京都芸術大学、1000年の歴史を持つ「粟田祭」を地域住民と共に復活、運営
学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学

京都芸術大学「粟田大燈呂プロジェクト」、10月12日(日)粟田祭「夜渡り神事」で披露
約23,000人が学ぶ国内最大級の総合芸術大学である京都芸術大学(京都市左京区/学長 佐藤 卓)は、京都・粟田神社(東山区)で行われる「粟田祭」の神事「夜渡り神事」にて巡行する巨大な灯籠の山車「粟田大燈呂(あわただいとうろ:ねぶた)」を、今年も学生の手で制作します。
180年ぶりに復活させた歴史あるプロジェクトで、本学が継承を始めてから今年で18年目を迎えます。「粟田祭」は、約1000年の歴史を持ち、悪疫退散を願う秋の神事として地元で親しまれてきました。その中でも、メインイベントである「夜渡り神事」で巡行する大燈呂は、多くの市民が毎年楽しみにしています。今年は3基の大燈呂を新たに制作。当日は学生自らが担ぎ手として巡行に参加し、力強い姿を披露します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/591/26069-591-000d71e9f3154f269caaf9312c43527e-1999x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昨年の「夜渡り神事」の様子 撮影:吉見崚
粟田大燈呂プロジェクトとは
大燈呂は「ねぶた」の原型とも言われる巨大な灯籠の山車。1567年の夜渡り神事の記録にも登場する歴史ある行事ですが、長らく途絶えていました。 京都芸術大学は2008年にアートの力で大燈呂を復活させ、「粟田大燈呂プロジェクト」として毎年制作を続けています。
春には恒例の粟田地域でのフィールドワークを行い、粟田地域への理解を深めたうえで、2025年は『奇稲田比賣命(クシイナダヒメノミコト)』、『出世恵美須』、『馬』の大燈呂を新たに制作し、学生も巡行に参加します。
粟田大燈呂プロジェクト公式Xアカウントでは、制作の様子などを日々更新しています。
https://x.com/awata_pj
8月に学生が開いたワークショップで、子どもたちと一緒に制作した提灯も夜渡り神事に登場します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/591/26069-591-7aeb9e41b2a02e67970e55767d1df1e5-1999x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
制作を進める学生たち(撮影:吉見崚)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/591/26069-591-ece13fee8f7e9ebeaaffce8f79e0a004-1999x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年開催時の様子(撮影:吉見崚)
2024年度の様子:瓜生通信「大燈呂ねぶたで広がる世代を超えた大きな輪 ー 粟田大燈呂プロジェクト2024」
https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/1301
プロジェクト公式アカウント
・X:
https://x.com/awata_pj
・Instagram:
https://www.instagram.com/awata_pj
スケジュール
学内点灯式:10月6日(月)
搬入日:10月11日(土)
巡行:10月12日(日)「粟田祭 夜渡り神事」
取材について
巡行当日の取材をご希望の場合は、前日までに「kouhou@office.kyoto-art.ac.jp」宛に以下をお知らせください。
件名「粟田大燈呂 取材希望」
取材希望日時
御社名/お名前/媒体名
京都芸術大学について
国内最大規模の総合芸術大学として通学課程・通信教育課程あわせて約23,000名が在籍。芸術を通じて社会に必要な力を育む「藝術立国」を教育目標に掲げ、年間100件を超える「社会実装プロジェクト」を展開しています。
所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
URL:
https://www.kyoto-art.ac.jp/プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes