10/18-19 全国のクラフト作家や伝統を繋ぐ職人と出会う「クラフトフェア ツギノテ」開催!128社が集結し、工芸とワークショップとマーケットと産業観光が1つのイベントに
ツギノテ実行委員会

~地元の絶品グルメや“工場からの廃材で作り放題”の子ども工作広場などファミリーも楽しめる半屋内型イベント~
富山県高岡市にて、ものづくりに関係する人々の出逢いをつなぎ、ものづくりを未来へとつなぐ活動を実践するツギノテ実行委員会は、2025年10月18日(土)・19日(日)の2日間、高岡駅直結の立体駐車場を会場としたクラフトフェア「ツギノテ」を開催します。
「ものづくりを未来へつなぐ」をテーマに掲げる本イベントは、全国から128社のクラフト作家、クリエイター、製造メーカーが一堂に会する、特化型のクラフトフェアです。伝統産業・工芸のまちとして400年以上の歴史を持つ高岡から、地域や業種の垣根を越え、「つくり手」「つなぎ手」「つかい手」が集い、新たなご縁やアイデアを生み出します。(公式サイト:
https://tsuginote.jp/ )
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142170/10/142170-10-88bea17f9cc9fb744b6999f94ab18438-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
10/18-19 全国のクラフト作家や伝統を繋ぐ職人と出会う「クラフトフェア ツギノテ」開催!
今年は全国のクラフト作家、クリエイター、製造メーカーなど過去最多の全128社の出展が決定しました。作家のマーケットや伝統産業の技術展示はもちろん、ワークショップや絶品グルメもパワーアップし、見応えたっぷりです。また、ツギノテと高校生のコラボレーションによる工場の面白い廃材を活用した工作し放題&ミニゲームができる子ども広場も!天候を気にせず大人も子どもも、クラフト好きも満喫できる2日間です。入場料は無料ですが、WEBでのチケット登録が必要となります。事前に登録いただくとスムーズに入場できます。(当日受付での登録も可能)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142170/10/142170-10-74be3078a91869d551f5f522f016cf67-2979x1983.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・イベント名: クラフトフェア ツギノテ
・開催日時: 2025年10月18日(土)・19日(日)10:00~16:30
・会場: 高岡市営高岡中央駐車場(富山県高岡市下関町6丁目11)
・入場料: 無料/WEBでのチケット登録が必要
▼チケット登録フォーム
https://toyamaconnect.com/event_detail/tsuginote2025
※入場にはチケット登録が必要となります。事前登録いただくと、当日スムーズに入場いただけます。
・主催: ツギノテ実行委員会
・共催: 高岡青年会議所、高岡市
・後援: 高岡銅器協同組合、高岡伝統工芸漆器協同組合、工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会
・問合わせ先:ツギノテ事務局 tsuginote.craft@gmail.com / 0766-53-5862
・公式サイト:
https://tsuginote.jp/
・公式インスタグラム:@tsuginote_craft
「クラフトフェア ツギノテ」は、見る、買う、体験する、食べるという、あらゆる角度からものづくりの魅力に触れることができるイベントです。工芸、ワークショップ、マーケット、産業観光を一度に楽しめます。
【工場がまるごとやってくる!】50以上の職人たちの仕事場が会場へ、国内最大級の産業工芸博覧会
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142170/10/142170-10-20df28c1e8271cf73c720a2d62e3c3be-3455x1155.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【工場がまるごとやってくる!】50以上の職人たちの仕事場が会場へ、国内最大級の産業工芸博覧会
高岡のものづくりの歴史を支えてきた職人たちの仕事場が50以上、そのまま会場へ!高岡銅器の鋳造・研磨・着色・彫金といった製造工程や漆芸など「産業工芸博覧会エリア」には、職人の仕事場を再現したブースが並びます。普段は入ることのできない工場での職人の技を目の前で体感でき、まるで工場にいるような没入体験が楽しめます。更に今年は石川、大阪、燕三条など、県外で活躍する伝統産業の技術展示や商品も集まります。
【未来のつなぎ手育成】大人も子どもも楽しめるワークショップ
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142170/10/142170-10-50119a0a4cea43585eb13cb2e94e089c-2612x1741.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【未来のつなぎ手育成】大人も子どもも楽しめるワークショップ
来場者が自らの手で作品を制作できるワークショップも見どころです。鋳造体験や着色体験など、高岡の職人や出展作家が直接指導するので、初心者でも安心して参加できます。ものづくりの楽しさに触れることで、未来の「つなぎ手」を育みます。※ワークショップは一部有料
【マーケット&クラフトエリア】売り切れ必至!全国から選りすぐりの作品が集結
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142170/10/142170-10-ac31287e2f3fc7f814040bf5aaf8e91e-3753x1723.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【マーケット&クラフトエリア】売り切れ必至!全国から選りすぐりの作品が集結
全国各地から約40のクリエイターやクラフト作家が集まり、こだわりの作品がずらりと並びます。中には普段はオンラインでしか手に入らないアイテムもあり、直接手に取って購入できる貴重なチャンスです。さらに、毎年大好評のフードエリアには地元の絶品グルメが勢ぞろい。今年も充実のラインナップをお楽しみいただけます。ショッピングと食を一度に満喫できる賑やかな空間です。
【工作し放題&ミニゲームも! 】工場から出た色んな素材で楽しむ“子ども工作広場”
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142170/10/142170-10-de434bee269ea6b8a78659e745ad9bce-3157x1054.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【工作し放題&ミニゲームも! 】工場から出た色んな素材で楽しむ“子ども工作広場”
高岡龍谷高校×ツギノテのコラボレーションで生まれた特別エリア。毎年たくさんの子どもたちで賑わう人気のキッズスペースが、今年は“工作し放題”の広場にパワーアップ!工場から集めたユニークな素材を自由に組み合わせて、自分だけの作品をつくることができます。さらに素材の重さ当てゲームや、音だけでマラカスの中の素材を当てるミニゲームなど、子どもたちの自由な発想と笑顔があふれる空間です。(協力|ママスキー、でこりんのお絵描き教室)
【お得に楽しもう!】毎年大好評、プレミアム商品券「ツギペイ」
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142170/10/142170-10-5d0a98e798fddffa8295b81cea60408c-1820x1210.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【お得に楽しもう!】毎年大好評、プレミアム商品券「ツギペイ」
会場内の物販・ワークショップ・フードブースで利用できる、プレミアム付き商品券「ツギペイ」を販売します。2,500円で3,000円分のお買い物ができる大変お得な商品券で、毎年完売する人気企画です。お求めはどうぞお早めに!
産業工芸博覧会エリア
砺波商店、能作、サカエ金襴、瀬尾製作所、秀正堂、モメンタムファクトリー・Ori、らでん工房おりはし、ナガエ、色政、ウイン・ディー、高田製作所、漆芸 吉川、ハシモト清、佐野政製作所、のと作銘木店、前沢クラフト、山口久乗、竹中銅器、大越仏壇、和田彫金工房、パティナギャラリー、平和合金、スズニット、キタニ富山販売グループ、尾山製材、タニハタ、松田木材、山田写真製版所、富山プレート、CAR to car PROJECT(ネッツ)、CAR to car PROJECT(ハリタ金属)、CAR to car PROJECT(中村製作所)、woodpecker、KazoHredGlassStudio、OTA KNIT、新和メッキ工業、10YC、オデオン工舎、クリエイ党、富山大学先進アルミニウム国際研究センター、conte、UNILLOY、庖丁工房タダフサ、村の鍛冶屋、諏訪田製作所、FOR、石川県伝統産業青年会議、富山県繊維協会、MJD&道具、[ I × J ] SEVEN
マーケットエリア
saiwai、TRAD、tomorka、松本優樹、TANEKAGU、kobayashi pottery studio、Here and There、九九谷、刺繍作家 kana、ATELIER SABO、Shota Mizuno、√ Hand Made Glassware、Otter’s nest、金属工房「飾」、オオエハラレイコ、Ten people,Ten colors、apoloとschwa、仙太郎窯、東西本願寺、TANGKING、木村の森、syy、Studio JingJin、MORIMO、雲善窯、simpleclassic101、DANNY'S HONEY、文苑堂書店、Sae Kaneko × tiny kogei、ao、gagu、佳雨、漆原さくら、陶芸工房コネル、東亞合成高岡工場、ROLE、JT富山支社
フードエリア
1000 coffee.、エリザベス珈琲とan's kitchen、丸八製茶場、NAT.BREW、なかやす酒販、三郎丸蒸留所【Re:COOPERAGE】 、ムッシュサイトー、わくわく処豆助、米粉のおやつ紬麦、Amato、菓子屋chemin、中尾清月堂、kikoselo studio、Bistrot Cadeau、日本食とワイン かわはら、おべんとうカフェ にじのこや、おでん百福、中華料理 順、大重亭、みりん干し専門店中村海産、NIKKORI
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142170/10/142170-10-687d556d572967767c726870fa4353e4-1036x1062.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「クラフトフェア ツギノテ」へのアクセス
ツギノテ実行委員会は「クラフトフェア ツギノテ」を中心とした地域・業種を超えた技術やアイデアの交流の機会を10年、50年先の産地の未来を見据え継続的に創出していく組織です。背景には、昨今のライフスタイルの変化や産業の発達、担い手不足に伴い、全国各地のものづくり産地が多くの課題に直面している現状があります。鋳物や漆器などのように、それぞれの技術に特化した専門の企業が1つのものを協力しながら作り上げる「分業制」をとっている産地が多くありますが、廃業する企業が増えることで、同産地内でものづくりを完結させることが難しくなってきています。だからこそ、地域、業種、素材、文化などさまざまな境界線を超えて共創していく「ものづくり産地の再編」がいま、求められています。ツギノテ実行委員会では、400年続く日本有数の伝統工芸の産地高岡市から、作り手・繋ぎ手・使い手を集め、ものづくりを次の時代へ繋ぐ場や取り組みを興していきます。
■クラフトフェアツギノテ開催の背景ストーリー:
https://prtimes.jp/story/detail/x99OQ4tjzKxプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes