その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

ICHI COMMONS株式会社と放課後NPOアフタースクールが企業とNPOの共創ダイアローグを開催 ~子ども領域の横断的共創を目指して ~

ICHI COMMONS株式会社

ICHI COMMONS株式会社と放課後NPOアフタースクールが

社会課題解決に向けた企業×NPOダイアローグ~子ども領域の横断的共創を目指して~‖2025年11月12日(水)14:00~17:00@株式会社中島董商店 本社‖参加費無料‖申込〆切:11月10日(月)


「日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。」をビジョンに活動する特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(東京都文京区、代表理事:平岩国泰)と、社会課題の解決に取り組む組織の共助共創を支援するICHI COMMONS株式会社(東京都千代田区、代表取締役:伏見崇宏)は、11月12日(水)、株式会社中島董商店 本社(東京都渋谷区)にて「社会課題解決に向けた企業×NPOダイアローグ ~子ども領域の横断的共創を目指して~」と題したダイアローグを共催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80764/27/80764-27-ef55d8140bf7261ad31d9f76c5375402-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 本ダイアローグでは、共助共創プラットフォーム「サステナNet」を提供するICHI COMMONS、組織を越えた協働を通して社会課題解決に取り組む企業・NPOとして、「アトリエ・バンライ」や「夢のプランニングLABO」において全国の小学生の体験機会の創出に取り組む 三井住友フィナンシャルグループと放課後NPOアフタースクール、「こども冒険バンク」においてこどもの体験格差という社会課題解決に取り組む サントリーホールディングスと認定NPO法人フローレンスが登壇。
 それぞれの立場から、複数の企業やNPOとの横断的共創の実践事例における成果や課題、その背景となる企業のサステナビリティ戦略のポイントなどを紹介します。その上で、企業とNPOにおける子ども領域でのさらなる協働の可能性や、今後の具体的なアクションについて、参加者の皆様と共に考えます。
◼︎イベント概要
「社会課題解決に向けた企業×NPOダイアローグ~子ども領域の横断的共創を目指して~」
日時:2025年11月12日(水)14:00~17:00 ※17:00-18:00交流会あり
対象:(1)企業のCSR部門、CSV部門、サステナビリティ部門 責任者・担当者様、経営企画や
      マーケティング部門にて子ども向け・次世代向けの社会活動を行うご担当者様
   (2)既に企業共同を実施しているNPO法人・非営利型の一般社団法人・公益社団法人の方
   ※いずれも1組織2名まで
参加費:無料
会 場:株式会社 中島董商店 本社 2F ホール(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13 )
    [最寄り駅] JR山手線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線 →各渋谷駅より徒歩8分
         東京メトロ半蔵門線 →渋谷駅 11番出口より徒歩5分

※イベント内容および登壇者プロフィールは後述いたします。

◼︎お申し込み方法
下記Peatixページよりお申し込みください。【 お申し込み〆切:11/10(月)12:00 】
 URL:https://20251112ia.peatix.com
 ※ 定員に限りがございますので、ぜひお早めにお申し込みください。

◼︎本セミナー開催の背景 

 ICHI COMMONSと放課後NPOアフタースクールが、それぞれの事業・活動で多様な企業・団体と意見交換をしてきた中で、複雑に絡み合う社会課題に対し、子ども領域の活動が分散分断している状態では時間とコストが二重三重とかかり、もっと良い連携の形があるのではないか、という課題意識がありました。
 そこで、より本質的な社会課題の解決に向け、分散している知見と投資を集約し、複数の企業やNPOが手を取り合って同じゴールにむけて出口戦略を描く「横断的共創」の重要性を感じてきました。多くの企業がサステナビリティ経営で複雑な社会課題に向き合う中で、NPOとの協働や、横断的共創が一つの選択肢となることを目指して、ソーシャルセクターとビジネスセクターそれぞれの意見を出し合い、より横断的共創が活発に行われるために必要な要素を考える機会として、本ダイアローグを開催します。本ダイアローグは単発ではなく、継続的に議論を重ね、セクターを越えて横断的共創をリードする皆様にご参加いただきたいと考えています。

◼︎子ども領域の企業が参画する重要性

 日本では、推計を上回るスピードで人口減少と少子高齢化が進み、さまざまな社会課題が顕在化しています。なかでもステークホルダーとして見落とされがちな子どもを取り巻く状況は厳しく、9人に1人が相対的貧困にあり、自己肯定感や幸福度の低さ、諸外国と比べて高い自殺率などが大きな課題となっています。さらに核家族化や地域コミュニティの希薄化が進むなか、子どもたちが家庭や学校を越えて多様な大人と関わり、社会とのつながりを広げる重要性が一段と高まっています。
 次世代を担う子どもに関わる課題解決に向け、時代に即した社会的セーフティーネットを構築するには、多様な大人が集う企業の積極的な参画が欠かせません。
 子ども領域で実践を重ねてきたソーシャルセクターとビジネスセクターの横断的共創により、取り組みのスピードや持続性の向上、未来世代への投資の拡大など、より大きな社会的インパクトの創出が期待されています。

◼︎イベント内容の詳細

- 主催者挨拶 - 企業とNPOの横断的共創について  -ICHI COMMONS株式会社  代表取締役|伏見 崇宏- 企業とNPOによる横断的共創事例のご紹介 事例1:アトリエ・バンライ: 三井住友フィナンシャルグループ  -株式会社三井住友フィナンシャルグループ   社会的価値創造推進部 推進グループ   上席推進役 シニア・サステナビリティ・エキスパート|大萱 亮子 氏  -特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール   企業協働チーム 事業統括マネージャー|正村 絵理 事例2:こども冒険バンク|会員サイト  -サントリーホールディングス株式会社   CSR推進部長|一木 典子 氏  -認定NPO法人フローレンス   こども冒険バンク事業部長 |前田 晃平 氏- 企業とNPOに分かれてディスカッション テーマ:「子ども領域の協働における課題と工夫」- パネルトーク テーマ:「新しい横断的共創に向けて必要な要素」  -株式会社三井住友フィナンシャルグループ|大萱 亮子 氏  -サントリーホールディングス株式会社|一木 典子 氏  -認定NPO法人フローレンス|前田 晃平 氏  -特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール |正村 絵理 ファシリテーター  -ICHI COMMONS株式会社|伏見崇宏
◎交流会 「企業とNPOの協働に向けて」 (17:00~18:00を予定)
◼︎お申し込み方法
下記Peatixページよりお申し込みください。【 お申し込み〆切:11/10(月)12:00 】
 URL:https://20251112ia.peatix.com
 ※ 定員に限りがございますので、ぜひお早めにお申し込みください。

◼︎登壇者プロフィール(登壇順)

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80764/27/80764-27-e493a87167e933600d83caf345d0cb55-593x694.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

伏見 崇宏/ICHI COMMONS株式会社 代表取締役
 シンガポール生まれ、米アラバマ州で育ち。慶應義塾大学法学部在学中、教育系NPOのHLAB立ち上げに携わる。2014年にGeneral Electric入社し、グループ内4社経験後、インパクト投資の中間支援をする一般社団法人C4に事務局長として参画。同時期に米系ファンドの投資銀行部門で上場株式投資のアレンジャー業務に従事。2020年、ICHI COMMONS株式会社創業。日本の社会課題解決のため、共助共創プラットフォーム「サステナNet」を通じて、企業のサステナ推進支援やNPO・社会的事業の課題解決促進に取り組む。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80764/27/80764-27-7e60af87577881d345464ccae491417d-320x418.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

大萱 亮子 氏/株式会社三井住友フィナンシャルグループ 社会的価値創造推進部 上席推進役 シニアサステナビリティエキスパート
 1999年住友銀行(現三井住友銀行)入行。大企業法人営業、国際業務、リスク管理を経験し2017年に経営企画部CSR室、2023年4月よりサステナビリティ企画部 社会貢献グループ長を経て現職。NPO等と連携した各種施策やこどもたちの教育・体験機会の支援に向けた各種プロジェクトの企画・運営を行う。2010年ワシントン大学にてMBA取得。公益財団法人三井住友銀行国際協力財団専務理事。



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80764/27/80764-27-6b1adca3f395d0db69212dedf53e6066-340x418.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

正村 絵理/特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール 副代表理事
 株式会社リクルートにて住宅領域営業及びリクルートホールディングスにて領域横断のナレッジマネジメントに従事。自身の子育てをきっかけに、小学生が放課後に「好き」や「得意」を見つけて没頭できる環境づくりに興味を持ち、2018年放課後NPOアフタースクールへ転職。「アフタースクール」の立ち上げ及び運営、アフタースクール事業マネジャー、事業統括、全国展開のための事業開発チーム立ち上げを経て、現在は企業協働事業、関西、新規事業と幅広い事業領域を統括。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80764/27/80764-27-f58cac2eec16037f4af50ff48246c45e-1061x1372.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

一木 典子 氏/株式会社サントリーホールディングス株式会社 CSR推進部長
大学卒業後、JR 東日本に入社。八重洲開発プロジェクト、東北エリアの地域活性化などを経て、2022 年サントリーホールディングス株式会社に入社。「人と自然と響きあい、豊かな生活文化を創造し、『人間の生命の輝き』をめざす。」をパーパスに、同社の利益三分主義に基づくCSR活動を担う。2023年には困難に直面する子ども・若者を支援する次世代エンパワメント活動「君は未知数」を立ち上げ、NPOとの協働を推進している。



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80764/27/80764-27-048cdc58689f3cd71183ac568236e1a9-936x1120.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

前田 晃平 氏/認定NPO法人フローレンス こども冒険バンク事業部長
株式会社リクルートホールディングスで新規事業開発、内閣官房参事官補佐、こども家庭庁専門官などを経て現職。
著書『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ』(光文社)。
政府「こども政策の推進に係る有識者会議(令和3年)」臨時構成員。



◼︎主催

◻︎ 特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
「日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。」をミッションに活動。2009年に法人化。安全で豊かな放課後を日本全国で実現するため、学校施設を活用した放課後の居場所「アフタースクール」を運営。子どもが主体的に過ごせる環境づくりに力を入れています。また、企業や自治体と連携して、全国の放課後の居場所における環境整備や人材育成の支援、体験機会創出に取り組んでいます。活動に賛同くださる多くの方と共に、社会全体で子どもたちを守り、育む活動を加速させ、子どもたちのためのより豊かな放課後の実現に向けてチャレンジを続けています。
 https://npoafterschool.org/

◻︎ ICHI COMMONS株式会社
「社会課題の解決に取り組むすべての人や組織の共助共創を支える」をミッションに、社会課題解決に向けた共助共創プラットフォーム「サステナNet」を企業・自治体・社会課題解決を担う非営利/営利法人に提供。また、各企業のサステナビリティに向けた取り組みやインパクトを可視化する「サステナサマリー」事業などを展開。各セクターをつなぎ、日本の社会課題解決のインフラとなるビジネス実現を目指しています。
 https://ichicommons.com/
 https://susnet.jp/

【報道関係者のお問い合わせ先】

ICHI COMMONS株式会社
担当:南 千咲
TEL:080-6616-0614
e-mail: contact@ichicommons.com

特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
広報担当:岸田・太田
TEL:03-6721-5043
e-mail:press@npoafterschool.org
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80764/27/80764-27-1eee8e3386cc04180fca8e0e1f82adc5-3194x958.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ICHI COMMONS株式会社
「社会課題の解決に取り組むすべての人や組織の共助共創を支える」をミッションに、社会課題解決に向けた共助共創プラットフォーム「サステナNet」を企業・自治体・社会課題解決を担う非営利/営利法人に提供。また、各企業のサステナビリティに向けた取り組みやインパクトを可視化する「サステナサマリー」事業などを展開。各セクターをつなぎ、日本の社会課題解決のインフラとなるビジネス実現を目指しています。

プレスリリース提供:PR TIMES

ICHI COMMONS株式会社と放課後NPOアフタースクールがICHI COMMONS株式会社と放課後NPOアフタースクールがICHI COMMONS株式会社と放課後NPOアフタースクールがICHI COMMONS株式会社と放課後NPOアフタースクールがICHI COMMONS株式会社と放課後NPOアフタースクールが

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.