イーサリアム・ブロックチェーン特化の研究チームが、一般社団法人 Nyx Foundation を設立へ
Nyx Foundation

イーサリアム財団や海外企業・大学との共同研究も実施、イーサリアムに10件以上の実装改善
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170100/3/170100-3-fb403154c229c318cdd309a812e99cf7-2400x1260.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
私たちはイーサリアム・ブロックチェーンに特化した研究開発を行う一般社団法人 Nyx Foundation(所在地:東京都文京区)を設立しました。税務上の非営利型一般社団法人に該当する運営を行ってまいります。
既にイーサリアム財団やブロックチェーン企業・大学との連携を進め、コロンビア・ビジネススクール等で成果を発表しています。
来月にはイーサリアム財団がケンブリッジ大学で開催する量子耐性の会合に参加し、重要課題の解決に向けた取り組みを加速させます。
活動概要
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170100/3/170100-3-430baf99573c810a5b5fad7ee9e9472d-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イーサリアムは、学歴・人種・年齢・所属にかかわらず、成果で評価されるエコシステムです。私たちは、この価値観に共鳴する少数精鋭の若手研究者・エンジニアで構成されています。オープンなプロセスで確かな成果を積み重ね、一般ユーザー・研究者・開発者に価値を届けていきます。
1. イーサリアムを安全にする:
- ホワイトハッキング: クライアント実装・DeFiコントラクトの監査を通じて、バグ報告と性能最適化を行っています。- 耐量子暗号への移行: 量子耐性の要件定義から仕様設計・実装までをイーサリアム財団と協働しながら進めています。- 形式検証: ソフトウェアや暗号技術の正当性を数学的に証明する開発に取り組んでいます。
セキュリティはイーサリアムの価値に直結するため、これらの取り組みはエコシステム全体に直接的な価値をもたらします。
2. イーサリアムを使いやすくする:
- 分散型取引所の効率化: 流動性提供者の収益性・リスク分析、効率的なオークション設計まで、理論と実証を横断する幅広い研究に取り組んでいます。- ブロック構築フローの分析: ePBSのトレードオフ分析、ステーキング経済のリスク評価から報酬向上策の分析に至るまで、検証と設計を往復しながら取り組んでいます。- 制度的応用: イーサリアムを制度として位置づけ、新しい契約メカニズムの提案や既存制度との補完関係の同定を行い、実装可能な制度設計に落とし込みます。
セキュリティ向上にとどまらず、ユーザー体験の改善やユースケースの拡大を通じて、より多くの人に価値を届けます。
3. イーサリアムを広げる:
- リサーチハウスの運営: 東大前にシェアハウスを運営してます。アカデミア、産業従事者、学生など多様な背景の人々が世界中から訪れ、コラボレーションが生まれています。- 教育プログラムの実施: 次世代の研究者とエンジニアの育成に取り組んでいます。ワークショップ、セミナー、オンラインコースを通じて、最新の技術知識を共有しています。
若手人材の不足と産学間の知識ギャップに対処するため、リサーチハウスや教育プログラムを通じて人材育成やコラボレーションのしやすい環境を整えています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170100/3/170100-3-8ed8ef492f6ec099531e7c35d641d3a4-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リサーチハウスの様子
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170100/3/170100-3-f27dfbdd87ce5f3b6c4698564bd539c4-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
教育プログラムの様子
実績
グローバルに財団・企業・研究者とのコラボレーションを拡大しており、エコシステムの中核で成果を残しています。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/170100/3/170100-3-a1f2a0f2dfb17897fdc9a73b59dcd7e7-1622x1081.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ブルガリアで論文を発表している様子
研究・実装成果
- イーサリアム財団から助成金を3件受け、論文・実装を発表[
論文,
実装,
分析]- TLDR Researchのフェローに採択され、コロンビア・ビジネススクールで論文を
発表- ZKProof7という国際学会にアクセプトされ、論文を
発表- Fenbushi Capitalのフェローに採択され、論文を
発表- SCIS2025で論文を
発表- Uniswap V3の流動性提供者の分析を
発表- 復旦大学のPhD Studentと新提案を
発表- 耐量子署名の新たな
実装と大幅な
パフォーマンス改善に成功- MEV耐性のある分散型取引所を
開発・
提案- 新しい予測市場プラットフォームを
開発- インテントの開発テンプレートを公開[
Uniswap,
Across]- 攻撃耐性のある乱数生成メカニズムを
提案
脆弱性報告
- GethのGraphQLエンドポイントに残っていたDoS攻撃ベクタを
修正- 実行クライアントに
貢献- Rethの実装を改善- ErigonのWebSocketエンドポイントに残っていたDoS攻撃ベクタを
修正- IntmaxのZKP実装にあったバグを
報告
共同研究・採択・登壇
- 香港科技大学ビジネススクール経済学部助理教授の川口康平氏と共同研究を
開始- ケンブリッジ大学で行われる会合に
出席- ユニスワップ財団のインキュベーションに
採択- ビタリック主導のプロジェクトDeep Fundingに専門家として
採択- 耐量子の仕様を決める会議に
出席- 東京大学ブロックチェーン寄付講座とイベントを
共催- ETH Tokyoで
登壇- ZK Tokyoで登壇[
発表動画1,
発表動画2]
活動資金について
私たちの活動は寄付・研究助成金・スポンサーシップによって支えられています。去年9月に82名の寄付者様から約200万円を、同年12月に10名の
スポンサー様から800万円のご支援をいただき、それらを原資にイーサリアムの重要課題を解決するための活動を継続してきました。
※ 来年の活動に向け、寄付・スポンサーシップの受付を
開始しました。
さいごに
私たちは、オープンな研究と開発を通じて、イーサリアムを「信頼できる社会基盤」に近づけていきます。ここでいう信頼できる社会基盤とは、状態遷移や資産移転がトラストレスに実行され、第三者が検証可能な土台を指します。
結果として、中間業者による過剰な仲介は減り、参入障壁が下がります。世界中の誰もが公平なルールの上で新しい価値を試し、組み合わせ、広げていける環境が整います。
この基盤づくりに尽力します。
共同研究・寄付・スポンサーシップに関心をお持ちの方は、ぜひご連絡ください。
■ 関連サイト・連絡先
- ホームページ:
https://nyx.foundation/- 寄付ページ:
https://nyx.foundation/donate/- メールアドレス: contact@nyx.foundation
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes