世界初の透明サーフボード、WSL公式大会で優勝者へ贈呈
株式会社ラフティ

── なぜメディアはこの挑戦を伝えないのか?
株式会社ラフティ(本社:千葉県、代表取締役:奥村哲次)は、2025年9月16日~21日に愛知県田原ロングビーチで開催された世界サーフィンリーグ(WSL)公式大会「Billabong Tahara Pro」にて、廃ペットボトルから生まれた世界初の透明サーフボード「Sea Through」を出展し、男女優勝者へ表彰ボードとして贈呈いたしました。
これは 「海洋プラスチック × サーフィン文化 × 日本初の技術革新」 が融合した、歴史的な出来事です。
にもかかわらず──多くのメディア、特にサーフ系メディアが沈黙しているのはなぜでしょうか。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108569/12/108569-12-db4207ab014bc9cc5bb5767f123bfbcc-1170x1465.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
WSL Billabong Tahara Pro 2025 表彰式にて、男女優勝者へ世界初の廃ペットボトル製「透明サーフボード Sea Through」を贈呈する株式会社ラフティ代表・奥村哲次。
世界中で深刻化する海洋プラスチックごみ問題。
株式会社ラフティは、廃棄されたペットボトルを再生し、透明サーフボードとして命を吹き込みました。
「持つだけでエコ、乗るだけでエコ」という思想を込め、サーフィンをただの競技から「地球を守る象徴」へと昇華させる試みです。
WSL公式QS6000大会「Billabong Tahara Pro」にシルバースポンサーとして協賛
男女優勝者へ「Sea Through」ボードを贈呈(世界公式大会での採用は史上初)
世界のプロサーファーたちから「哲学と革新が融合した新しい文化」と高評価
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108569/12/108569-12-4c5e531cc1925316ecbad61a419170fb-1108x1477.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界大会の舞台に立つも、ここに至るまでの5年間は、孤独な挑戦の連続だった。株式会社ラフティ代表・奥村哲次。
このプロジェクトを立ち上げてから、株式会社ラフティは1人経営の企業として5年間、すべて自力で推進してきました。
その間に、多額の投資を継続してきたのは私たちだけです。
本来、地球を守る取り組みは社会全体で分担すべきものではないでしょうか。
特に、サーフ系メディアはほとんど取り上げていません。
その背景には、プロサーファーやプロショップへの迎合や忖度、
そして「掲載料ビジネスモデル」──お金になる記事だけが優先される構造があるのではないかと考えています。
実際、今回のWSL Billabong Tahara Proでは、私自身が公式会場にブースを出展していました。
会場には国内外の多くのメディアが取材に訪れていましたが、サーフ系メディアが私のブースを訪れることは一度もありませんでした。
まるで存在を意図的に避けているかのように。
それでも彼らはスポンサーからの情報や広告には反応する。
果たしてこれが“真のメディア姿勢”といえるのでしょうか。
地球を守る。海を守る。サーフィンを守る。
こんなこと、私一人ではできません。
これは皆さんの力が必要な挑戦です。
どうか、力を貸してください。
この出来事を伝えないのであれば、
それは「未来の海を見過ごすこと」と同義です。
勇気あるメディアにこそ、この現実を報じてもらいたい。
そして一般の皆さまには、どうか声をあげ、行動で応えてほしい。
報道とはスポンサー料で記事を選ぶことではない。
社会にとって重要かどうか──その一点で判断されるべきです。
もし「記事にできない」という制約があるメディア関係者の方がいれば、ぜひSNSでのフォロー・シェアで応援してください。
一般の方々も「応援しています」という声やフォローが、私たちの力になります。
YouTubeでは大会模様を公開中です。
チャンネル登録・Goodボタン・拡散をしていただければ、海を守る輪が広がります。
【Save The Surf Project】
公式STSページ:
https://www.save-the-surf.com/
YouTube「透明サーフボード」:
https://www.youtube.com/@SaveTheSurf-jh5fm
Instagram:
https://www.instagram.com/save_the_surf/
【株式会社ラフティ】
公式ホームページ:
https://www.laughtey.com/
YouTube「ラフチャン」:
https://www.youtube.com/@laughtey-channel
Facebook(法人):
https://www.facebook.com/laughtey/
【個人】
Instagram(個人):
https://www.instagram.com/opeuonome/
Facebook(個人):
https://www.facebook.com/tetsuji.okumura.9
X(旧Twitter):
https://x.com/laughteycom
LinkedIn:
https://www.linkedin.com/in/laughtey/
そして今回の大会模様はこちら↓
https://youtu.be/rciox-d5cw0?si=aN08Ik4bwD8qS_Kb
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108569/12/108569-12-974bb2de1ef334c89c5908075e405611-3021x2071.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界大会のオフィシャルボードに並ぶSTSロゴ。廃ペットボトルから生まれた「透明サーフボード」が、いまサーフィンの未来を照らす。
ラフティは「透明サーフボード Sea Through」を単なる競技用具ではなく、地球を守る象徴的な存在として位置づけています。
今後は国内外のサーフイベントや教育現場、企業とのコラボレーションを通じ、持続可能な社会の実現に寄与してまいります。
株式会社ラフティは、ITコンサルティング事業と新規プロダクト開発を軸に活動する1人経営の企業です。AIアプリ開発や業務DX支援に加え、サーフィン文化と環境課題を掛け合わせた「Save The Surf Project」を推進しています。
代表取締役:奥村哲次
設立:2014年
所在地:千葉県
事業内容:ITコンサルティング、AIアプリ開発、プロダクト開発、サステナビリティ推進
コーポレートサイト:
https://www.laughtey.com
プロジェクトサイト:
https://www.save-the-surf.com
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes