【国際協力】エチオピア北部紛争の緊急支援、第2 フェーズ始動!
認定特定非営利活動法人ADRA Japan

紛争や干ばつなどの影響が続くエチオピア・アファール州で、人々が命と尊厳を守れるように。食料配付や水衛生環境改善のほか、女性を支える活動に取り組みます。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49238/133/49238-133-a5bf39d9295410ee54dc4dae74762358-1298x584.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
前プロジェクトにおいて、脆弱な家庭に配付された水衛生物資
認定NPO法人ADRA Japan (アドラ・ジャパン、所在地:東京都渋谷区神宮前1-11-1 理事長:柴田俊生)は、認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(東京都千代田区)の助成を受け、2025年8月1日より「エチオピア・アファール州被災者の生命維持と尊厳の回復」事業の第2フェーズ開始しました。
1.アファール州の今
アファール州はエチオピアの北東部に広がる自然豊かな土地で、90%の人口が農牧民として生活を営んでいます。エルタ・アレ火山や、野生動物が生息するアワシュ国立公園などが知られています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49238/133/49238-133-be06628cdd673af5f5a446bf5119e65e-1074x759.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
同州では、北部紛争の影響やソマリ州との民族衝突、干ばつや洪水といった気候変動の影響により、人々が命の危機に直面しています。
ADRA Japanは2024年11月から2025年7月にかけ、300世帯(1,500人)への食料配給、1か所の給水施設の復旧、障がい者も利用しやすい男女別トイレ6基の建設、、600世帯(3,000人)への衛生用品配付に取り組みました。(詳細についてはこちらをご覧ください:
https://www.adrajpn.org/news_release/11369/)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49238/133/49238-133-f31dc959c40cb23385d1d249440e8bb5-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
建設されたトイレの様子
2.活動内容
2025年8月から開始した本プロジェクトでは、以下の3つの活動を通じて、アファール州に暮らす人々の生命と尊厳を守ります。対象は、約3万人の被災者が生活するアダール郡とテララック郡で、特に弱い立場にある国内避難民と現地住民に支援を届けます。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49238/133/49238-133-4190de92e1843ebf9371e367a046b9a0-550x365.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
対象となる事業地(エチオピアのアファール州アダール郡及びテララック郡)
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49238/133/49238-133-2f071c66043fe5c51ef38285d5be477b-567x319.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
女性、高齢者、子ども、障がい者など、地域の中でも特に脆弱な世帯を中心とした200世帯に対し、1か月分の小麦粉、食用油、豆、塩を届けます。
同郡では約半数の人々が、安全ではない雨水や川の水を飲んでおり、野外排泄を余儀なくされています。また、約4割の世帯には、石鹸がありません。そこで、給水設備の修繕や、誰でも利用しやすい男女別のトイレを整備のほか、衛生用品の配付等を通して、人々が健康に過ごせるようになることを目指します。また、住民による水管理委員会の立ち上げをサポートし、地域の方で水衛生環境を維持できるよう、研修を行います。
同地域では、女性の約6割が、ジェンダーに基づく身体的/心理的/性的な暴力(GBV)の被害を受けています。また、約9割が女性器切除を経験しています。ADRAは、GBVの予防教育や月経時の衛生改善に取り組むとともに、女性が安心して相談できる場を整えることで、女性が健康に尊厳をもって生きられる環境づくりを目指します。
3.ADRAの想い
ADRA Japanは2014年からエチオピアで支援活動を開始し、2022年からは北部紛争の影響を受けた人々への支援を行っています。同国に10年以上関わる中で、いろいろな変化がありましたが、厳しい環境下で暮らす人々に寄り添い、支えとなろうという思いは変わっていません。皆様からのご支援のもと、現地パートナーと協力し、一歩一歩、進んでまいります。
本事業の活動はADRA JapanのブログやSNSを通じて発信していきます。下記のリンクからお読みいただけますので、ぜひフォローや「いいね」での応援をいただけると励みになります。
公式WEBサイト:
https://www.adrajpn.org/
Facebook:
https://www.facebook.com/adrajapan
Instagram:
https://instagram.com/adra_japan/
Twitter 公式アカウント:
https://twitter.com/adra_japan
Twitter 公式スタッフアカウント:
https://twitter.com/adrajapan_staff
ADRA Japanへのご寄付は、下記のサイトから受け付けております。
皆さまからの温かいご支援に心より感謝いたします。
ADRA Japan 寄付ページ:
https://www.adrajpn.org/donation/
※ADRA Japanは認定NPO法人です。皆さまからのご寄付は寄付金控除の対象となります。
■■■認定NPO法人 アドラ・ジャパンについて■■■
アドラ・ジャパン(ADRA Japan)は、世界中約120ヶ国に支部を持つ世界最大規模の国際NGO、ADRAの日本支部です。各国ADRA支部や国連などのパートナー団体と連携し、「ひとつの命から世界を変える」をモットーに人種・宗教・政治の区別なく、紛争や自然災害の被災地、また途上国において、一人ひとりに寄り添い、自立を助ける支援に取り組んでいます。
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes