Show 2025」に出展 A

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.