2025年09月22日
東京
(ビジネスワイヤ) -- 横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市 代表執行役社長:重野 邦正)は、トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市 社長:佐藤 恒治 以下トヨタ自動車)と、同社がJAXAと研究開発を進める有人与圧ローバー(トヨタ自動車の愛称「ルナクルーザー」)向けの計測・制御機器の試作を含む研究開発に関する契約を締結しましたので、お知らせします。
本プレスリリースではマルチメディアを使用しています。リリースの全文はこちらをご覧ください。:https://www.businesswire.com/news/home/20250921387248/ja/
近年、月面活動は宇宙機関による探査に加え、民間企業も月面着陸に挑むなど、活発な動きを見せています。有人与圧ローバーは日本初となる独立型の有人宇宙システムとなり、月面において有人の月面探査範囲を飛躍的に拡大し、無人の時でも遠隔操作による継続的な探査を可能とすることから、月面での活動を持続するうえで中核的な役割を果たすことが期待されています。
当社はさまざまな産業のお客様に高信頼の制御システムおよび計測機器を長年提供してきました。その実績と、宇宙産業開発に対する積極的な取り組みがトヨタ自動車に評価され、同社における有人与圧ローバーの開発プロジェクトに参画することになりました。
今回の契約では、トヨタ自動車とかねてより取り組んできた有人与圧ローバーの制御プラットフォームとバッテリー計測コンポーネントの概念検討をさらに進め、試作品の開発に向けた設計と調達まで実施する計画です。当社は、2031年以降の打ち上げを目指して今後もトヨタ自動車とともに開発に取り組みます。また長期的に、有人与圧ローバーの開発で磨かれた技術を応用することで新たなビジネス開発に取り組むことも視野に入れています。
横河電機宇宙事業開発室の室長である白津英仁は、次のように述べています。「持続的な月面探査において重要な役割を担うルナクルーザーの計測・制御機器の研究開発において、トヨタ自動車と協力できることを大変うれしく思っています。横河電機は、中期経営計画『Growth for Sustainability 2028』で宇宙を探索領域と位置付け、極地・深海を含む地球上の極限環境で培われた計測・制御・情報技術を強みとして事業の開発を進めています。究極の極限環境と言える宇宙向け製品の開発を通して得られた技術や知見は、地上産業向けの既存製品とサービスの信頼性向上にも活用していきます」。
関連情報 業種:宇宙 https://www.yokogawa.co.jp/industries/space/
本文中で使用されている会社名、団体名、商品名、サービス名およびロゴ等は、横河電機株式会社、各社および各団体の登録商標または商標です。
businesswire.comでソースバージョンを見る:https://www.businesswire.com/news/home/20250921387248/ja/
連絡先
●本プレスリリースに関するお問い合わせ先:
横河電機株式会社
コミュニケーション統括センター 広報部
Yokogawa-pr@cs.jp.yokogawa.com
記事提供:ビジネスワイヤ
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.
![]()